hokesI

科学コンサルタント 長年、3次元の磁場解析のソフトを開発。IT関連もインターネット黎明…

hokesI

科学コンサルタント 長年、3次元の磁場解析のソフトを開発。IT関連もインターネット黎明期から仕事をしておりQuoraでの科学関係のQ&Aをしています。 最近はゲーム配信もしています。第一級アマチュア無線技士(JQ3BOI),社会保険労務士資(未登録)

マガジン

  • IT系数学夜話

    純粋数学や本格的な数学ではなく、IT系でよく使う大学初等数学レベル数学系の四方山話をまとめたマガジンです。 科学技術系ソフト開発のプログラマだけではなく、業務系ソフト開発のプログラマでも知っておいた方が良い話を中心に執筆したいと思います。 筆者は長年、サイエンス・ソフトウェア工学を提唱しています。 ※コンピュータ・サイエンスではありません。

  • 科学技術系プログラミングとサイエンスソフト工学

    50年近く科学技術計算を中心にプログラミングをしてきて、未だ現役を続けている筆者が思うところ。 プログラミング・スキルを磨いて、いわゆるスーパープログラマーを目指したい人、付加価値と単価の高い仕事をしたい人、プログラミングを通じて高度な自己実現をしたい人、将来、独立開業を目指したい人の参考になれば幸いです。

最近の記事

確率は情報によって変わる

注目する事象が同じでも、情報により確率は変わる確率は、常に、「起こりうる全事象(母数)」に対して、「注目する事象」の割合で示されます。 したがいまして、「注目する事象」がまったく同じ事象でも、母数の取り方(情報)によって確率は変わってきます。 例えば、 簡単な例4枚の紙に一枚だけ○が書いてある伏せた紙があって、4人がそれぞれ引いた時、○を書かれた紙を引く確率は 1/4 ですが、先に2人が引いていて、その紙には○が書かれていない事が分かっておれば、1/2になります。 これは情

    • 原子内電子の波動性が強く現れる理由

      はじめに良く、タイトルの左図にあるような太陽の回る惑星のように、原子核の周りを回る電子の絵がありますが、正しいイメージではありません。 これはボーアモデルの悪い面の影響です。  ※ボーアモデルは初等化学の理解には役に立ちます。 正しいイメージは右図です。 光は自身の持つエネルギーにより挙動が大きく異なる電子ではなく光を例にとってみますと、エネルギーが低い光は電磁波、つまり波の性質が強くなります。 つまり波長が長くなり振動数の少ない波です。 エネルギーが高くなり、波長が短く振

      • 粒子性と波動性

        はじめに粒子性をネットで調べても、「粒としてそこにある性質である」のような禅問答のような回答が多く、これでは言葉遊びしかなっていないと思いました。 「粒子性」と対峙する言葉に「波動性」があります。 この両者の違いについて、その性質を示し、明確にしないとご質問に応えることができないでしょう。 あくまで私見ですが、以下のように考察しました。 粒子性とは(p1) 明確な境界がある。 空間的広がりが小さく、少なくともその境界が比較的はっきりしている。 (p2) 移動に関して、指

        • 私がかな文字入力をする理由

          私は、50年以上プログラミングをしていますが、基本 かな入力です。 かな文字入力する人は入力が遅い?キーボードを見てしか打てないような人にかな打ちが多いのは、単に、キーボードに慣れていないか、アルファベットであってもブラインドタッチを習得する気が無いのでしょう。 短い文章や、偶にしか日本語打たないなら、かな文字入力なら直接的で分かりやすいでからね。 ましてや、キーボードアレルギーなら、なるべくタッチの少ない方が良いですから。 ITのプロは筆を選ばず私は、JISキーボードで

        確率は情報によって変わる

        マガジン

        • IT系数学夜話
          10本
        • 科学技術系プログラミングとサイエンスソフト工学
          4本

        記事

          優れたプログラマになるためにライブラリを読むべきか

          最初に 私は決して優れたプログラマではありませんが、多くの言語と多くの分野で半世紀以上、大型コンピュータ・スーパーコンピュータから、PC(NEC 8001)からの草分け時代、ワークステーション、スーパーミニコン、超並列コンピュータ、最近では、富岳や京コンピュータ、ネットは、パソコン通信と言われていた時代・インターネットは黎明期から今日に至るまで、主にシステム・科学技術系のプログラミングに従事してきました。 事務計算などや特殊なプログラミングを使用したニッチな分野での仕事もこな

          優れたプログラマになるためにライブラリを読むべきか

          1が素数になれない理由

          素数は約数が二つしかないのが必要十分条件です。 ですから、1とその数自身の約数しかないのが素数です。 これは、二つ以上の数の積で表すことができる合成数を積に分解できないところまで分解(素因数分解と言う)したとき、分解された数を素数としたのです。 この素数に、1を入れると無限に分解できてしまうのでNGなんです。 別の観点から1の特殊性 素数の性質を語るのでなく、1の特殊性に注目した、少し異なった観点から考えてみましょう。 素数はそれ自身を掛け合わせると、つまり冪乗する

          1が素数になれない理由

          1+1を量子コンピュータで計算するには?

          量子コンピュータと普通(ノイマン型)のコンピュータと特徴の違いについては別の note で説明します。 ここでは、プログラミング初心者を対象に、ごく単純な例で違いを説明ます。 実は、1 + 1 のような単純な一つの演算だけだと量子コンピュータの出番はありません。 それをスカラー演算と言いますが、普通の加算器を使えば良いでだけです。 少なくとも並列計算をして、速く解ける問題でなければ、量子コンピュータを使うメリットはありません。 しかし、二つの数の合計が2になる組み合わせ

          1+1を量子コンピュータで計算するには?

