眠らない脳性麻痺ここみの日記

障害児育児シングルマザー 睡眠障害・行動障害のある娘ここみとの 葛藤の日々の心の中 …

眠らない脳性麻痺ここみの日記

障害児育児シングルマザー 睡眠障害・行動障害のある娘ここみとの 葛藤の日々の心の中 読んで自分を考えた本📚https://room.rakuten.co.jp/room_76bf6cca8b 鬱/PTSD/HSP/辿り着いた人だけが見れる白色の不思議なnote

マガジン

  • 読んで自分を考える

    障害児育児体験でわからなくなった自分自身を 読書しながら分析しています。 今の自分の悩みが解決に向かうよう 答えを出すための「今の自分に出来ること」 を考えます。

  • 心の声

    思いっきり心の声漏れてる呟き 人の心の中は混沌としていて 色んなものがごちゃごちゃと渦巻いてる

  • ここみ日記📔(現在〜)

    障害児育児の裏側日記📔 障害児育児の体験による日々の葛藤や人生について苦悩する今のリアルな心の中。

  • ひとり親になって考えた事

    ひとり親(シングルマザー)の障害児育児日記📔

  • ここみ日記📓(過去〜裏)

    障害児育児体験記📓 障害児育児の体験による日々の葛藤や人生について苦悩する心の中の裏側。私が今苦しいのはどこかで何かを間違えたのかな。浮かんでくるそんな気持ちを整理するため書いてます。過去を振り返って体験を元に書いてますが登場人物やその発言は架空の構想です。

最近の記事

  • 固定された記事

夢の国へは行けない親子 SNSの世界孤独の旅

もし、障害がある子どもを育てる人で、私みたいに孤独を感じている人が見えないどこかにいるとして、以前の私と同じようにsnsの世界に同じような境遇の人や気の合う仲間や友達を探す旅に出るのかもしれない。 だけど、同じような境遇の人ってなかなか見つけられなくて、そのうちにだんだん周りとの違いを意識して傷付くことがあるのかもしれない。 そんな時に出会ったとても親身になってくれた人や寄り添ってくれた人たち。 画面越しの世界なのに一緒にいると楽しくて、時に笑い合ったり、一緒に泣いてくれ

    • 何年も娘=私だった。 娘は娘で助けてもらって生きていく人 私は私の人生のある人 〇〇ちゃんママ=私じゃなくて 私は〇〇ちゃんの母親という役割をするだけ。別の人。 とやっと少しずつ思えて来た。 もう少し障害のある子も小さい頃から安心して預かってもらえる場所と時間増えるといいな

      • ここは依存しないしされない場所だから私は何もしてあげられないんだ。死んじゃったらどうしようと思っても追いかけれない。 君には自由があるし欲しいものは手に入るしまだ何度だってやり直せる。 私はそっちへは行けないんだ。 世界が違うんだ。 応援するだけ見守るだけしか出来ないよ。心の中で

        • 宇宙への入り口なのかもしれない〔宇宙期の扉〕

          娘が産まれてから、突然私の持っていたものは何もかも無くなった。 家族、友達、仕事、時間、自分の意思と体。 物質的にはある。だけどない。 手を差し伸べてくれる人は時々現れるけど 掴んでも掴んでも届かない。 どうして私だけそっちに行けないんだろう。 どうして私はこんなところに閉じ込められているんだろう。 誰か助けて。助けて。 助けて。 どんなに願っても助けられる人はいなかった。 うまく伝えられないし、何か私は間違っているのかもしれないとたくさん悩んでたくさん泣いてどこで

        • 固定された記事

        夢の国へは行けない親子 SNSの世界孤独の旅

        • 何年も娘=私だった。 娘は娘で助けてもらって生きていく人 私は私の人生のある人 〇〇ちゃんママ=私じゃなくて 私は〇〇ちゃんの母親という役割をするだけ。別の人。 とやっと少しずつ思えて来た。 もう少し障害のある子も小さい頃から安心して預かってもらえる場所と時間増えるといいな

        • ここは依存しないしされない場所だから私は何もしてあげられないんだ。死んじゃったらどうしようと思っても追いかけれない。 君には自由があるし欲しいものは手に入るしまだ何度だってやり直せる。 私はそっちへは行けないんだ。 世界が違うんだ。 応援するだけ見守るだけしか出来ないよ。心の中で

        • 宇宙への入り口なのかもしれない〔宇宙期の扉〕

        マガジン

        • 読んで自分を考える
          5本
        • 心の声
          42本
        • ここみ日記📔(現在〜)
          21本
        • ひとり親になって考えた事
          1本
        • ここみ日記📓(過去〜裏)
          5本
        • 心の記憶
          1本

        記事

          「〇〇ちゃんのママ」だから 「かわいそう」だから 「優しいから楽」だから。 ではなく 一人の大人同士として 「私」を認めて見てくれて がんばってるね、すてきだねって 負の側からでなく 私を下げないで好きだと 言ってくれる人と 会いたい。そう思ってもらえる人になりたい。

          「〇〇ちゃんのママ」だから 「かわいそう」だから 「優しいから楽」だから。 ではなく 一人の大人同士として 「私」を認めて見てくれて がんばってるね、すてきだねって 負の側からでなく 私を下げないで好きだと 言ってくれる人と 会いたい。そう思ってもらえる人になりたい。

          「上手にスプーンを取らないで食べれました」 ???? 違うのよ。 ねぇ、私出来るのよ。 やりたいのよ。 信じてよ。 ねぇ、見ててね。 私、出来るのよ。 って言ってるの。 大人も子どもも同じ。 思い通りにいかないだけで投げちゃうけど 私出来るのよ。やりたいよ。奪わないで信じてよ。

          「上手にスプーンを取らないで食べれました」 ???? 違うのよ。 ねぇ、私出来るのよ。 やりたいのよ。 信じてよ。 ねぇ、見ててね。 私、出来るのよ。 って言ってるの。 大人も子どもも同じ。 思い通りにいかないだけで投げちゃうけど 私出来るのよ。やりたいよ。奪わないで信じてよ。

          今は停滞の時期なだけ。 孤独に飲み込まれるな。 頑張れ私。泣くな!

