見出し画像

Pixel7を使って2日目。トークバックとの付き合い方、LINEの移行作業完了。

昨日に引き続き、Pixel 7を使ってみた気付きについて残していきます~。
今日は2日目について!

さてまずは、1日目から気になっていた、画面の読み上げ機能であるトークバック
使い勝手がまったく分からずWeb検索して、以下の勝間さんの動画を見て、トークバックの操作感とか癖とか、なんとなく分かってきたので、ちょっとずつ試してみようと思っています。

個人的には、使いやすくするためのポイントになるのは、
 ①トークバックのユーザー補助を画面に常に出しておく
 ②ダブルタップで決定
 ③Kindle アプリを立ち上げてからトークバックを開始する
この3点かなと思います。

ただ、やはり iPhone の読み上げ機能の方が正直使い勝手がいいので、家にいる間はiPhoneの Kindle アプリを使ってこれまで通り耳読をしようかな~と思っています。
幸いなことに今は家にいる時間が長いので^^


続いて、Huawei のスマートウォッチとの連携をしました。
私が使ってるのはWatch Fit mini。主な用途は、どれぐらい歩いたか、どのぐらい睡眠が取れているかを計測すること。
最初、うまくペアリング出来なくて四苦八苦していて色々検索していたら、1台のデバイスにスマホ等を2台以上ペアリングできないことが分かったので、iPhone とのペアリングを切ってから試してみたところ直ぐにPixel7とペアリングできて、問題なく使えております^^

あ、そういえばその際に、android版のHuaweiアプリをインストールしようと思ったら、フェイクみたいなアプリがいっぱいあって、2つほど間違えてインストールしたら広告しか出てこなくて、躓きました(^^; 


そして最後に、2日目になってようやく、LINE の移行を完了させました

なぜLINE の移行が後回しになったかと言うと、iCloud の容量がいっぱいすぎて、なかなかバックアップが失敗してばっかりで進まなかったのです。。
iCloud の容量を削除しようか悩んでやめて、 Google フォトに移行手続きもしたけど3日以上かかる・・・ということで色々試していた所、サムネイル画像のバックアップ期間を1ヶ月にしたら容量が1/8ぐらいに小さくなって、バックアップ完了しました ! なので、すぐさまLINE もピクセル7の方に移行しました~。
トーク履歴をバックアップしておけば、2週間分のトークがバックアップできて、あとは新しい機種で古い機種の方の QR を読み込んて、画面の指示通り進めたら完了でした ! めちゃ簡単~。


さて、重要な移行作業で残すところは Google Pay の設定のみ。いやこれ結構大事っ。。
それは3日目、つまり今日実行したので、また明日にでも記事にしていこうと思います・ω・


では、今日はこの辺で。


最後までお読みいただきありがとうございました !


hona


#毎日note #毎日投稿 #毎日更新 #幼児教育 #保育 #教育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?