ほあきー/小学3年生の2020年4月スタート

中学1年生。男。ちょっとかわった子だと思う いつもへんなことをして 新発見をする だけ…

ほあきー/小学3年生の2020年4月スタート

中学1年生。男。ちょっとかわった子だと思う いつもへんなことをして 新発見をする だけど おこられる

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

消しピンアンケートの結果報告

学校で消しピンを禁止されたことについて、不思議に思いました。そこで、学校ではない人の消しピンとかのルールについて意見を聞いてみようと思って、アンケートをしました。 アンケートを回答してくれた人、広めてくれた人、ありがとうございました。皆さんのおかげで、128人が回答してくれました。今日は、消しピンアンケートの結果を報告します。 ↑アンケートについての記事です。 ↑消しピンについての説明です 【1】はじめに僕は消しピンが好きだ。なぜかというと、使う道具はいつも学校に持っ

    • バネグツ

      僕は金井さんとカロでバネグツを作った。実は、今回がカロでバネグツを作れる最後の日なのだ! 今回はすごく楽しかったし充実した1日だった。 今回やったことは2つある ・石膏で型を作る ・ホッピングの解体 石膏でか型作りまず、スタイロフォームの上に靴を置き鉛筆で靴をなぞる。 その形に合わせて、カッターで切る。 それをソールになるように、インパクトドライバーで中を削る。 その後、石膏がひっつかないように、マスキングテープでぐるぐる巻きにする。 今回は層に分けた こうする

      • noteを初めてちょうど4年になりました。 今後ともよろしくお願いします。

        • シンガポール

          シンガポールLong bar シンガポールの中では、ポイ捨ては初回2,000ドル、2回目4,000ドル、3回目以降は10,000ドルの罰金と厳しいなのにロングバーではおしゃれなカクテルを飲みながらバーの中でピーナッのからを床に投げることができるバーのことだ。ラッフルズホテルというおしゃれなホテルについてる。 僕は、この店にすごい感動した。僕は、周りの環境をうまく使うのが苦手だけど、このバーは国の環境をうまく使って店になってるからすごい尊敬する。 バス 僕は、シンガポール

        • 固定された記事

        消しピンアンケートの結果報告

        マガジン

        • バネグツ
          24本
        • マイ屋台プロジェクト
          4本
        • ちょっと変わった僕が考えた事&感想文
          31本
        • 個人探求/理想の教室
          1本
        • 学校のルール
          4本
        • シンプルでカッコいいイラスト
          7本

        記事

          マレーシア デサルコースト&マラッカの旅

          僕は春休みにシンガポールとマレーシアへ行った。今回はマレーシアについて書く。 僕は、シンガポールからフェリーに2時間乗ってマレーシアのデサルコーストという場所へ行った。 僕は三日間デサルにいてもう三日間マラッカにいた。 デサルコーストデサルでは、ウォーターパークへ行った。僕は、そこのウォーターパーについてるハードロックホテルに泊まった。ホテルはすごい良かった。部屋も広い、朝と夜ご飯はマレーシア料理と海鮮のビュッフェだ。しかも、ホテルが無料で貸してくれる水筒がカッコよすぎた

          マレーシア デサルコースト&マラッカの旅

          バネグツ

          今回、僕は金井さんとカロへバネグツを作りに行った。今回、僕は石膏を家で作ってきた。僕は、石膏の強度実験をするために、石膏を軽く投げた。そしたら、割れた。 僕は、最初石膏自体を理解できてなかった。てっきり硬いのかと思っていた。けど、もろかった。 その後、金井さんからセメントとシリコンを教えてもらった。 セメントは硬くて重い! シリコンは型を取るのに適している、それなりの強度がある。 僕は、靴のソールを作るために、石膏で型を作り、そこにセメントを流し込んで、型を作りたい。 金

          バネグツ

          僕は、バネグツの集まりをした。 今回はPOM式を作るために、流山のVIVITAカロへ行った。 今回は、レーザーカッターで切った、POMをヒートガンで熱して、その後輪ゴムをいっぱい巻きつけて弾力を上げる作業をした。 僕は、クリスマスプレゼントでドクター中松の靴をもらった。 僕は、ドクター中松の靴はどこに高く飛ぶためにあるパワーがあるのかを調べるために、解体した。 解体して、黒い輪だけにした時、輪に思っていた以上に弾力を感じた。 メモ 今は、家で簡単にモデリングできるよう

          マイ屋台出店プロジェクトスライド

          僕は、マイ屋台プロジェクトでクイズラリーを出した。 詳しくは、以下参照 スローガンは、「犬と人間が同じ目標を達成する楽しさ」だった。だけれども、犬連れの方の参加がなかった。僕は、柏の葉の犬事情を知るために調査をした。