          今は停滞の時期なだけ。 孤独に飲み込まれるな。 頑張れ私。泣くな!

          「ママ〜ママ〜はやくいこうよ」 〔ここみ日記📔現在〜〕

          毎日いつも同じ時間、同じスーパーに買い物へ行く。 今日もここみとふたりで同じルートを通って買い物をしていた。 「わぁ、ここみちゃん見て〜!もうすいかがあるね、す・い・か。おおきい〜ね!」 「今日のご飯はどれにしようかなぁ?これはね、と・う・ふ。しろいね!」 いつも目に付く物の名前を声掛けしながらさみしく独り言を言って車いすを押して歩く。 ここみは聞いているのかいないのかわからない。 自分の世界だ。 時々突然商品を落とそうとするので私の危険察知能力と反射神経だけはきっと衰

          「ママ〜ママ〜はやくいこうよ」 〔ここみ日記📔現在〜〕

          私が本を読む理由

          水曜日は娘と一日中一緒にいる日なので、2人で本屋さんへ行く日になりました。 そして娘が眠った後に、毎日少しずつ本を読みます。 本棚にずらりと並ぶたくさんの本の中から 宝探しをするように、その日の一冊を選ぶ時間はとてもワクワクします。 今日はどんな本と出会い、どんな作者とお話し出来るんだろう? 普段、人と話す機会のない私は、本の作者やこのnoteを執筆している方の文章から色々学んだり、その人の生き方や価値観や経験を感じ取れることがとても貴重で有意義な時間です。 私は今、自

          希望だった部屋〔ここみ日記📔現在〜〕

          今日は2階の部屋を片付けた。 何もなくなった。 がらんとした部屋にぺたんと座って空虚を眺めた。 この部屋はここみが赤ちゃんの頃に 「大きくなったらここみちゃんのお部屋にしようね」 と言っていた部屋で、かわいいレースとピンクのカーテンをかけた。 希望と夢のいっぱい詰まった部屋だった。 しばらくして、ここみは将来自分で2階には上がれないことに気付いた。 そして私の手芸の作業をするお部屋になった。 少しも自分の時間がなかった頃、夜中にこっそりこの部屋に来て少しずつ手芸をしたのを思

          希望だった部屋〔ここみ日記📔現在〜〕

          大変なことに直面し、逃げ出すことも出来ず、泣きながら向き合った思い出がかけがえのない思い出に変わる。辛い時ほど深く学んでいる。

          大変なことに直面し、逃げ出すことも出来ず、泣きながら向き合った思い出がかけがえのない思い出に変わる。辛い時ほど深く学んでいる。

          社会的に存在感はない。 社会の中に私はいない。 「いる」じゃなく「ある」 繋がりはない。 だけど社会を超えて人とも自然とも物事とも繋がってる。 ただここに「ある」 オリジナルの私と娘。 オリジナルの人生。 オリジナルの生活。 オリジナルの楽しみ方。 体は自由じゃなくても心は自由。

          社会的に存在感はない。 社会の中に私はいない。 「いる」じゃなく「ある」 繋がりはない。 だけど社会を超えて人とも自然とも物事とも繋がってる。 ただここに「ある」 オリジナルの私と娘。 オリジナルの人生。 オリジナルの生活。 オリジナルの楽しみ方。 体は自由じゃなくても心は自由。

          「孤独感」じゃなくて「孤立感」

          「孤独感」じゃなくて「孤立感」

          2年後私は支援員になるらしいです。ハンドメイドのお店も拡大して不登校のHSCの子を専属助手にするらしいです。安定したら養子縁組でもう一人子ども育てるらしいです。

          2年後私は支援員になるらしいです。ハンドメイドのお店も拡大して不登校のHSCの子を専属助手にするらしいです。安定したら養子縁組でもう一人子ども育てるらしいです。

          孤独は自由? 障害児育児の孤独は自由じゃない。 望まない孤独だ。 お隣のおばあちゃんはいつも寂しいよと言う。だけど長い休みも子どもや孫が帰ってくるしおじいさんとの楽しかった思い出話をしている。 まだおばあちゃんになりたくない。おばあちゃんより無の私。 まだ30代。無の世界怖いよ

          孤独は自由? 障害児育児の孤独は自由じゃない。 望まない孤独だ。 お隣のおばあちゃんはいつも寂しいよと言う。だけど長い休みも子どもや孫が帰ってくるしおじいさんとの楽しかった思い出話をしている。 まだおばあちゃんになりたくない。おばあちゃんより無の私。 まだ30代。無の世界怖いよ

          かなしい、寂しいと思うのは 大切なものを持っていたということ。 「失った」のではなく「与えられていた」

          かなしい、寂しいと思うのは 大切なものを持っていたということ。 「失った」のではなく「与えられていた」