見出し画像

酒風呂の日 風呂の日 

インターネットの情報から探してみました。

「四季の節目である春分、夏至、秋分、冬至に酒風呂に入り、健康増進をはかろうと長野県信濃町で銘酒「松尾」の蔵元を営む株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定した」とされています。
また、湯で治すと書く「湯治」(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の「冬至」(とうじ)を連想させるとも言われています。さらに、日本酒造りの責任者である「杜氏」(とうじ)にもつながるとされています。

11月26日は「いい風呂の日」

いい風呂の日は、「イイフロ=1126」の日として制定し、日本記念日協会が正式に登録したものだそうです。
語呂合わせであるだけでなく、「11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたい人が増える」という理由もあるそうです。

毎月26日は風呂の日
「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせからとのことです。