藤菜(ふじな)

おこもり様の生存確認。 身体を壊し、そこから2年ほどほぼひきこもり生活。 HSS型HS…

藤菜(ふじな)

おこもり様の生存確認。 身体を壊し、そこから2年ほどほぼひきこもり生活。 HSS型HSP。 生きにくい方だと思うけど、今ではそんな自分が好きです。 自分ができること役に立つことを探してます。 //西野亮廣エンタメ研究所//

最近の記事

6月の目標。

6月こそは、どこかに出かけたいなぁと思うわけです。 脱引きこもりしているけれど、なかなか脱出せないわけで。 仕事には行けているからいいか、とは思う。 たまにギリギリで、魂が抜けそうな日もある。 それでも、行かているから、なんとかなるか。 6月の目標は、 仕事を休まない。 どこかに出かける。 この2点にしましょう。 では、おやすみなさい、良い夢を。

    • 5月が終わります。良い月でございました。

      今月も良い月でございました。 できなかったことと、できたことのまとめをしてみた。 今月は、どこかに出かける、という目標を持ったが、結局どこにも行かずにおわってしまった。 まだまだ? もう少し? とにかく、時間が必要なのかもしれません。 4月は休みはぐったりで動けなくなっていた。 5月は、室内でアクティブに掃除をすることができた。 さらに、湯船に浸かることもできた。 少しずつできることは増えていっている、 さて、この調子で、6月に向かおうと思います。

      • 何もしないで贅沢した一日。

        ここに行きたい!というところがあり、行こうと考え。休みのたびに、次にしよう、そしてまた次にしよう、そしてはや1ヶ月。 もうすぐ、終わってしまう。 けれど、家の中でダラダラすることが、本当に幸せなのでございます。 外に出ると、なんだかやっぱりなんだが本調子でなくて、やっぱり嫌だなぁ、と思ってしまうのでございます。 守られた聖域でじっとしていることが最高の回復。 何もしないで、ダラダラしてましたが、とても贅沢な一日になりました。 休みを週3にしたいが、すると生活がうま

        • 掃除というがなんか、浄化に特化した一日。

          5連勤後の2連休休み一日目。 お出かけしよう思ったけれど。 やめた。 だるい、うざい、疲れた、やりたくない。 の気持ちが大きかったので、外には出ないで、中で過ごした。 今までは、中で過ごしても動けないことが多かったけれど、部屋の掃除を徹底的にやって、湯船に使ってリラックスして、古畑任三郎を見ながら酒飲んで。 だいぶ充実した引きこもり生活を送りました。 引きこもりでも良くて、ようは、自分が満足したかどうか、なんだよね。 今日は部屋中すべてを掃除をしてスッキリさせて

          1週間を振り返って、できてないわたしを責めようと思ったけど、どう考えても頑張ってたから褒めてあげた。

          5連勤が終わり、明日明後日休み。 たくさんご迷惑をおかけして、仕事している。 たいしたことやってないのに、疲れて果てていていいのか? とわたしを責めそうになったのだけれど。 ちょっと待て。 天気痛というか、気圧や湿度で体調に現れやすく、だるい、とにかくだるい、の中で、私は1日たりとも休まなかったぞ、わたし。 そう、1日たりとも休まなかったし、早退も遅刻もしていないぞ、わたし。 むしろ、少し早めに出勤して真面目に準備なんかをしてたり。 毎日、頭いたいし、だるいし、

          1週間を振り返って、できてないわたしを責めようと思ったけど、どう考えても頑張ってたから褒めてあげた。

          今日もわたしのHPはZEROに近い。むりむりむりむりむりむり。

          こんな時に笑ったり、happyだと思おうと思ったり、むりむりむりむりむりむり。 いつも楽しい心持ちでいたいけれど、2年引きこもりの私には、むりむりむりむりむりむり。 もう、こんな時はじっとするしかないのよ。 楽しい何かで楽しくなろう、が通用しないの。 逆に、だめなの。 だから、キャンドルライトをずっと見つめたり、お香をたいてじっとしたり、ベッドにうずくまってエネルギーチャージするしかないの。 そうしているうちに、 幸せだなぁ って感じてくる。 そしたら、エネ

