見出し画像

サイボウズの採用サイトがリニューアル!好きなサイボウズの社内制度を勝手に紹介していくよ〜!

2022年1月中旬に、サイボウズの採用サイトがリニューアル🥳
福利厚生制度など、さまざまな制度の紹介コンテンツが手厚くなりました🙌
(関係者のみなさんおつです!)(他にも見どころたくさんです!)

なので、そのコンテンツを引用しつつ、サイボウズの好きな制度を勝手に紹介していきます!

⚠注意⚠

2022/01/18時点の情報です。サイボウズの制度について情報収集される場合、必ず公式・最新の情報を参照してください。最新の情報は、採用サイトを見てください。

金銭補助制度

在宅環境手当は1人つき5,000円/月

勤務時間や勤務日数に関わらず、在宅環境を整えるために一人につき5,000円/月を支給しています。

https://cybozu.co.jp/recruit/workplace/benefit/

めちゃくちゃ助かってます!!!
おかげで自分は以下のように在宅勤務環境を充実できてます!

交流に関する福利厚生制度

  • 部活動の補助(実費の半額補助を1人つき5,000円税込/半期)

  • 部門やチームで懇親会をした際の補助(1人つき、5,000円税込/半期)

  • お誕生日会の補助(1人つき、3,000円税込/年)

  • 部門を超えたメンバーでイベントを開催した際の補助(1人2,000円税込を上限に飲食費の補助)

  • 海外拠点からの出張者と懇親会補助(1人3,000円税込を上限に、飲食費の半額を補助)

引用元は以下

学習支援に関する金銭補助もいろいろあるよ!

  • 外国語学習支援

  • 資格取得支援

  • 書籍購入補助

    • 個人のアカウントに紐づく形で電子書籍も購入可能

特に書籍購入の補助はお世話になっています🙏
業務関連の知識を深めたいとき、2000円〜3000円くらいの本を購入できるのはほんと助かってます!!そして電子書籍の購入も許可されてるのありがたい〜!!!

引用元は以下

インフルエンザ予防接種の補助

社長のTwitterから引用。
もともと、インフルエンザ予防接種が自己負担なしで受けられるようになったのは、エンジニアのメンバーが声をあげてくれたからでした。ありがたや…!!!

2021年は、東京都情報サービス産業健康保険組合からの補助 + サイボウズからの補助で、実質自己負担なしで受けられました🙌(場所によってはオフィスでの予防接種が受けられる)

資産形成

従業員持株会は拠出金に対して"100%"の奨励金あり(拠出金上限は月額給与の10%)

サイボウズではメンバーの希望する拠出金に対して100%の奨励金を支給しています。なお、拠出金は月額給与の10%を上限とします。

https://cybozu.co.jp/recruit/workplace/benefit/

たとえば

  • 月給30万だったら、3万円を上限に拠出金を設定できる

  • 会社から奨励金として100%(この場合だったら3万円)出る

  • 合計6万円/月

です。サイボウズを中途で受けたとき、オファー面談でこれを聞いて「奨励金100%?!?!えっ10%と間違えてるんだろうか…」と最初疑ってました(ごめんなさい)100%なんですよ……!

特別休暇(有給)

年次有給休暇はこれまでの勤続年数に関わらず20日付与

「前職の勤続年数にかかわらず一律20日」と有給休暇のルールが変更されました。

https://dot.asahi.com/dot/2020060200017.html?page=2

⚠入社月・勤務日数・勤務時間によって付与数は違います⚠

私の場合

  • 週5日、1日8時間勤務

  • 中途入社1年目の初月から

  • 年次有給休暇が20日付与

されててびっくりでした……!!!

大企業だと、入社時から年次有給休暇20日付与はよくあるそうです。
入社初月からこれだけ付与されるのは嬉しいし安心して働けます。

看護・介護休暇の「家族の定義」が良い

家族の看護や介護を目的に、年に5日の休暇を取得できます。 家族とは、詳しく以下を指します。
配偶者/事実婚・同性婚のパートナー/父母/子/配偶者の父母/事実婚・同性婚のパートナーの父母/祖父母、兄弟姉妹、孫/上記以外の家族で会社の認めた者

https://cybozu.co.jp/recruit/workplace/benefit/

看護休暇はほんとありがたく使ってます🙏
「家族の定義」が明確になっていること、そしてこの定義いいですよね。

新型コロナウイルスワクチン接種休暇は接種日〜"翌々日"まで

同僚のTwitterを引用しました🙏
接種日から翌々日まで休みなの、ほんとありがたい!!

ちなみに、この制度には上記のTweet通り、素晴らしい逸話があって…!

この制度ができた当初は、接種日と「その翌日まで」が特別休暇となる制度でした(それだけでもありがたい〜!!!)

ただ、翌々日も副反応が辛い……!という同僚を見て、上記のTweetをした同僚が声をあげてくれ、関係者のみなさんが社内調整をやったのち翌々日までが休暇になりました。

制度が変わるまでにかかったのは2日間!!!
もちろん、この制度を運用している健康関連を見ているチームや労務チームなど、ものすごい勢いで各所と合意形成を取り実現・周知・対応されていました!!!

自分も翌々日まで体調が辛かったので、この制度は本当にありがたいです。

ちなみに、この制度は「ワクチン接種を強制するものではない」と明記されており、さまざまな事情で接種できない人への配慮も欠かさずでした。

上記以外にも、サイボウズにはたくさんの制度があります

学習支援やコミュニケーション、キャリア形成などさまざまな部分で制度があります。
気になった方はぜひ、上記のサイボウズの採用サイトをご覧ください👀


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?