honda

株式会社イーグルツリー代表取締役 プログラムスキル:Swift/Python3/HTM…

honda

株式会社イーグルツリー代表取締役 プログラムスキル:Swift/Python3/HTML/CSS/Java マーケティングの知識も豊富な西南学院大学の文系出身 3人の子持ち 福岡県福岡市出身

記事一覧

テンプレート・ピッチが好まれる理由

何故かよくはわかりませんが毎年秋くらいの季節はピッチコンテストが多く開催される気がします。 ほとんどのピッチはテンプレート通りに手順が進んでいきます。今回はその…

honda
5年前
1
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

Vapor3のURL操作

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

honda
5年前

プログラミングで作成する基本的なビジネスフレームワーク

熟練したウェブディレクターやスマホAPPの開発者は以下のイメージで事業を組み立てたり、提案していく。 AIやブロックチェーン、スマホAPP、WebAPPもほぼすべて、この基本…

honda
6年前
4
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

Vapor3の始め方(Start to Vapor3)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

honda
6年前

プログラミングって何から学べばいいの?

今日のお品書き 1.自己紹介 2.プログラミングを学ぶ目的は? 自己紹介こんにちは。福岡市内でイーグルツリーというベンチャー企業を経営しているHondaと申します。福岡市…

honda
6年前
5

離職率の高いベンチャーが成長しない理由(2)

猛暑という言葉がぴったりな18年の夏ですね。先週は豪雨で避難していたのに今度は熱中症にかかりそうな猛暑と季節の変化が恐ろしいくらいのギャップを感じます。 このシリ…

honda
6年前
8

離職率の高いベンチャーが成長しない理由(1)

こんにちは。Hondaです。今日は離職率の件に関してベンチャー経営者の視点から触れてみようと思います。 離職率というのは社員が会社を辞める割合ですが、実際の計算方法…

honda
6年前
9
テンプレート・ピッチが好まれる理由

テンプレート・ピッチが好まれる理由

何故かよくはわかりませんが毎年秋くらいの季節はピッチコンテストが多く開催される気がします。

ほとんどのピッチはテンプレート通りに手順が進んでいきます。今回はそのテンプレートをご紹介します。

ピッチには必ずテンプレートとなる部分が存在します。ほとんどのピッチが3分で構成され、言葉選びに苦労しますから、テンプレート通りの内容を審査員なり投資家に呼びかける方がすんなりと相手の思考に働きかけ易いという

もっとみる
プログラミングで作成する基本的なビジネスフレームワーク

プログラミングで作成する基本的なビジネスフレームワーク

熟練したウェブディレクターやスマホAPPの開発者は以下のイメージで事業を組み立てたり、提案していく。

AIやブロックチェーン、スマホAPP、WebAPPもほぼすべて、この基本のビジネスフレームワークに当てはまり、このイメージに当てはめながら他社のサービスと自社のサービスの違いを考えていく。

骨格がわかればあとはデザインで見栄えを良くしたり、新規性で話題を引くかなどあるが、ディレクターは「プログ

もっとみる
プログラミングって何から学べばいいの?

プログラミングって何から学べばいいの?

今日のお品書き

1.自己紹介
2.プログラミングを学ぶ目的は?

自己紹介こんにちは。福岡市内でイーグルツリーというベンチャー企業を経営しているHondaと申します。福岡市は起業の街ということでエンジニアやデザイナー、マーケッティングプランナーの若い人たちが増えている街だそうです。

私自身は福岡市で生まれ育ち、社会人になってから関東へ行ったこともありましたがなんだかんだ言って福岡市に拠点をおい

もっとみる
離職率の高いベンチャーが成長しない理由(2)

離職率の高いベンチャーが成長しない理由(2)

猛暑という言葉がぴったりな18年の夏ですね。先週は豪雨で避難していたのに今度は熱中症にかかりそうな猛暑と季節の変化が恐ろしいくらいのギャップを感じます。

このシリーズでは前回は職人芸が事業の根幹であると、離職された場合の損失はとんでもない積算になるということに触れました。今回は離職率が高いと会社の生産性を下げることに触れようと思います。

17年の初めあたりから政府が働き方改革に関しての法案を可

もっとみる
離職率の高いベンチャーが成長しない理由(1)

離職率の高いベンチャーが成長しない理由(1)

こんにちは。Hondaです。今日は離職率の件に関してベンチャー経営者の視点から触れてみようと思います。

離職率というのは社員が会社を辞める割合ですが、実際の計算方法は定まっていません。場合によって違うのです。

1)1年間で全体の社員数で離職した社員数を割って計算

離職した人の数 / 全体の社員数 = その年の離職率

2)新入社員が1年間に離職した数で表示(1年間)

新入社員の辞めた数(1

もっとみる