マガジンのカバー画像

コラム

4
運営しているクリエイター

記事一覧

都市化で失われる野生の思考

都市化で失われる野生の思考

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。

他責思考の屁理屈を捏ねるマジョリティこうした他責思考の屁理屈を並べる者は完全に野生を失っている。
御託を並べてないで「己が稼ぐ」「獲物は自分で獲ってくる」という気概を皆が持てば大抵の問題は解決するだろう。
資源獲得を他人に委ねているから他責思考になるのだ。

野生が息づく世界

もっとみる
数学と哲学と創作の関係性

数学と哲学と創作の関係性

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。

餅を禁止せず若者の活動を制限する「老人の余生」過保護社会「若者の未来<老人の余生」という不等式が成り立つ社会だと、未来を軽視されてきた若者は当然自分が歳とった時に余生にしがみつく。どこかで人生においての「幸福」の帳尻を合わせなければならないからだ。
それがこの負の連鎖を脱出す

もっとみる
ネズミを捕れないネコ

ネズミを捕れないネコ

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。

ネコは母親から狩りを教わるが、近年の飼い猫事情でネズミを捕れないネコが増えているという。

ヒトも「資源は親や社会から与えられるもの」として成長すると当然、己の力で資源を獲得することが出来なくなる。
そういう人間が増えると生産者と消費者の割合が益々偏り、脆弱な社会構造になる。

もっとみる
米長永世棋聖の命日に再考する「勘」と「アニマルスピリット」

米長永世棋聖の命日に再考する「勘」と「アニマルスピリット」

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。

なかなか絶望的な調査結果である。

ところで、今日12/18は永世棋聖・米長邦雄氏の命日だそう。

氏は著書『人間における勝負の研究』において「勘」というものをコンピュータの働きに例えた。コンピュータは瞬時に膨大な量の計算をし、パッと答えを出すので計算をしているという時間的な

もっとみる