          今日もわたしのHPはZEROに近い。むりむりむりむりむりむり。

          苦手な人と接して魂がすり減ったようになった時の私なりの対処法。

          本日は、かなり苦手な人と接して、帰り道に魂がすり減ってしおしおになっている感覚だった。 その人は、言葉遣いや言動が乱暴で勢いがよく、感じで、物音が大きく、ため息もよくつく。 隣で机が揺れたり、大きな物音がするたびに、私が何か悪いことをしてしまったのではないかと、びくびくしてしまう。 悪い人ではないのはわかるのだが、怖いと思ってしまうし、自分を責めがちになる。 相手が悪いわけじゃないし、私のびくつきセンサーが働くだけなので、私のせいじゃないよ、大丈夫と働きかけてセンサー

          苦手な人と接して魂がすり減ったようになった時の私なりの対処法。

          何もしない時間ほど幸せなものはない。

          わたしのいちばん大切な時間は、「何もしない時間」 できればこの時間に、頭を空っぽにして無にしていきたいものですが。 いつも高速で頭の中にいろいろ浮かんでいるわたしにはなかなか難しい。 呼吸に集中して、と言われますが、集中してても頭に浮かんでしまうのです。 それでも、何もしないでただただ横になって、両手を広げて身体を大の字にして、 何もしないでいる時間がこの上なく幸せ。 その幸せな時間を噛み締めて、今日は眠ろう。 昨日は、ひさびさに夜中の静寂を噛み締めたので、その

          何もしない時間ほど幸せなものはない。

          AM3:30〜AM4:30。宝物のの時間。

          大好きな時間。 静かで、街の動きが全くなくて。 5時になると朝。 季節によっては日の出が始まる時間。 その前のとっぷり夜が深まった、AM3:30。 この世界に、わたし1人しかいないような気分になる。 「シーン」という静寂の音がが、わたしの耳や感覚や脳に響き渡る。 音がなくて、静かで、このひとりの状況が、大事な宝物を独り占めしたような気分になる。 ちょうど、朝とも言えなくて、夜中とも言えなくて、よくわからない時間。 この時間が、瞬間が一日の中で1番好き。 だけれ

          AM3:30〜AM4:30。宝物のの時間。

          まだまだいろいろ調整中。すぐできるようになんかなんないし、引きこもり色がたくさん出てて当たり前。

          脱引きこもりをして、もうすぐ2ヶ月。 今のところ、なんとか仕事をできてはいる。 これはとてもとても素晴らしいこと。 それでも、人がたくさんいたり、たくさん関わらなければならない日は、少し息苦しく感じたり、帰ってからのぐったり感が半端ない。 それでもそれでも、仕事は今のところ皆勤賞。 まだまだ、自分のチューニングも引きこもり色が強くて、ガクブルしてしまう場面や、心がキュッとなる場面も多い。 大したことない場面なのかもしれないけれど、2年間のお休み期間ではまったく触れ

          まだまだいろいろ調整中。すぐできるようになんかなんないし、引きこもり色がたくさん出てて当たり前。

          自分の中は矛盾だらけで、極端なんだけれど、そういう性質だし、そこを大事にしていきたい。

          人は苦手だけど、人の役に立ちたい。 そんな、矛盾性を含んでいるわたし。 2年前に、心身ともにダウンして、引きこもりに。 それまでは、接客業。 接客業は好きだけれど,自分のどんどん中がすり減っていたのに気づいていたけれど。 まだまだやらなければ、と何も無いところを無理矢理削って空っぽなのに絞り出していた。 だから、心身ともに壊してしまった。 その後、充分に休んでなんとなく回復した時に、「もう人と関わる仕事は辞めよう」と思った。 たくさんの人と関わることで、わたしは

