Holos Baseball Clinic/ホロス・ベースボールクリニック

ホロス・ベースボールクリニックは、野球をする小中学生の体づくり、運動神経や運動センスを…

Holos Baseball Clinic/ホロス・ベースボールクリニック

ホロス・ベースボールクリニックは、野球をする小中学生の体づくり、運動神経や運動センスを高めるための方法などを、医学的、科学的根拠に基づいて提供しています。多くの大人は、子どもの心身の成長について勘違いをしていることが多く、それが原因でケガや成長痛で悩む子どが多いのも事実です。

最近の記事

  • 固定された記事

野球人口が減少し、すでに崩壊が始まっている少年野球

ホロス・ベースボールクリニックの想いこんにちは。 ホロス・ベースボールクリニック代表の石橋秀幸といいます。 私は、広島東洋カープの元トレーニングコーチで、トレーニングとコンディショニングを教える専門家です。 このたび、オンラインを中心に、野球難民を救済する活動を始めることにしました。 https://www.holosbc.com 少年野球界の現状 私が、ベースボールクリニック創設を思い立ったのは、今からもう10年以上前のことです。 それは、野球少年の親から、たくさん

    • 大谷翔平選手の凄さ「OPS」で見る驚異のパフォーマンス

      こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 今回は、打者のチームへの「貢献度を示す5つの指標」について解説します。 打者を評価する指標の数値を確認すると、やはり大谷翔平選手はすごいということがわかります。 例えば、あなたは「OPS」という指標が、最近の野球で重要視されていることをご存知ですか? 実は、こちらを制作している5月19日現在、大谷翔平選手が、そのOPSでリーグトップに立っています。 一般的には、打者を評価する指標として一番先に思いつく

      • 長打が打てる強打者になるためのバッティング完全ガイド

        こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 野球をしているのであれば、外野の頭を超える鋭い打球を打ってみたいですよね。 あなたは、鋭い打球を打つために、バッティングで重要なことは何だと思いますか?もちろん、それはひとつだけではなく、たくさんの要素が絡み合っています。 今回は、長打が打てる強打者になるための、バッティングのメカニズムについて解説します。 特に、これから体が成長していく小中学生の場合は、バッティングをどのように上達させることが理想的な

        • 野球での失敗が子どもの強いメンタルに変わる親のサポート術とは?

          こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 野球では、誰しも失敗を経験しますね。 でも、失敗をどうとらえるかで、成長の仕方が変わってくることを知っていますか? エラーをしたり三振をしてしまったら、子どもの気持ちは落ち込みます。 それが原因で、失敗を恐れるあまり、チャレンジから逃げてしまう子どももいると思います。 その時に、親が適切なサポート方法を知っていれば、子どもが失敗を乗り越え、強いメンタルを持つ選手に育ちます。知らなければ、失敗をネガティ

        • 固定された記事

        野球人口が減少し、すでに崩壊が始まっている少年野球

          野球をする子どものために、親が知るべきメンタルトレーニングの基礎知識

          こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 ほとんどの親が、子どものメンタルを強くしたいと考えています。でも、メンタルを強くする具体的な方法を知ってる親は、どれくらいいるのでしょうか? あなたは、その具体的な方法を知っていますか?知らないとしたら、その方法を知りたいと思いますか? 野球の試合では、プレッシャーにさらされ、精神的に困難な場面を何度も経験します。 その時、グラウンドでは「気持ちだよ!」という声かけが行われていますね。しかし、「気持ちだ

          野球をする子どものために、親が知るべきメンタルトレーニングの基礎知識

          子どもが野球への自信を高めるために親ができる具体的なサポート戦略

          こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 子どもが、自信を持って野球をするために、親にできることは何だと思いますか? 当然ですが、自信がない子どもは、試合で力を発揮できません。試合で結果が出ないようだと、練習意欲も失ってしまいます。 ですから、親としては、子どもが自信を高められる方法を知りたいですよね。 ただ、その方法を知らないままだと、親子ともに野球に対するモチベーションが下がってしまうかもしれません。 逆に、子どもが自信を高める具体的な方

          子どもが野球への自信を高めるために親ができる具体的なサポート戦略

          【捕手必見】キャッチャーが知るべき技術の基本5つを再確認してください

          こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 今回は、捕手として知っておくべき技術の基本について解説します。 前回は、捕手に必要な5つの能力について、主に思考やメンタル面についてお伝えしました。 扇の要としてチームをまとめるキャッチャーには、その5つの能力に加えて、技術的にも高いレベルが求められます。 例えば、捕球の技術、盗塁阻止のためのスローイングの技術などは、すぐに思いつく技術だと思います。 その捕球技術によっては、ミットが動いてしまい、スト

          【捕手必見】キャッチャーが知るべき技術の基本5つを再確認してください

          【捕手は必見】優れたキャッチャーが持っている”扇の要”に必要な5つの力

          捕手力を高めて勝利へ導く!扇の要が持つべき能力こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 今回は、野球の「扇の要」と言われる、捕手に必要な5つの力について解説します。 あなたは、捕手に必要な能力には、どのようなものがあると思いますか? 例えば、「キャッチングの技術」や、「強い肩」などが思いついたかもしれません。 それ以外にも、キャッチャーには特有の能力が求められます。 そう言われると、「配球を組み立てる力」ということを考える人も多いと思います。

