見出し画像

農家のGW

作物に休みはない。

今年もそうである。
作物に暦は関係ない。
関係あるのは気温と日照量と水分か。

この時期になると長期休みだ、渋滞だ、海外行くぞ!みたいなニュースが増えてくる。
どこの国の話だろう。
実際長期で休みを取れている人の割合はそんなにわからないけど、
マスコミは「休みだイェーーイ」みたいなものばかり取り上げる。

ただ、作物には休みはないが子供たちには休みがある。
先生達にも長期休暇は必要だ。

ここでせめぎ合いが生まれる。
作物の世話か、子供の世話か。

暇を持て余した怪獣は大変である。

果樹は毎年収穫するために管理作業をするが、
子供は18年後にきちんと育ってくれるような管理が必要だ。

純粋な子供の頃の記憶ってものは長い間心に残っている。
子供の心に楽しい思い出というモノを残してあげるため、
GWは子供の管理作業に勤しもう。

と、いう言葉を思いついたので自分に言い聞かそう。笑
GWに遊ぶ理由を論理的に説明するにはいいだろう。

まぁ、合間、合間に時間が空いたら仕事はするのですがね。

また、連休前に最低限必要そうなものはやっておき、
後回しが可能なものは回す。
やはり、農業も計画性が大事である。

ただ、防除作業などピンポイントで連休関係なしにやらないといけない仕事も出てきてしまう。
作物の生育をよく観察しながら、
天気予報と睨めっこしてそういう仕事をいつ実行するかを考える。

でも、旅行の予定入れてたらどうしようもない。

祈るだけだ。

とりあえず、今年は仕事的には(特段何も起こっていない)平和なGWか。

遊べる時に遊ぶ!これが大事。
いつ天災が来たり、虫がやってきたりするかわからない。

皆様、よいGWを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?