          マイ屋台出店プロジェクトスライド

          保護犬のカフェ キドックス

          僕は今日、筑波にある犬カフェへ行った。他の犬カフェとは違い、キドックスのカフェで暮らしている犬は、元々野犬だったりする保護犬たちだ。 僕は、今日2時間コースで行った。それと、カフェでご飯を食べた。 僕はおよそ2時間自転車に乗ってキドックスまで行った。 昼ごはんもキドックスで食べた。 カフェにいた犬の数は5匹。すごく可愛かった。そこにいた犬はみんな人見知りで、最初おやつすらも食べてくれない、犬もいる。 けれど、1匹すごく人懐っこい犬がいた。その子の名前は、デコポンという。

          バネグツ メモ

          背景僕は、バネグツを完成させるべく、サンタさんのプレゼントでドクター中松のスーパーピョンピョンをもらった。 スーパーピョンピョンは速く走れなかった。スーパーピョンピョンを履いて、妹と競争しても勝てなかった。 その理由は僕が思うにいくつかある ・スーパーピョンピョンの力が弱い ・くつが重い 今回の人類拡張計画では、次のバネグツの形を考えた。 円盤式ドクター中松が作った、スーパーピョンピョンの構造の丸いところを、小さくし、3こ足の裏に乗せて、速く走れるようにしたい。 や

          クイズラリー in筑波

          僕は、マイ屋台出店プロジェクトで「犬と人間が同じ目的を達成する楽しさ」を感じて欲しいと思い、クイズラリーをやった。けれども、犬連れの参加がなかったから、他のクイズラリーの調査をしに、最近映画が出た、SPY✖️FAMILY のクイズラリーへ行った。 詳しくは、以下参照 このクイズラリーは、茨城の地理をテーマとした、クイズラリーだ。元々、学校だったが、廃墟となったところを使っている。 このクイズラリーの工夫しているところは、以下のところだと思う ①まず、筑波山ゲートパークの

          バネグツ

          僕は、今までバネグツを完成させた時には、履くまでこれは絶対上手く行くと思いながら履いていた。だが、履いて開始5分とかで壊れていた。 だが、今回の号機はいい感じにできた。履いててもなかなか壊れなかった。 今回のバネグツの名前は、「サニブラウン式 スプリング ウィング」だ!! 役割(Purpose):早く走る 形(Form):踵の方にバネがありそのバネがくっついてるユニットはつま先の方まで伸びているが徐々に高さが低くなっている 機能(Function):踵の高さを決める。斜

          How to create a happy society 英語版

          僕は、英語の作文のコンテストに応募した。 以下が僕が応募した感想文だ。 I think society is made by humans. So when the people who make the society are good , society would be good.I have 3 reasons I think education is important. First, I think education makes the world a be

          マイ屋台出店プロジェクト 2023ver

          プロローグ僕は、2ヶ月前からマイ屋台出店プロジェクトという所に行っていた。 そこは、「子どもと大人が力を合わせて屋台を作ろう」という団体だ。 僕は、柏の葉キャンパス全体を使ったクイズラリーをやった。 最初の考え最初僕は、犬と人間が同じ物を食べる楽しさのために、一粒単位で犬と人間用のボーロを売ろうとしていた。 けれども、一粒単位でボーロを売っているところはないし、ボーロの一つや二つでは、赤字になる可能性が増えてしまう。このことから僕は、ボーロを売るのをやめた。マイ屋台出店プロ

          マイ屋台出店プロジェクト 2023ver

          世界の幸福のためにできること

          僕はより良い社会を作るには、教育が大事だと思う。理由は3つある。 一つ目は、トーマス・アルバ・エジソンについてだ。トーマス・アルバ・エジソンはとてもいろんなことに興味を持つような子供でした。なので、授業中に関係ない質問をして授業を止めていました。おまけに、 1+1=1 という当時はいかなる理由があっても屁理屈になるようなことを言って授業を止めてしまいます。そのようなことが起こり先生からしたらエジソンは邪魔な存在になっていきました。そこで、エジソンの先生はお母さんに相談し、学校

          世界の幸福のためにできること

          バネグツ メモ

          僕は、バネグツの実験をしに、金井さんとVIVITA東葛へ行った。 なんの実験をしたのかというと、トランポリンシューズを作る実験だ。 まず、筒の下にトランポリンの代わりになる、バネを上下にMDFをつけたのをおく。その後に500mlの水が入ったペットボトルを落とす。跳ね返った時にどれぐらい飛ぶかを検証する。もう片方には、バネをMDFで囲ったのをペットボトルにつけて、50cmから落として跳ね返ったのをはかる。 僕の仮説は、トランポリン的存在が地面に貼られてる方が飛ぶと思う け