          自分の中は矛盾だらけで、極端なんだけれど、そういう性質だし、そこを大事にしていきたい。

          休み前のぐったり感は頑張った印だから、何もしてないだろうと責めず、絶対に褒めるのが良いに決まってる。

          5連勤終了。 明日は休み。 本来なら、明日何しようかなーとワクワクするものですが。 まったくその兆しは見えず。 ぐったりです。 しかし、そうなれるのも、頑張っているから。 こんなぐったり感になるぐらい頑張っている。 それだけのこと、してないだろ!と思うかもしれませんが、頑張っているからぐったりするんです。 わたしにとっては、精一杯なんです。 よく頑張ったと褒めて、讃えて、ご褒美をあげましょう。 ご褒美を考えるのは明日。 しかし、明日もぐったりして、できない

          休み前のぐったり感は頑張った印だから、何もしてないだろうと責めず、絶対に褒めるのが良いに決まってる。

          いつやるの?今でしょ!ではなく、日常にパターンをつけたいのだけれど、うまくいかない。

          先日、仕事の出勤時間が変わったことで、noteを一日飛ばしてしまった。 というか、あらかた出来上がっていたのにも関わらず、夜見直してからあげようと思い、そのまま忘れてしまったのである。 その時は、あげるなら今でしょ!ですが。 ある程度、どこで時間を使うかのリズムがまだ出来上がらず、いつどこでやると流れを損なわずにでからものなのか、と。 まだ、考えあぐねている。 なんとなく、一日終わりそうな時にやりたいのだが、それだと飛ばしてしまいそう。 もう少し、いつやるかを脳内

          いつやるの?今でしょ!ではなく、日常にパターンをつけたいのだけれど、うまくいかない。

          今日の朝、何げない日常が本当に幸せだと感じて、全てに感謝したくなった話。

          今日の朝、朝ごはんを食べ終わってゆっくりしている時。 風が吹いてカーテンが揺れているのが見える。 カーテンの隙間から、お日様が入って明るく部屋を照らしている。 そしてわたしは、大好きなJAZZをかけながら、ゆっくりコーヒーを飲んいる瞬間に。 目に映る景色がとても綺麗で、光の入り方がなんだかとても美しくくて。 なんとなく、松任谷由実さんの「優しさに包まれたなら」の歌のイメージがぴったりくる気がした。 そこはかとなく幸せを感じて、この景色に、関わってくれた方達に、今のわた

          今日の朝、何げない日常が本当に幸せだと感じて、全てに感謝したくなった話。

          連続記録が絶たれたことを、反省するわたしは、たぶん真面目だ。

          昨日はnoteをアップできなかった。 あらかた仕上げていたけれど、夜にアップしようかと後回しにした。 これがいけなかった。 今日の朝、アップしましたが、連続記録は絶たれてしまいました。 今月の目標は、毎日noteを書く。 毎日は書いてはいるのだけれど、アップしなかった。よしとするか悪しとするか悩みどころだ。 仕事の時間帯が変わり、時間配分やいつどこで何をするか、ペース配分が変わっているので、また時間を作り直さなければいけない。 今回の反省すべき点は、 1 後回しに

          連続記録が絶たれたことを、反省するわたしは、たぶん真面目だ。

          マヤ暦は、ずっとわたしの人生の片隅になんとなくあって、ずっと知らんぷりしてきたけど、そろそろ向き合ってみようかと思う。

          マヤ暦を勧められたことが何度もある。 絶対向いている、と言われたけれど、自分が見るよりも、見てもらいたい欲の方が高く、あまり興味を持っていなかった。 けれど、今までの人生の中で、実際にやっている方から、絶対にやった方が良い、と言われることが何度もあって、その度、「自分なんかがなぁ」と思っていたのだが。 何人かに言われたが、ヒーラーとか神秘とかそういう目に見えないものを得意とするらしい。そして、人のためになれることに喜びを覚える。 そういう意味では、前職のセラピストという

          マヤ暦は、ずっとわたしの人生の片隅になんとなくあって、ずっと知らんぷりしてきたけど、そろそろ向き合ってみようかと思う。