          C言語は古いのか、ハードを知らないと使えない?

          C言語は、登場が古いですが改訂がなされいていて、今でも使われます。 古いという表現は不適切でしょう。 C言語は、OSやハードウェアを知らなくても使えるのですが、シンプル過ぎて…一般のアプリを作るのには生産効率が悪いです。 頑張れば、何でもできるので、OSやハード寄りのプログラミングや、ガチガチにチューニングしたい場合にしか需要がないと言っても過言ではありません。 それ以外は、他の言語の方が学び易いし、仕事の需要も多いです。 何でもできると言う、プログラマ性善説のパラダイ

          C言語は古いのか、ハードを知らないと使えない?

          私の迷惑メール対策 2024年版

          迷惑メール対策 と言っても送信側の対策で、しかも独自ドメインを持っている場合の話です。 以下のURL, メールアドレスはこの投稿を読んだ方が、不用意に踏まないよう、一部全角文字にしています。 私は、複数の独自ドメインを持ってメールも使い分けています。 1.で、最近、見知らぬとことから、メール不達のメールを立て続けに受けることがありました。 しかも、通常送信に使わないメールアドレスからです。 メール不達のタイトルは ・Undelivered Mail Returned to

          私の迷惑メール対策 2024年版

          グラフィックス・ソフトの座標系の右手系・左手系と回転方向

          右手系私は物理と数学をよく使いますので、右手系、反時計方向を正回転(正をプラスという意味と解釈)とすることが多いです。 右手系(right-handed system)は 正系(せいけい: positive-oriented system)とも呼ばれ、 右手の法則に従うものを指します。  右手の法則は、親指をx軸、人差し指をy軸、中指をz軸としたとき、右手で座標軸の方向を示した右手系になり、左手で座標軸の方向を示した左手系になります。 また、線形代数では、右手系が用いられ

          グラフィックス・ソフトの座標系の右手系・左手系と回転方向

          本当に電流と電子の流れの向きが逆??

          単刀直入に言うと直接的な答えは、電子は−の電荷を持つから。 大雑把に答えると、電気と電子の発見が歴史上ズレがあり、それぞれ別々に定義され、逆だと分かった時は、すでに多くが利用されていて、変更には大きなデメリットが伴うから。 厳密に言うと、後で述べるように、電気の流れは電子だけでありませんので必ずしも逆ではありません。 そもそも、電球と電池といった簡単な、一つの閉回路の中でも、電池の中では、マイナスからプラスに電流が流れています。 電子が発見された時点で、なぜ、電流の向

          本当に電流と電子の流れの向きが逆??

          プログラマの文系と理系

          ◽️昔のプログラマの文系と理系その昔、プログラミングはコンピュータを直接使用できる限られたエンジニアの技術でした。 私が社会に出る1980年時代では、コンピュータは汎用計算と呼ばれる大型計算機が主流でした。 それ以外に、ミニコンと呼ばれるものはありましたが、主にコンピュータの基礎技術を学ぶためのもので、アプリケーション・プログラムを使用する目的には利用されることはほとんどありませんでした。 アプリケーション・プログラムは、当時、応用プログラムと呼ばれており、実社会へのコン

          プログラマの文系と理系

          ミスが多い人でもプログラマになれるか?...プログラマとしての適性

          私が、科学技術系のプログラミングのプロとして就職する時、複数の先輩から、「プログラミングは緻密な仕事なのでミスしないように、いつも気を張っていなければならないので、大変ですね。」と言われました。 言い換えると、「ミスをよくする人はプログラマとしての適性がない。」と言う趣意だと思います。 しかし、45年以上プログラミングをしている私の経験からですが、ミスをするということを自覚している人は適性があります。 自然言語と違い、妥協の無い世界ですから、文法的なミスは、コンパイラや

          ミスが多い人でもプログラマになれるか?...プログラマとしての適性

          上から目線だと言われた時の対処

          ◽️学生や友人どうしの場合 特に集団が同じ立場にある時、たとえば、友達同士とか同級生で出てくる軋轢ですね。 いわゆるリーダーシップをとろうとする人は、多かれ少なかれそう言われるものです。 それでも、友達関係を壊したくなく「上から目線」と言われるのが嫌なら、他人をコントロールしたり、仕切ろうと思わないことです。 どうしても進めなければならない時は、賛同者がいる場合は協力を得たり、緊急の場合はアフターフォローを心がけることになるでしょう。 もちろん、一段上の立場を得、文字通り上

          上から目線だと言われた時の対処

          ショート: 科学における計算問題の重要性

          科学における数学の重要性は、誰もがすぐに理解できることだと思います。 何故なら、数学は純粋な論理を表すのに最も適した国際基準の言語であるからです。 もう少し絞って、科学における定量的評価の重要性も理解できるでしょう。 数学の特に優れた面は、定量的な数を論理的に扱えるところです。 数学という名前の由来でもあります。 そこで、科学を学ぶ者にとって数学の理解と習得は、越えなければならない壁にもなっています。 特に、高等数学を必要とする科学分野では、数学の理解が目的になってしまっ

          ショート: 科学における計算問題の重要性

          ホワイトカラーで高給取りになるには

          仕事の関係上、様々な業種の多くの企業を見てきた私の経験から... ホワイトカラーはデスクワークで頭脳労働になります。 そう言った仕事で、将来、高級取りとなると競争が激しくなります。 偏差値の高い大学の出身者が得意な競争ですね。 大企業となると、同じ大学の出身者がその企業にいる場合は一定の採用枠が確保され学閥が形成されることもあります。 これは、毎年、優秀な学生をリクルートするのに、一定数の学生を採用することにより、大学側(ゼミとか研究室)とのパイプを作るためです。 大学側

          ホワイトカラーで高給取りになるには