見出し画像

最近のhonaおすすめ本。小説・教育・サイエンス。

珍しく、honaの読書熱が高まっている。


きっかけは、ふたつ。

足を怪我して、あまり活動的に動けなくて、時間が余っているというのが一つ。

もうひとつは、小説を読みたくなったこと。
以前記事にもしたが、辻村深月さんの本を久しぶりに読んだらめちゃくちゃ面白くて、やっぱり小説いいな、物語いいなと思いが再燃した。

ちなみに、紙の本、Audible、雑誌など様々な形で同時並行で読んでいる。
それがまた、たくさんの知識や情報が降ってくるようでなんだか気持ちが良くて、好きなのだ。


というわけで今日は、私が最近読んだ、また今読み進めている皆さんへおすすめの本について、紹介してみようと思う。

興味がなかったら、スルーしてくださいね。


東京會舘とわたし 辻村深月著

カバーすてちゃった

大好きな、辻村深月さんの著書。
こちらの本を読むまで、恥ずかしながら、私『東京會舘』というもの自体を、知らなかった。
東京駅に勤め先があったにもかかわらず、だ。

しかし、一度このようにして認識すると、『結婚式を東京會舘であげた』とかいう関連した話が、目に飛び込んでくるようになって、不思議だ。

文庫本は上下巻で分かれていて、そこそこ長いけれども、さすがの辻村深月さん、私の遅くゆるい読書でも乗り切れるぐらい、素晴らしい読みやすさを携えている。

東京會舘とそこにまつわる人々の物語を軸に、戦前から現代に至るまでの日本の歩み、歴史が、綴られている。
私は戦争を経験していないし、祖父母からもあまり戦争の話は聞いてこなかったので、東京大空襲や関東大震災などの話も、初めて聞くようなものも多かった。

東京會舘にまつわるお仕事をされている方、東京會舘につながりのある方の物語が、次々にリズムよく展開されていく。
その一人一人の生き方や考え方が、とてもありありと鮮やかに描き出されているように感じた。

だからこそ、今現代を生きる私たちは、過去の一人一人の物語が積み上げてきたものの上に立っているんだ、ということを、すっと実感できるのだと思う。

今、上巻の最終章を読んでいる。下巻を読むのも、ものすごく楽しみだ。


世界一素敵な学校 ダニエル・グリーンバーグ著 大沼安史訳

以前記事でも少し触れたと思うが、アメリカで初めて立ち上がった、『サドベリー・バレー』というデモクラティックスクールのお話。

今当たり前になっている公教育、学校教育とは全く違う学校があること。
それだけで、なんだか勇気づけられる。

そこでは、全ての授業や時間に、定められたものは一切ない。カリキュラムもシラバスも、何にもない。
生徒 と、先生と、時には親と話し合って、全部みんなで決める。
だから、子供達の自発的で主体的な学びと、本当の居場所がそこにある。


日本でもまだかなり珍しいデモクラティックスクールと言う形について、少しでも興味がある方は、是非読んでみてほしい。

横浜市立図書館には蔵書があったし、私は図書館で借りた後、もっと読みたかったのでAmazon で購入した。
今の学校教育に疑問がある方は、是非一度読んでみてほしい。

2019年に改定新版が出ているので、そちらがオススメ。


サピエンス全史  ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田 裕之

ものすごく有名で、お読みになった方も多いのではないかと思う。

私は最初 Kindle で買ったけれども、挫折した。
私には難解すぎた。

ところが先日、勝間和代さんがあるYouTube動画に出演された際に、

「サピエンス全史がAudibleの聞き放題プランに入っていて、すごく難しい内容だけど、Audible ならささーっと聴けましたよ」

みたいな話をされていたので、すぐに Audibleのアプリを開き、サピエンス全史を検索して、再生スタート。

そこから、まだだいぶ序盤だが、毎日少しずつ聞いている。
確かに、Kindle で読むよりはるかに、理解しやすいと感じる。

今すごく面白いと思っているところは、なぜホモサピエンスが生き残り、ネアンデルタール人などの他の人類は絶滅したか、という話。

結論、ホモサピエンスは『虚構』を作り出し、他社と共有できるからということだった。

ホモサピエンスは、認知革命つまり言語を巧みに操ることができるようになったおかげで、自然や動物などの現物のものだけでなく、思想や宗教などを共有して協働できるようになった。
だからこそ、100人などの集団で狩りをすることもできたし、同じようにネ。アンデルタール人と戦い勝利する場面もあっただろう、ということだった。

そしてその虚構を作り出し共有する力によって、文化が形成され、現在も国、会社や学校のような現物にはないもので人々はつながることができる、らしい。


もし紙の本や Kindle などで挫折した方、Audible めちゃくちゃおすすめです。ラジオ感覚で、取り入れられるので。
月額たったの1500円で、サピエンス全史も聞き放題ですよ!



というわけで非常にざっくりした内容だったが、最近私が読んでいて、皆さんにおすすめしたい本を、紹介してみた。

もし読んだことがあるよとか、この本もおすすめだよ、みたいなのものがあったら是非教えて欲しいです!


では、今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました!



hona



#毎日note #毎日投稿 #毎日更新 #学校教育 #教育 #読書記録

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?