見出し画像

東大新入生が入学までにすべきこと

新入生の皆さん、東大合格おめでとうございます!
このnoteでは、東大に合格した皆さんが、三月末から始まる怒濤の大学生活に備えて今のうちにすべきことを紹介します。ぜひ参考にしてください!



1、第二外国語を決める


合格発表があって間もなく、東大は二外の選択を迫ってきます。容赦ないですよねぇほんと。もうちょっと感慨に浸らせてくれよと思いました僕も。

でもこれ、実はめちゃくちゃ大事です。

東大では二外によってクラスが振り分けられます。東大は他の大学に比べてクラス内の結びつきが強いので、クラスの雰囲気が自分に合うのかというのはめちゃくちゃ大事です。例えばスペイン語選択は陽キャが多いと巷では言われているので、もしかしたらそういうのが苦手な人は避けた方が無難かもしれません(まあ陽キャばっかってことも無いと思いますけどね) 。

ちなみに僕は中国語を選択しましたが、個人的には結構おすすめです。おそらく二外の中で、中国語が1番簡単だと思います(個人の意見です)。スペイン語も簡単とよく言われますが、所詮ヨーロッパの言語なので難しいそうです。ただ、中国語は簡単な分、高得点勝負になりがちという欠点はあります。二外の選択に関しては、色んなサイトを見てじっくり考えることをおすすめします。

2、興味あるサークルに目星をつける


3月中旬になると、オリエンテーション委員会という組織が作ったサークル一覧のサイトが公開されます。それを見て、気になるサークルをリストアップしておきましょう。

サークルは大学生の醍醐味と言えます。しかしサークルは1、2年生の活動がメインのため、1年生の時点でサークルに入り損ねると割と大変です。これはよく言われる事なのですが、サークルは「抜けやすいけど入りにくい」です。佐賀と一緒です(伝われ)。途中で入会するのは難しいため、1年生のうちに入っておいた方が無難です。また、新入生だとあまりピンとこないかもしれませんが、意外と「なんかサークルの雰囲気合わないなぁ…」という事案が結構発生します。なので、最初は色んなサークルにとりあえず入っておくことをおすすめします。

3、友達と遊ぶ


大学が始まると、高校時代の友達と遊ぶのが難しくなってしまいます。というか、よっぽど仲の良い友達以外は、自然と連絡を取る機会も減っていき、関係も自然消滅します(泣)。悲しいことですが、そういうもんです。なので、3月中に、友達と最後の思い出を作っておきましょう!

4、体力をつけておく


実はこれが1番大事かもしれません。

というのも、ずっと受験勉強に身を捧げてきた皆さんの体は、知らない間に衰えてしまっています。しかしながら、三月末からは、怒涛の大学生活が始まります。正直、4月5月はめちゃくちゃ忙しいですよ。授業時間も高校までとは違って長いし、周りの人間は出会って間もないから距離感もまだ微妙だし、毎週の土日は新歓で潰れるし、そんでもって新歓が終わったと思ったらすぐ五月祭だし…。今考えるとだいぶ過酷だなぁって思います。ましてや地方から上京して初めて一人暮らしを始めた人なんて、相当大変だと思いますよ。上京勢には尊敬しかないです。

なので、最初の怒涛の2ヶ月を乗り越えるために、受験期に衰退した体力を取り戻しておくべきだという訳です。普段運動しない人も、知らない街を歩いたりしてみてください。意外と楽しいもんですよ(これから始まる新生活に胸を躍らせながらだと、余計にね)。

5、X (旧Twitter)のアカウントを開設する

これに関しては誤解を生みそうなので先に行っておくと、Twitterで#春から東大生のハッシュタグを利用して友達を作れと言っているのではありません。まあそういう人も一定数いますが、僕は別にしなくて良いと思います。どうせクラスやサークルで友達は作れるので。

ですが、アカウント自体は作っておいた方がいいと思います。Twitterは入学手続きなどの情報を収集するのに最適なツールだからです。それこそ、#春から東大生のハッシュタグをつけて繋がりを求める新入生たちが手続きとか三月末の諸々のイベントの話でわーわー騒いでるので、それを見て他の新入生と足並みを揃えることができます。また、入学手続きや履修登録などについて有益な情報を発信してくれるアカウントも存在するので、そういったアカウントをフォローしておくと割と役に立ちます。

6、パソコンとiPadを買う

僕は新入生の時思いました。

「iPadとか何に使うん?w紙のノートでええやんww」

と。ずっと紙媒体で勉強してきた人間にとっては至極真っ当な意見でしょう。ですが実はiPad、めっっっっっっっっっちゃ使います!!!パソコンより大事です。全ての授業のノートは基本的にiPadにとることになるので、使わない日は無いくらいです。絶対に買いましょう。

あとこれは余談なのですが、大学は生協のパソコンを買うことを推奨してきますが、やめましょう。僕自身使ったことはないのですが、性能が悪いという噂をよく耳にします。実際生協のパソコンを買った友達もそう言っていました。あと、電子辞書もおすすめされますが、基本いらないです。あった方が便利なのは間違いないですが、別にネットで調べればいいだけなので不要です。周りで買っている人はほとんどいませんでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?