見出し画像

福井へ来ねへー永平寺/(永平寺町)

 かつて、長年にわたり放送されていた某学園ドラマの主人公だった国語教師が「人」という字の成り立ちについて生徒たちに説明する場面にて「人という字は人が支え合っている姿を表わしている」という台詞がありました。
しかし、後に「あれは間違いだった」と発言し、”立っている人を横から見た形のことだった”と、主演の武田鉄矢は出演したTV番組にて訂正し話題に。
人間はひとりで立って生きていくもの・ひとりで立てて一人前という解釈。

 複雑な現代社会において、多くの"人"を悩ませることの一つが人間関係ではないでしょうか。セクハラ・パワハラに始まり、この世はとても多くの「ハラスメント」であふれていて、ついにはハラスメント攻撃に疲れたためか「ハラハラ(「ハラスメント」だと過剰に主張する嫌がらせ行為)」という言葉も登場するようになりました。なかなか難しく生きづらい時代です。

 ネット上の記事や書籍などには「落ち込んだときに読みたい仏教の言葉」のような仏教(ブッダ)の言葉を集めた本や記事が多く販売されています。

福井が誇る名刹(有名な寺)永平寺・秋の景色

 福井県の人気観光スポットの一つとしても知られる『永平寺』は曹洞宗の大本山として知られる福井が誇る名刹。近年は、海外の観光客にも人気の場所。中でも、「己の心を鎮める」という意味を持つ禅は”-ZEN-”としてとしてグローバルな広がりを見せており「修行に国境はない」と注目を集めています。(あのスティーブ・ジョブズも生前、禅や仏教に陶酔してことで有名。)
ちなみに、座禅修行中に僧侶が肩を叩くことがあります。これは警策(きょうさく)と呼ばれ、姿勢が悪い・座禅中に寝ている・精神統一ができていないなどの理由から、修行に正しく向き合いなさい。と促す意味があります。
また、修行中に肩が凝った場合、凝りをほぐすためとも言われています。

 永平寺では参禅体験ができます。興味のある方は一度体験してみては?
そんな、永平寺がある永平寺町には”から大根”という郷土料理があります。
大根と黒ゴマを使った料理で、地元住民に親しまれているふるさとの味。

老化防止や肝機能の改善などに効果があるとされる健康食材の「黒ゴマ」。
『菓子工房ポコアポコ』のロングセラー”さくさくクッキー”にも黒ごまを
使った黒ゴマクッキーがあります。ゴマの香ばしさが味わえると評判です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?