見出し画像

観光客が行かない東川町の旅・後篇

東川のはじまり

このかつてこの地は旭川村字忠別原野の人跡未踏の地でした。
明治28年に忠別原野の貸付が始まり、香川県人30余戸と富山県人10余戸等が東旭川兵村から入地したのが始まりです。


旭川屯田兵の地図



翌年、基線道路工事が行われ開通、その後広部農場、岐阜農場などが開設しましたが水害や凶作で離れる者も出ました。そのため農業奨励対策で水田耕作への転換が図られることになります。
明治29年、米の試作で実績をあげ土功組合を設置、灌漑溝を建設し米作りに力を入れました。
上川地方は冬期の副業として藁細工、第七師団の旭川移設で馬餌として稲わらの需要があり水田造成が急増しました。

旭岳温泉

東川町には2つの良質な温泉が湧き出る温泉地があります。
旭岳温泉と天人峡温泉で、それぞれ東川町中心部から約30kmの場所にあり、大雪山国立公園内にある温泉地です。
旭岳温泉は大雪山国立公園の中にあり、大雪山の主峰、旭岳の麓にある北海道内でも歴史のある温泉です。かつては勇駒別(ゆこまんべつ)と呼ばれ、アイヌ語で「湯に向かってゆく川」という意味があり古くから温泉が湧出していました。
旭岳温泉には温泉街はなく、景観を配慮して建てられた宿泊施設は高さ制限があり、建物間もある一定の距離を保ってゆったりとした雰囲気が特徴です。

天人峡温泉

天人峡温泉は大雪山国立公園の切り立った柱状節理の岩場とその間を流れる忠別川に寄り添うようにある温泉地です。
明治30年、旭川駅付近で旅館経営をしていた松山多米蔵がアイヌ人を案内に探検の途中温泉を発見。3年後に温泉旅館を始め松山温泉と呼ばれていましたが、昭和12年、温泉地名を松山温泉から天人峡温泉と統一し、その翌年自動車道路が開通しました。
大正時代から昭和初期に有名になり、大きく発展しましたが、当初は柱状節理にへばりついて露天風呂があり、小さな橋で川を渡って宿から通っていたといいます。柱状節理の切り立った岩に囲まれた中に落差270mの羽衣の滝があります。この滝を一望できる滝見台までがハイキングコースになっています。


羽衣の滝


開湯当初から糖尿病や動脈硬化症への効能で知られた良質の湯で知られており、自然湧出100%の天然温泉は、かけ流しで評価が高い秘湯です。

 旭岳はロープウエイで姿見駅まで行くことができ、高山植物の散策コースがあるので紅葉の季節に人気があります。


水彩 横670×縦240 2015年制作


上の水彩画は9年前の10月に東川町から描いた旭岳連峰です。
この年の二年前に東神楽町のバンガローで泊まり、翌朝東川から見える旭岳を描きに出かけました。ところが何も見えません。麓まで行きましたが、それでもダメでした。
大雪山の全貌を見るには寒い冬の早朝でなければ拝めませんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?