          【捕手は必見】優れたキャッチャーが持っている”扇の要”に必要な5つの力

          【野球上達の秘密】伝説の「王シフト」と「大谷シフト」から学ぶ野球のスキルアップ戦略

          データ分析野球時代でも大切にすべきこと 「直感なき科学は真実にあらず〜語り継ぐ本当の伝説とは」こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 今回は、野球において科学的データと選手の直感をバランス良く組み合わせることが大切だというお話をします。 例えば、あなたが監督としてチームを指揮しているとしますね。そして、大谷翔平選手と対戦するとします。その時に、あなたならどのような方法で、大谷翔平選手を打ち取ろうと考えるでしょうか? 大谷翔平選手に限らず、強打者

          【野球上達の秘密】伝説の「王シフト」と「大谷シフト」から学ぶ野球のスキルアップ戦略

          【ホップするストレート!?】打者が恐れる「火の玉ストレート」5つの秘密を徹底解説

          剛速球を投げる5つのコツこんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 ピッチャーであれば、打者が手も足も出ないストレートで三振を奪いたいですよね。 今回は、元阪神タイガースの藤川球児投手の代名詞となった「火の玉ストレート」について解説します。 前回お伝えした「変化球の錯視」だけでなく、ストレートでも錯視によって空振りを奪えることを知っていましたか? それが、火の玉ストレートの秘密です。 では、どんな風に投げると打者の錯視を誘う火の玉ストレートにな

          【ホップするストレート!?】打者が恐れる「火の玉ストレート」5つの秘密を徹底解説

          【打撃上達】変化球をタイミングよく打てる強打者になるための3つのポイント

          変化球を打てる強打者になろう!重要なポイントは「目の錯視」を防ぐこと こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 野球のバッティングは、簡単ではないですよね。 今回は、変化球をタイミングよく強打するためのポイントを解説します。 バッティングは、一流選手でも10回のうち約7回も失敗してしまいます。特に変化球の場合、その失敗は、錯視が影響していることを知っていましたか? ただ、錯視と言われてもよくわからないと思います。それを理解するためには、視覚機能に

          【打撃上達】変化球をタイミングよく打てる強打者になるための3つのポイント

          子どもが野球で感じるプレッシャーを理解し適切にサポートする方法

          子どもの力だけではプレッシャーを克服するのは難しい?こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 プレッシャーに強い子どもに育てるためには、親のどんなサポートが必要だと思いますか? ご存知の通り、野球は身体的な能力だけでなく、メンタルの強さが求められます。 試合では、プレッシャーや緊張にさらされますし、日々の練習でのモチベーションを保つことや、上達のためには努力を続ける忍耐力も必要です。 ただ、子どもだけではプレッシャーに打ち勝つスキルは身につけられ

          子どもが野球で感じるプレッシャーを理解し適切にサポートする方法

          「こども未来スポーツ会議」

          「こども未来スポーツ会議」内容紹介と展望こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 今回は、ホロス・ベースボールクリニックが運営事務局を務める「第1回こども未来スポーツ会議」について、実施内容と展望をご紹介します。 こども未来スポーツ会議は、「子どもの心・体・教育の可能性を、スポーツを通して育成する環境」の実現に向けて開催します。国内外の先進事例も踏まえ、従来の枠組みにとらわれない幅広い視点で議論を行うことを目的としています。 日時は、2024年3月

          野球をする子どもの可能性を最大限に引き出す親の期待の仕方とは

          親のリアルな期待こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 子どもが、野球へのモチベーションを下げる理由の第一位は、親です。 あなたは、その具体的な理由ををご存知ですか? 実際に、その理由を知っているのと知らないのとでは、天と地ほどの差が生まれます。 必要なことは、「リアルな期待」です。 でも、リアルな期待と言われても、まだイメージできないかもしれませんね。注意したいのは、リアルな期待の仕方を間違えると、子どもはただ野球をやらされているだけになってし

          野球をする子どもの可能性を最大限に引き出す親の期待の仕方とは

          子どもの野球の上達に感じる親のストレスと対処法

          親の感情表現が子どもの結果を左右する こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 今回は、親のあなたの感情表現の仕方が、お子様の野球の結果を左右するというお話をします。 野球をする子どもを持つ親にとって、子どもの野球生活をサポートすることは、大変なことが多いですね。 何より、我が子の野球が上達してほしい。レギュラー選手として活躍してほしい。そして将来は・・・ そう期待する気持ちが高まる一方で、なかなか上達しない状況や、自主的に練習をしない我が子の

          子どもの野球の上達に感じる親のストレスと対処法

          野球の”やる気スイッチ”の入れ方

          こんにちは。 ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。 小中学生の野球の指導をしていると、保護者からの相談もよく受けます。 やはり、全ての親が願っているのは、野球が上手くなってレギュラーとして活躍してほしいということです。 そのために、お父さん、お母さんは自分の時間を犠牲にして、惜しみないサポートをしています。 その反面、我が子の野球に対する姿勢に不満を持ってしまう親が多いようです。それは、子どもに対する強い思いや期待があるからだと思います。 親の不満とは