見出し画像

初の民間スパイ衛星:インドの宇宙2.0と地域の安全保障状況

タタ・アドバンスト・システムズ(TASL)がサテロジック社と共同でスパイ衛星を打ち上げ、インドの航空宇宙産業に大きな進展がもたらされようとしている。

Modern diplomacy
アカシ・シャー
2024年5月2日
元記事はこちら。

タタ・アドバンスト・システムズ(TASL)がウルグアイのサテ ロジック社と共同で、スパイ衛星の打ち上げを行った。 フロリダからSpaceXロケットで来月打ち上げられる予定のこの衛星は、インド陸軍のためにインドの民間セクターが製造する初のスパイ衛星であり、重要なマイルストーンとなる。 0.5メートルの空間解像度で画像を撮影できる高解像度カメラを含む高度な機能を備えたこの衛星は、宇宙から50センチほどの小さな物体を識別する能力を持ち、木や人さえも見分けることができる。 Economic Timesの報道によると、TASLとSatellogicのパートナーシップは、Satellogicの衛星製造能力を強化する上で重要な役割を果たしており、詳細な部品レベルの製造に重点を置いている。 この提携により、TASLは最大25基の衛星を製造し、地球周回軌道(LEO)に打ち上げ、リモートセンシング衛星のコンステレーションを形成する可能性がある。 このようなコンステレーションが設置されれば、これらの衛星と地上局との相互通信により、ほぼリアルタイムで関心のある地域を継続的にカバーすることが可能となり、監視能力の向上が期待されるとともに、パキスタンの安全保障上の懸念も強化される。

インドの宇宙2.0

インドの宇宙部門では最近、大きな変革が起きている。 従来、宇宙開発はインド宇宙研究機関(ISRO)の領域だった。 しかし、2020年の宇宙セクター改革に伴い、この状況は変化した。 以前は、民間企業はISROのサプライヤーとしての役割が主で、宇宙で独立して営利事業を営む自主性はなかった。 この状況は、新しいインド宇宙政策の実施によって変化し、ISROの役割は研究開発に限定され、民間企業に大きな権限が与えられた。 この政策の影響は大きく、インドでは190の宇宙指向の新興企業が活発に立ち上がり、中には注目すべき成功を収めた企業もある。 例えば、宇宙の新興企業であるPixxel社は、米国のスパイ機関National Reconnaissance Office(NRO)からハイパースペクトル画像の契約を獲得した。 また、グーグルからの3600万ドルを含む総額7100万ドルの資金を確保した。 この資金調達により、ピクセルの衛星設計、製造、打ち上げ能力が強化され、すでに配備されている2機の衛星が加わった。 注目すべきは、インドの宇宙分野への民間投資が2021年から2022年にかけて77%急増したことで、衛星推進、民間ロケット開発・打ち上げ、小型衛星開発など、宇宙開発のさまざまな側面で関与が増えたことを反映している。

戦争と民間宇宙企業

1991年の湾岸戦争は、宇宙が将来の戦争において極めて重要な役割を果たすことを認識するきっかけとなり、約60機の軍事衛星が通信、監視、航法など様々な領域をカバーし、作戦に直接貢献した。 同様に、ロシアとウクライナの紛争もまた、宇宙の進化を浮き彫りにし、この領域にパラダイム・シフトをもたらした紛争である。 マキサーやスペースXといった西側の民間宇宙企業は、独自の宇宙インフラを持たないウクライナに重要な監視・通信データを提供し、援助パッケージの中核を形成した。 このような民間宇宙データへの依存はウクライナに限ったことではなく、多くの主権国家が防衛や経済の必要性からデータを購入している。 インドは、PLAとの最近の交戦により、ISR資産が不十分であることに気づき、民間宇宙企業から衛星データを購入するようになった。 しかし、衛星データを民間宇宙企業に依存することは、主権国家にとって複雑な問題をもたらす。 このような依存は、座標の共有を通じて作戦の完全性を損なう可能性があり、これは作戦上の安全保障を損ない、情報能力を維持し、衛星に対する潜在的な対抗措置を緩和する可能性があるため、作戦上の機微な側面である。
さらに、ウクライナのケースは、戦略的意思決定に対して影響力を行使する民間アクターの能力も浮き彫りにしており、紛争シナリオにおいて極めて重要であることが判明する可能性のある、さらなる複雑なレイヤーを導入している。 そして最後に、ロシアとウクライナの紛争に対する西側の対応は、集団的支援の模範となったが、そのような連帯が普遍的に広がるとは限らない。

南アジアにおける宇宙2.0

インド陸軍向けのタタ・アドバンスト・システムズ・リミテッド(TASL)の衛星の地上管制局をベンガルールに設置することは、外国の宇宙事業体への依存を軽減しつつ、運用の自主性を強化することを目的とした戦略的な取り組みである。 さらに、衛星画像の想定される有用性は、国家安全保障上の必要性を超えており、インドのメディアが報じているように、友好国での商業化の可能性もすでに検討されている。 インドの宇宙セクターの民営化がもたらす配当は、米国や他の国々で観察された成功例と類似している。 しかし、こうしたインドの監視能力の向上は、パキスタンに懸念を抱かせる。特に、パキスタンは中国に比べて国土が比較的狭いため、24時間体制での監視の影響を受けやすい。 戦略レベルでは、このようなリアルタイムの情報へのアクセスは、インドに誤った自信を抱かせ、パキスタンの戦略的資産に対する先制攻撃の誘惑につながる可能性がある。 パキスタンが自律的な宇宙資産を必要としていることは、精密照準のための衛星データに依存するミサイル・システムなど、現在の軍事ハードウェアの依存性だけでなく、測位と通信のための衛星インフラにますます依存するようになった先進兵器の進化した状況によっても強調されている。 その結果、パキスタンの戦略計算では、宇宙におけるインドの軍事力に匹敵する相互の脆弱性を刺激するために、固有の宇宙能力を育成する必要がある。 このような背景から、パキスタンの最新の宇宙政策は、基本的な考え方として、民間部門のパートナーシップを統合する方向への戦略的シフトを強調している。 
従って、南アジアにおける宇宙探査とその可能性の活用の将来は、インドとパキスタンの政府が、民間部門にこの分野への投資をいかに奨励できるかにかかっていると言える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?