見出し画像

在宅勤務中のお昼ごはんをちょっと楽しく&楽にするためにやっていること

在宅勤務になって4ヶ月、平日お昼も料理することが増えてきました。

だいたい15分〜20分で作って、家族と15分くらいで食べて、10分くらいで片付けて、残りはゴロゴロ休むという流れなのですが、最初はリズムが掴めなくてなかなか大変だったり…。

だいぶ慣れてきて、毎日の平日お昼ごはんが楽しくなるようにやっていることを整理してみました。

まず、作りたかったら作る、無理しない

画像3

作るのが面倒だなぁ〜というときは作らないスタンスです。
週1,2くらいはテイクアウトやデリバリーを使います(写真は在宅勤務中じゃないけど串カツ田中デリバリー)自分が作るご飯も最高に美味しくて好きですが、プロが作るご飯サイコ~!!

お昼に会社の予定を入れない🙅‍♀️

在宅勤務を2月半ばから初めて早4ヶ月以上、チームや所属部署が違う同僚とのコミュニケーションが減るのが怖くて、リモートランチを3月はよくしていました。
が、
・同じく在宅勤務中の家族にダイニング専有して申し訳なかったり
・お昼の時間がなくなる(作って食べて話して片付けて忙しい)
・Zoom越しで食べながら話すの難しい(結局食べなかったり)
という感じで、コミュニケーションを取れるのは良いけど難しいと思い、基本的に会社関係の予定はいれないようにしています。
なのでコミュニケーションが減っているのが課題ではある……。

メイン+(あれば)漬物+汁物でテンプレ化

画像5

献立を考えるときに悩みたくないので
・メインの何か
・汁物(ほぼインスタント)
・あれば漬物(浅漬) or 葉物野菜ちぎって簡単サラダ
みたいな形で型を決め、トータルで15分くらいで準備できるものにしています。漬物系は市販も使うけど、ざーっと作っておくと便利!最近は酢ごぼうにはまってます(写真上)

テンプレ化と言いつつ、作りたいものがあれば作りたいように作る💪

画像1

15分くらいで作れそうなら、テンプレにハマらなくても作りたい!というテンションを大事に勢いで作ってます。ストレス発散にもなるし!写真の男子ごはんの「ラグーソースパスタ」はその代表例。

洗い物を楽にするので、なるべくワンプレート

画像2

洗う皿を減らしたいので、汁物以外は可能な限りワンプレート!
波佐見焼のプレートが大活躍です(ギリギリ食洗機に入ってもちろん食洗機対応)

市販品に頼る!企業努力最高〜👏👏

画像4

ぜーんぶ作る!調味料も自分で調合!というのは難しいので、市販品に頼りまくりです。写真は無印のほうれん草カレーキット。

汁物は前述通りインスタント。スープは色々試したのですが、無印は当たりばっかり!で特に「食べるスープ 揚げ茄子と豚肉の生姜スープ」が好み〜。あと、ハインツの「大人むけのスープ 粒コーンのクリームポタージュ」もなかなかおいしいです。

***

以上!来週は何食べよ〜😋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?