見出し画像

甲種危険物取扱者試験

こんにちは。セロトニンです。
今日はケータイで書いてみています。

ふと、去年のこの時期何してたかな〜って
思い返すと、研究の合間で必死に
危険物取扱者(甲種)試験の勉強してて
遊ぶどころじゃ無かったなぁと気づきました。

結果を言うと1発合格でした。
まじで去年一年分の運を使い果たした。

ということで今日は、

・資格取ろうと思った経緯
・どんな感じで勉強してたか
・経験者からのアドバイス(?)
・勉強して良かったなぁ思うこと

をお話していこうかなと思います。


・資格取ろうと思った経緯

「この学部(化学・バイオ系)で取れる資格
これくらいやな…まあ一応取っとくか…」

まあなんという軽いノリ。てかぶっちゃけ
受けようと思えば学部の時から受けれました。

が、コロナだったり院試だったりを言い訳に
先延ばしにし、去年ようやく受験を決意。

それに両親が
「危険物なら試験代出してあげる〜」
のと言ってくれたので、それも追い風に。

今まで落ちたことある試験が教習所の卒検と
免許の本試験くらいのものなので、
親すら、まあ今回もいけるやろのノリ。
(社会人必須スキルこそ初回に落としていく)


テキスト代も出してくれました。
太っ腹〜!!!大好き〜!!!

まあ、その感動が消え去るレベルで
勉強しなければならなかったのですが。
それは次のセクションで。


・どんな感じで勉強していたか

①受験2か月前

テキストを開いて最初に思ったことは、

「こんな量覚えられるかッ」

でした。法令はまあ覚悟してたけど、
物性マジで覚えること多すぎ。

化学系の人ってだいたい頭の中で構造式を
浮かべられたら、ある程度の物性わかるよう
教育されてる(偏見)と思うのですが、

その経験値がマジで0になるレベルで
細かい引っ掛けのようなものが多すぎる!!


それから真面目な話、院試より勉強しました。

というか院試は勉強休み貰えたけど、
(ただし副反応でほぼ寝込んでた)
今回は研究室で私しか受けないこともあって
勉強休みくださいとか言えない!!!

それでも研究の空き時間に勉強するのは
OKだったので、それが凄くありがたかった。
社会人になったらきっと無理だもんなぁ。

この2ヶ月前からの1ヶ月くらいは
1人授業形式でとにかくテキストの内容を
写経のごとく書き写しながらまとめました。

セクションごとに復習問題があるテキストだったので、直ぐに問題に触れられるのも良かったです!


正直人間インプットだけじゃダメなのです。
アウトプットしないと。

わかりやすいノートを作る、よりも
とにかくアウトプットの量をこなすことに
注力しました。なので字はめっちゃ汚い。
(これは2周目で割と綺麗なとこ)


②受験1ヶ月前くらいから

インターンの応募とか学会の準備が重なり
勉強時間がゴイゴイ削られていきました。

とにかく覚えなければ解けないものが多いので
先の1ヶ月で覚えたものが右から左状態。

実践問題まったく解けなくてヘラってました…
自信がホントにない。引っ掛け多い。(大事)

この時期はとにかく問題を解いて解いて
解きまくって出題傾向を抑えていくことに
全力を尽くしました。

意外と出題傾向あるんですよ!
大学入試か!?ってくらい出る問題と
出ない問題に差がある。

この時大事にしてたのは、
間違えた問題と勘で解けてしまった問題は、
テキストやノートを見返して、
正解の理屈を再度アウトプットすること。

そして確信を持って正解できるまで
何周も繰り返し解くこと。

多分定着率的な話になってくるのですが、
時間ない×細部まで把握×量が多い
のトリプルパンチに対して結構効果的でした。

何回も言うけど、覚える量が多いし
第3章は引っ掛けのオンパレードなんや…
(大事なことなので…)


