見出し画像

【古本屋日報】バレンタインデーに思う「問題との向き合い方」

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。


この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。

2022/2/14

入院患者数から見る直線本能

マンボウや緊急事態宣言に関わるからニュースバリューもあるはずなのに。
こういうのを報じないから感染者や入院患者は増える一方という思考がデフォになってしまう。

GPIFの運用実績見ずに「年金ガー!」って騒ぐのと同じだな。

こういうのをファクトフルネスでは直線本能と読んでいる。
ヒトは直線的なグラフを見た時、今後もそのまま直線的に上がり(下がり)続けると本能的に思い込んでしまう。


雰囲気で共感を得ても問題は解決しない

元記事や医師の論調は何一つ具体的な問題解決策を提示せず、全方位に忖度するような態度で、ただの日和見主義。
酷な言い方すると卑怯な臆病者。
何も言ってないに等しい「雰囲気」で社会にコミットした気になるのは、いっちょかみで知識ひけらかしたいだけのオタクの思考。
もっと汗をかけ、血を流せ、身銭を切れ。

世界観のような大きなフレームと、TIPSのようの即物的なテクニック両方が必要なのは問題解決にはいずれもが必要だから。
問題に手をつける前にまずは世界観でどの方向に動かすのが最適解なのかを検討する。
その後に問題を細かく分解して、ひとつひとつをTIPSで粉砕していく。

どちらに偏っても問題は解決できず、先送りにしたり、雪だるま式に大きくなったりするだけ。
大抵、オタクはTIPSだけ、活動家は世界観だけしか持っておらず、いずれも問題解決には不向き。

「雰囲気」からの介入が問題解決にまったく貢献しないという実例が今まさに目の前でライブで行われている。
雰囲気から始まった対策は何かを解決したのか?


今日の中央市は休み

今日は中央市だが、昨日雨の時点で荷物の入れ替えできず段取り狂ってお休み。
それより買取の査定を進めねば。
来週は年に一度の中央市大市。


ワタミ不採算店閉鎖に便乗する火事場泥棒

この件を取り上げてブラック企業がどうのこうの言ってる連中はそれとは次元が違う問題だということがわかっていないノータリンか、或いはわかって騒いでいる火事場泥棒。
いずれにせよ社会にとって害悪。

どっちにしてもここで失われる雇用やステークホルダーのことなんかに考えが及ばないのに「ブラック企業」という敵をでっち上げて社会の側に立ってるフリをしている浅はかな連中だ。


ディストピア的ビッグエア会場

テレビで五輪見て、ビッグエアの会場周辺不気味だなと思ってたけど、やっぱりそう思っている人多かったみたいで。

今は稼働してない工業地帯らしく、納得というか、ディストピア感すごい。
これと比較したら日本の風景が良く見えるのもわかる。


今日の「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告

当選報告ありがとうございます!本、お楽しみください〜


遵法精神の軽視は社会を脆弱にする

この件で加害者(母親)擁護の声が多いのは遵法精神が揺らいできている証拠だろう。
法人レベルのコンプラとはワケが違う。
一般人レベルでの遵法精神の低下はそのまま社会の脆弱さに直結する。

基準を法ではなく共感とかにシフトするとマジで頭のおかしい奴らが増えるぞ。

この司法書士の先生がおっしゃっていることは法律の専門家として至極真っ当だが、リプを見る限り、やはり遵法精神というか社会へのコミットメントが希薄な人が増えていることがよくわかる。
法とは社会に参加する上での契約のようなもので、それが恣意的では運営が高コストになり、GDP成長率が低下している日本のような社会ではコストを賄えず、すると供給(サービスと言い換えても良い)を抑えるしかなく、結果、社会が脆弱になる。


羽生結弦の記者会見

羽生結弦選手、記者会見の喋りひとつ取ってみても次元が違うな。
高次元でやってるアスリートは俺みたいなスポーツ関係ないおっさんでも学ぶことが多い。
その哲学、精神。


バレンタインデーに思う「問題との向き合い方」

妻からのバレンタインデー。
というかリンツ行って二人で好きなのを2個ずつ選んで、1日1種類ずつ二人で食べる。というママゴトのようなことを実は去年からやってたが、そんな折に同じことしてる夫婦がツイフェミにケチつけられ炎上して「マジかw」と思ってた。

同じことやってるカップル結構多いんじゃないかね。
なんていうか、自ら不幸に突っ込んでいくような人よく見るけど、幸せに生きようや。
理想通りになんかいかなくても、おどけて笑ったりしてさ。

ウチが順風満帆かつったらそんなわけなく、問題はあった。
そんなときにどうしたかというと、真摯に問題に向き合った。
対話を恐れず、問題を分解し、具体的に解決していった。
不幸になる人はこういうことができていないんじゃないかと思う。
根気よく、具体的に問題に向き合うこと。

そんで今日はバレンタイン仕様のやつを。

それと義妹さんからいただいたガトーフェスタハラダのバレンタインギフトボックス。


モッズはカーリングに何を思う

実際これでモッズの脳波は揺れたりするのかなw


【読んだ本】医学の近代史


その他の気になったニュース、記事、ツイートなど

義務教育の思い込み


年金の誤解


世代間差別は日本最大のタブー


映画「FIRESTARTER」リメイク


子供社会には適応できない大人の原理原則


アフリカで廃棄される大量のワクチン


新しい資本主義に矛盾するJTの増配


復興を阻害するのはいつまでもインシデントとしていること


非効率な従来型共同体はセーフティネットであった


己の誤りを意地でも認めない露骨な手洗い


コロナと似た地震予知学会の利権構造


依存先を減らす他責思考


古本屋からは以上です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?