見出し画像

「産業フェア in 信州2023」に出展しました

 法規書籍印刷株式会社 戦略デザイン企画室の渡辺です。

 去る10月27日(金)・28日(土)に長野市ビッグハットで開催された「産業フェア in 信州2023」に出展させていただきました。古本を眺めにふらっとブースにお立ち寄りいただいた皆さま、私たちの取り組みに興味を持っていただきお話を聞いてくださった皆さま、またご協力いただいた社内外の皆さま、本当にありがとうございました。

 地域の多業種にわたる展示会ということもあって、私たちのブースにもいろいろな方がいらっしゃいました。とても驚いたのが「とにかく本が好きなんです」「ずっとなにかしら読んでいますよ」とお話いただいた方が想像していたよりもずっと多いということでした。普段、書店ではお客さま同士のコミュニケーションはほとんどなく、どのような距離感で本に接しているかをパブリックな場所で知る機会が少なかったため、とても興味深い体験となりました。

 また、これまで私たちは「受注生産型の企業」としてお客さまから原稿をお預かりし、お客さまのご指示に基づいてものづくりをするということをメインに行ってきました。社員の方々から提供していただいた本とはいえ、在庫を持ち、それらを魅力あるように配置し、販売するということはこれまでなかった経験でした。そのため、「モノ売り」のむずかしさを痛感したと同時に「私たちが選び、並べたものでどのようなメッセージを発信するのか」という意味ではこれまで行ってきたメディア制作に通ずる部分もあるなと実感したところもありました。

 これまでもお話していることにはなりますが、これから「読書」という行為がさらに拡張されていく可能性があります。電子書籍やオーディオブックのような他媒体での体験というところだけではなく、ウェブで書評を読むことや本にどのような形で出会うかということも読書の一部になるだろうと私たちは考えています。先日も書かせていただいた『本をはじめとした紙媒体が「情報を伝達するためのツール」だけでなく「人と人の関係性を構築するツール」としての役割が重要視されてきていることを示しているのではないか』というところからすれば、本をはじめとする紙媒体そのものだけではなく「読書する」という行為そのものも再定義・再構築されていくということもあながち大げさなことではないのではないかといえるはずです。

 次に展示会のようなフォーマットでみなさんとお話できる機会は業界向けの展示会になるかと思います。しかしながらこういった業界向けではない展示会などへの取り組みについても今後いろいろなアイデアを出し合い、ご提示・ご紹介をさせていただきたいと思っています。