③試験前日と当日

とかいいながら、ぶっちゃけ試験前日まで
行ける気はしませんでした。

テキスト3周しても正解率6.5割の時点で
お察しください。甲種やばすぎよ、ほんま。


試験前日は間違えたとこアウトプット集を
見直しながら、特によく間違えてるなぁ(白目)
なところを中心に勉強しました。

前日なのでほぼメモ。これは5類のマジでヤバいやつら
でもよく出る。



試験は午後からだったので、当日午前中は
最後の追い込みをして、いざ受験会場へ。

思ったより受ける人多くてびっくりしました。
し、みんな解くの早い。退出早い。
人の足音めちゃくちゃ気になるタイプやから
気は散りまくるし、勝手に焦ってました。

まあいつもの事なんですけどね…
(プライド高いADD×繊細HSPのなせる技)


そして試験会場出た後に第2章で1問
アホな計算ミスをやらかしたことに気づき、
1人でヘラっていました。
去年1番落ち込んだかもしれない。


④結果

ないやろな〜とHP開いたら自分の番号あって
研究室で叫びました。(怒られました)


結果のハガキはそのまま返信しないと
行けなかったので手元になく、
うろ覚えで申し訳ないのですが、

法令が75%くらい
物化が1問ミス
物性が合格ラインギリギリ

でした。物化(第2章)確実にアイツじゃんよ…

そして物性(第3章)の結果見た瞬間、
あ、今年の運使い果たしたな…と思いました。


ともあれ合格は合格!自分良く頑張った!
この日は親からお祝い金が振り込まれ、
お寿司(スーパー)と日本酒で1人祝いしました。

実家もお祝いしたそうです。本人不在だが?


・経験者からのアドバイス

これから危険物受けようかなと思ってる方。
なんなら甲種にいきなり挑戦しようと
思っていらっしゃるそこの勇者様。


私からのアドバイスとしては

テキストと問題集の2冊はマスト
問題集は最新版を買え
・とにかく量をこなしてパターンを叩き込め

です。私が使用したテキストと問題集は⬇️


① 一発合格! 甲種危険物取扱者試験
  テキスト&問題集

こちらは中古でも大丈夫。
教科書として使うと良いです🙆‍♀️


② 甲種 危険物取扱者試験 令和4年版

こちらは私が使用した去年版。
今年(令和5年版)は表紙が青色でした。

前述の通り、テキストは最新版しか勝たん。
秋以降に受験する方はワンチャン中古あるかも


危険物の問題集は色々あるので、
本屋さんで立ち読みとかして見て
自分にあったものを選ぶといいと思います。

私は「いっぱい解けるならいいか…」で選んだ。

結論を言うと、過去8年分という圧倒的量で
引っ掛け問題への耐性がついたので、
私にはすごくあってたのかなと思います。


・勉強して良かったなぁと思うこと

まあ就活で凄く評価されたりもして
ウハウハでしたが、それよりも。

研究と安全への理解がすごく深まりました!


ウチは有機系ではないので爆発とかの危険は
比較的少なめですが、体や生態系に
やばみ〜な毒劇物が非常に多くて。

そういった試薬の安全な管理方法とか、
分からない時はどうすればいいとか、
ヤバい使い方がいたら秒でわかるとか。


あと日常だと、地下街歩いてる時に
1度火災報知機鳴ったんですけど、
どう行動すればいいか瞬時に判断できたり。
(※誤作動だったそうです。良かった…)

知識が活きてる〜!!!!!って感じがするし
視野が広がって毎日色んな発見が出来てます。

HSS型なのでそれが刺激になって楽しい。笑
ますます化学のことが好きになった経験でした。


最後に。

勉強大変だけど、なにか強みが欲しい人は
挑戦してみると楽しい分野かもしれません。
いや人によるとは思うけど。

甲種は色々条件あるので難しいかもですが
乙種(特に乙4)は条件なく受けれるので
ちょっとでも化学に興味あれば
テキストを本屋さんで覗いて見て欲しいです!


それでは今日はこの辺で*˙︶˙*)ノ"
読んでくれてありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?