記事を書くモチベーションは聖書を使うこと

今日もこの記事に対するコメントを元に書く。

前回は鋭いコメントを採用したが、今回は「そう読み取るの?」となったやつだ。

”信仰”を持ち出してまで赤の他人に投資を勧めるモチベーションが気になる。自分は投資やってるけど「貯蓄から投資」が広がれば間接的に恩恵を受けられるから?

roshiのブックマーク

この人は本当に俺がこの記事をもって投資をするべきだと思っているのだろうか。冒頭こそ投資を勧めるような書きぶりだが、以降を読めばこれはフリだと分かるはず。説得するためならば、こんなに無駄な引用をするはずがないではないか。しかもラストでこう書く始末。

もしかしたら中には本記事を読んで投資をするつもりになった人もいるかもしれない。だとしたら俺は逆に心配である。

ではなぜ俺はこのような記事を書いたのか。それは俺の過去記事をいくつか貼れば検討がつくだろう。

聖書をネタに記事を書くのが目的であり、投資ネタはその手段にすぎない。投資ネタが思った以上に盛り上がったので、聖書ネタに使っただけなのだ。

ではなぜ俺はこんなに聖書をネタにするのか。一番の理由は単純に趣味であるが、実用的な理由もある。

ここから先は

671字
この記事のみ ¥ 100

人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。