見出し画像

【古本屋日報】自由を拘束されることへの抵抗

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。


この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。

2022/3/1

大規模な遵法精神の低下

この傾向は子殺しの親をワンオペ育児と結合し共感/擁護する社会と整合性が取れている。
遵法精神もこの規模で低下しているとは…


刑務所のような学校生活

子どもにこんなことさせて「しょうがない」とか言ってる奴は己がどれだけやってんのかと、どれだけ社会に貢献してんのか聞いてみたいな。


自由を拘束されることへの抵抗

テレビで芸人が高校のチアリーディングに入って数日間の特訓でできるようになって感動。みたいなのがやってて、観てた妻も泣いてたんだが、改めて俺はああいうのが本当にダメだと思った。
感動なんて全然しないし、むしろ息苦しさを覚えてしまう。
これは感動する人を腐してるわけではなく、性格の問題。

自由を拘束されることへの抵抗が強いんだろう。
誰しもがそう思っているだろうけど、他人からもそう思われているようなのでまさに「自他ともに」だし、のらりくらりとネット古本屋なんてやってるのもそれが反映されているんだと思う。

そんな俺は戦争で戦える自信など全く無い。
命令されることが絶望的に無理。

関連ツイート


【読んだ本】世界はシステムで動く / 実力も運のうち 能力主義は正義か?

読了

読了


その他の気になったニュース、記事、ツイートなど

ファクターXは失われたか?


日本とイギリスの歴史教育


ウクライナ、EU加盟申請


ロシア兵の待遇


自社でチャート画像すら用意できないTBS


有事を利用する姑息な懐古共産主義の老人


粗末に扱われるシリア


ロシアがキャンセルカルチャーで焼かれる懸念


マルクス経済学を徹底排除するイギリス学界


有事でも国家以上に存在感を増す民間企業


ワイドショーが一次情報の世論


結果的にプーチンを支援するれいわの論理


Twitterで国際的に罵り合う政治家達


生物学者の異常な発想


ウクライナと米エスタブリッシュメントの胡散臭い関係


国からの補助金詐欺で逮捕されるテレビ朝日社員


ノルドストリーム2破産手続き検討


ロシアに科される経済制裁


世界で唯一核の脅威を体験している日本


古本屋からは以上です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?