見出し画像

山電の駅周辺に魅力がない件


山陽電鉄の駅

乗降客数順位
1位 山陽明石(直通特急停車駅)
2位 山陽姫路(直通特急始発駅) ★姫路市
3位 板宿(直通特急停車駅 山陽本社)
4位 山陽垂水(直通特急停車駅 巨大な前方後円墳である五色塚古墳と小壺古墳の下を走る)
5位 荒井(S特急停車駅:通勤特急相当)
6位 飾磨(直通特急停車駅 ベッドタウンでイオンモールがある) ★姫路市
7位 別府(普通駅 ヨーカドーが近い駅)
8位 東二見(直通特急停車駅)
9位 西代(普通駅)
10位 高砂(直通特急停車駅、荒井駅の東隣で徒歩圏内)
11位 白浜の宮(S特急停車駅) ★姫路市
12位 西新町(普通駅 明石駅の西)
13位 月見山(直通特急停車駅 賛否有り)
14位 林崎松江海岸(普通駅)
15位 滝の茶屋(普通駅)
16位 西二見(普通駅、ヨーカドーやしまむら・アベイルが近い駅)
17位 江井ヶ島(普通駅)
18位 舞子公園(直通特急停車駅 明石大橋の下にある駅)
19位 浜の宮(普通駅)
20位 播磨町(普通駅)
21位 大塩(直通特急停車駅 塩田発祥地で昔は裕福な町も廃田と跡地再開発の停滞で廃れた。駅は全面改装されました) ★姫路市
22位 山陽網干(支線・網干線の終点 ダイセル、エコパーク。JR網干駅とは4km)
23位 尾上の松(普通駅)
24位 中八木(普通駅)
25位 藤江(普通駅)
26位 東須磨(普通駅)
27位 西江井ヶ島(普通駅)
28位 山陽須磨(直通特急停車駅 特急駅で一番利用者が少ない)
29位 山陽曽根(普通駅)
30位 霞ヶ丘(普通駅)
31位 八家(普通駅) ★姫路市
32位 妻鹿(普通駅) ★姫路市
33位 大蔵谷(普通駅)
34位 亀山(普通駅 亀山御坊本徳寺直近) ★姫路市
35位 山陽魚住(普通駅)
36位 西舞子(普通駅)
37位 手柄(普通駅 手柄山公園や市役所が有る) ★姫路市
38位 伊保(普通駅)
39位 西飾磨(網干線 普通駅) ★姫路市
40位 夢前川(網干線 普通駅 メガドンキ、ニトリ、西松屋、ムサシ、百均2社、大規模病院などあるが、エレベーターがない駅) ★姫路市
41位 山陽天満(網干線 普通駅) ★姫路市
42位 須磨寺(普通駅 源平合戦 平清盛で知られる須磨寺まで徒歩圏内)
43位 広畑(普通駅 かつては新日鉄の正門前駅で賑わった) ★姫路市
44位 的形(普通駅 大雨でよく浸水し運行上のネックとなっている駅) ★姫路市
45位 人丸前(普通駅)
46位 東垂水(普通駅)
47位 山陽塩屋(普通駅)
48位 平松(普通駅)
49位 須磨浦公園(普通駅 観光地なので意外)

明石から板宿の区間は直通特急が駅に停まりすぎて、「遅すぎる山陽電鉄」と言われていますね。住宅街で少しでも客を拾わないと儲けが少なくなるので仕方ないが、昔の急行列車みたい。

飾磨から明石までは無駄に停まらない(通勤通学時間意外)直通特急は速いんですけどね。明石から板宿間の直通特急停車をもう少し見直していただきたい。

山電さんは駅周辺の開発には関心が無いようで、魅力的な駅が有りませんね
JR新快速より遅い山電に乗ってみたいと思うような努力や工夫が必要だと思います。

歳を取って地元の風景や名所巡りが面白くなるまでの若者時代には、生活圏内に(遊ぶところが)何にもないと愚痴ってました。
終戦後に山電さんが遊ぶ所を作ってくれていれば良かったのですが。
子供の頃は宝塚ファミリーランドやポートピアランドに毎月行ってましたね。

姫路科学館は遠い
太陽公園は遠い
姫路セントラルパークは遠い
書写山円教寺は遠い
塩田温泉は遠い
揖保乃糸そうめんの里は遠い
ヤマサ蒲鉾工場見学は遠い

姫路の遊び場所は辺境の地
姫センと太陽公園が遠い山奥にできてしまってガッカリしたものです。
遠いと言えば、こども館・科学の館・自然観察の森・星の子館も遠すぎた。
なぜか山電の沿線には空き地が有っても何も作られない。

播州地方の秋祭りが無かったら地元を離れていたかも知れません。

灘のけんか祭りは近い 10/14-10/15

灘のけんか祭りは松原八幡宮とお旅山を中心に10月中旬に開催されます
祭りには直通特急も停まる白浜の宮駅から南へ徒歩5分以内。
同じ日に、直通特急で1駅東の大塩駅南側でも秋大祭が行われる
両方行ったり来たりで楽しむ人も多い。

姫路城も割と近い
姫路駅から姫路城までは北へ1.4km 直線なので駅前から城が見える。

市外になりますが城崎温泉も遠いね 真っ直ぐ行けるのですが、有馬温泉のほうが近いかな

城崎温泉も遠い
城崎に行くより1時間早く着く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?