見出し画像

行儀の諭し

1890年(明治23)10月30日に発布された,教育の基本方針を示す明治天皇の勅語。政府の公式文書では〈教育ニ関スル勅語〉という。

教育勅語

天皇である私が思うのは、私の祖先である神々や歴代天皇が、この国を始めたのは広く遠いことであり、道徳を樹立したのは深く厚いことである。我が臣民は、よく忠であり、よく孝であり、皆が心を一つにして、代々その美風をつくりあげてきたことは、これは我が国体の華々しいところであり、教育の根源もまた実にここにあるのだ。汝ら臣民は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹は仲良く、夫婦は仲むつまじく、友人は互いに信じあい、恭しく己を保ち、博愛をみんなに施し、学問を修め実業を習い、そうして知能を発達させ道徳性を完成させ、更に進んでは公共の利益を広めて世の中の事業を興し、常に国の憲法を尊重して国の法律に従い、非常事態のときには大義に勇気をふるって国家につくし、そうして天と地とともに無限に続く皇室の運命を翼賛すべきである。こうしたことは、ただ天皇である私の忠実で順良な臣民であるだけではなく、またそうして汝らの祖先の遺した美風を顕彰することにもなるであろう。
 ここに示した道徳は、実に私の祖先である神々や歴代天皇の遺した教訓であり、天皇の子孫も臣民もともに守り従うべきところであり、これを現在と過去を通して誤謬はなく、これを国の内外に適用しても間違いはない。天皇である私は、汝ら臣民とともにしっかりと体得して、みんなでその道徳を一つにすることを期待するものである。

現代語訳(高橋陽一)

戦前の道徳教育は「修身」と呼ばれ、1890年(明治23年)の教育勅語発布から1945年(昭和20年)の敗戦まで存在していました。
自由民権運動の学校教育への波及をおそれた大日本帝国政府は、改正「教育令」を発して修身科を首位教科と定めた。

修身ということばは、儒教の教典『大学』8条目の「格物、致知、正心、誠意、修身、斉家、治国、平天下」の修身に由来する個人道徳の修養を意味するが、教育史では、第二次世界大戦前の日本の学校に教科として設置されていた修身科による道徳教育をいう。

教育勅語には、憲法・法律に基づく法治主義、そして「君民は父母に孝を尽くし、兄弟は仲良くし、夫婦は協調し、友達は信じあい、人にはうやうやしく、自分には慎み深い態度を持ち、誰かれとなく広く人々を愛し、学問を修め、業務を習い、知能を伸ばし、徳性と能力を磨き、進んで公共の利益に奉仕し、世の中のつとめに励み」といった、人の守るべき多くの徳目(とくもく:礼・義・仁など徳を分類して名付けること)が盛り込まれていました。

教育勅語の徳目
①父母に孝(こう)に
②兄弟(けいてい)に友(ゆう)に
③夫婦相和(あいわ)し
④朋友相信(ほうゆう)じ
⑤孝行
⑥友愛
⑦夫婦ノ和
⑧朋友ノ信
⑨謙遜
⑩博愛
⑪修学習業

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?