見出し画像

税務WEEKLY TOPICS:2024年5月第1週

2024年5月第1週(2024年5月1日〜5月7日)に話題になったことや税務に関する重要発表を紹介します。

GW明けということもあり、全体的に発表は少なめです。


法律・施行令・施行規則・基本通達を相互に繋ぐ、税理士・企業の税務担当などの税務専門家向けの六法アプリ「税務法規集」を開発しています。e-Govの最新法令データと国税庁の基本通達を毎月更新して常に最新の状態で利用できます。ぜひ一度利用してみてください。




1. 法令・通達・制度関係

1-1. 「「法人税申告書別表一(一)等の記載項目の追加等について」 の一部改正について(法令解釈通達)」を公開(国税庁・5/7)

表題の法令解釈通達が公開されました。別表の書式の変更です。

(趣旨)
令和6年度の税制改正等に伴い、所要の改正等を行うものである。

新旧対照表(PDFファイル/15,120KB)・全19ページ



1-2. 特別徴収税額通知(特別徴収義務者用)に係る特設ページを開設(eLTAX・5/1)

「特別徴収税額通知」に関する情報がまとめられた令和6年度の特設ページが開設されました。
以下の情報が掲載されています。

1.特別徴収税額通知とは
2.特別徴収税額通知(特徴義務者用)の照会・ダウンロード及び取り込み方法
3.特別徴収税額通知(納税義務者用)のダウンロードについて
4.よくある質問
5.[参考]PCdesk(DL版)で署名検証を実施される方へ
6.[参考]今後、eLTAXで個人住民税(特別徴収)を電子納付される方へ

https://www.eltax.lta.go.jp/news/10454



1-3. PCdesk Nextで一括申告可能な税目に関する特定項目情報についてを公開(eLTAX・5/7)

PCdesk Nextで一括申告可能な税目(下記4税目)に関する特定項目情報の提供について、以下のスケジュールで行われることが案内されました。

■対象税目
  ・地方たばこ税
  ・ゴルフ場利用税
  ・宿泊税
  ・入湯税

<スケジュール>
■令和6年度(2024年度)税事務所コード等の情報更新及び特定項目情報掲載予定日
  ・1回目…2024年5月 7日(火)
  ・2回目…2024年8月19日(月)
  ・3回目…2024年11月25日(月)
  ・4回目…2025年3月24日(月)

https://www.eltax.lta.go.jp/news/10487



1-4. 償却資産申告書(CSV形式)の特定項目情報についてを公開(eLTAX・5/6)

償却資産申告書(種類別明細書)(CSV 形式)の作成時に、提出先市町村コード等を確認する際に利用するための特定項目情報(2024.5.6以降適用)が公開されました。

CSVファイルと PDF ファイルが以下からダウンロード可能です。

https://www.eltax.lta.go.jp/news/10410



1-5. 税理士紹介動画「What’s税理士」改訂版を公開(日本税理士会連合会・5/7)

学生・若者向けに税理士という職業の仕事内容や魅力をPRする動画「What‘s税理士」の改訂版が公開されました。

#1「税理士ってどんな仕事?」編(2分49秒)

#2「税理士のワークスタイルとは?」編(1分44秒)

#3「税理士になるには?/その先の可能性は?」編(2分28秒)

#4「税理士のやりがいは?/向いている資質は?」編(2分14秒)

ダイジェスト版(59秒)



1-6. 「セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)」についての特設ページを公開(厚生労働省・5/1)

セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)についての特設ページが公開されました。
以下のような構成となっており、利用者、関係者、すべてを対象としたページになっています。

1 セルフメディケーション税制概要について
2 セルフメディケーション税制対象品目一覧
3 事務連絡等
4 健康の保持増進及び疾病の予防への取組(一定の取組)の証明方法について
5 セルフメディケーション税制対象品目届出のお願い



1-7. 令和6年度 所得税の定額減税の概要について ~給与支払者が行う事務のポイント~についての動画セミナーを公開(日本商工会議所・5/2)

主に一般企業の経理担当者向けに定額減税の事務ポイントを解説するセミナー動画が公開されました。

  • 【動画セミナー】令和6年度 所得税の定額減税の概要について ~給与支払者が行う事務のポイント



2. ブログ

2-1. 個人事業主の定額減税の概要(税務会計実務ノート・5/5)

定額減税について、個人事業主についてフォーカスした記事です。



2-2. 中小企業倒産防止共済の再加入後の損金算入制限に注意(税務会計実務ノート・5/1)

節税策としても利用されてきた中小企業倒産防止共済制度の変更内容についての解説記事です。



2-3. 「土日返上」「同僚が倒れた」 “岸田減税”開始まで1カ月 疲弊する現場_毎日新聞(大阪勉強会からの税法実務情報・5/1)

定額減税について、実際の事務を行なっている現場が疲弊しているという記事についてのコメントです。



2-4. 「歩道状空地」の用に供される宅地評価(TabisLand・5/1)

歩道状空地として提供されている私道の相続税評価額について、最判平成29年2月28日を紹介しつつ解説されています。



3. SNS

3-1. 免税制度の悪用(5/5)

主に中国向けでだいぶ悪用されている感がある消費税免税について、税関で行った検査の結果を受けた新聞記事に関するコメントが話題になりました。

また、以下のような対策についてのポストも話題になっていました。



3-2. 故人名義の軽自動車税(5/2)

納税通知で気がついた古いモトコンポについてのポストが話題になりました。



3-3. 笑顔で納税のお願い(5/1)

自動車税のお知らせに書かれているイラストに反応したネタコメントのポストがバズりました。どのような顔でも文句を言われるから作る方は大変ですね。



2024年4月中旬までの最新法令に対応完了!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?