見出し画像

見えた瞬間 友人に呟こう「・・菩薩か」

さぁ、毎日こうしンゴです♪
今回は咀嚼なしの知識の厳選たれながシンゴです♪

ばっちし掴んだところで←

【前フリ】


みなさま、小学校の頃に遠足でお寺なんかに行かれたことは有りませんか?!
関西だとほとんどの確率で奈良か京都に一度は連れて行かれますよね?!
大人になってからも、温泉地に行ったはいいけど、チェックアウトから帰り出すまでの持て余した時間で、近くのお寺などに寄ったご経験はございませんか?!
そこには恐らく、何かしらの仏像が祀られていて、
「へぇ〜〜〜・・・」とか言いながら、その仏像を説明してくれている看板のような物を見て、
「ふぅ〜ん・・・(入り口付近にあったご当地アイス食べよ)」


なんてご経験はありませんでしょうか?!
僕はあります!!
しんごでえぇぇえーーーす!!!
面倒くさくなった方はまとめまで飛んでください

そんな時、その仏像が見え出した30メートル手前あたりで
一緒に歩いている知人に聞こえるか聞こえないかぐらいの声で
「・・・菩薩か。」
と、呟けるようになる方法です

【本題】

そこで仏像の事を2分で、かつ忘れないようにお伝えします。

仏様のランクは大きく分けて4つ

如来、菩薩、明王、天 以上です。
ニョライ、ボサツ、ミョウオウ、テン
にょらい、ぼさつ、みょうおう、てん
これだけ覚えてください。
これは、いわば、仏様のランクです。
上から順番に如来、菩薩、明王、天です。
言い換えれば
社長、部長、課長、主任です。
そして、その前につく〇〇如来などの
〇〇が名前です。
これだけです。
現場からは以上です。

如来とは


悟りを開き切った仏様です。死んで如来になった仏様もいれば、
修行して、如来になれた仏様もいます。が、
4人だけです。釈迦、阿弥陀、薬師、大日
以上の4如来です。
手の印と装飾を見れば名前もわかるのですが、ここでは切り捨てます。
キーワードは、悟りを開き切った無煩悩な仏だという事です!

菩薩とは

菩薩様は如来になる為の修行中のかなりランクの高い仏様です。
有名な菩薩さんは弥勒(みろく)菩薩や、地蔵菩薩でたくさんいます。
よく手を合わせるお地蔵さんは実は、菩薩様で
弥勒菩薩が釈迦亡き後、悟りを開いて人間界にやってくるまでの間
56億7千万年という長い間、地蔵菩薩が人間界を守っています^^
キーワード少し煩悩が残っている修行中の仏様という事と
顔は中性的な顔立ちという事です。

明王とは

如来さんの教えに背く人を助けてくれる神様です。
有名なのは不動(ふどう)明王や、愛染(あいぜん)、孔雀(クジャク)明王が有名どころで沢山います。
教えに背く人に仏教の教えをしっかり伝えないといけないので、顔は怒っていますし、武器を持っていたり、手足が多かったりします。見た目はめちゃ怖いです。
キーワードは、菩薩さんよりちょっと煩悩残ってるやーん と
顔めっちゃ怒ってるやーんです。

天とは

仏教の教えに賛同した神様達のことで、とても沢山います。
有名どころは、自然現象の風神雷神や、四天王や、七福神などもこの天というランクです。色々な地域の色々な神様も実はこの天として存在していたりします。
あの夢をかなえるゾウで有名な、ガネーシャ(ヒンドゥー教)も仏教の中では、
歓喜天という名前で存在しています。

歓喜天(ガネーシャ)像

恐らく、他の宗教に恨まれないためにどんどん追加していったんだと僕は思ってます。
「えぇ?!いやいやいや、あんたんとこのガネーシャはん、仏教でも神様でっせ!
祀ってまっせ!」でやりくりしてたんだと踏んでます。
キーワードは
煩悩残りまくり、如来目指してなさそう です。

色々書いてきましたが、最後のここだけ読んでくれたらいいんです

【まとめ】

仏様のランクは4つで、
無煩悩から多煩悩の順番で
如来→菩薩→明王→天

何が言いたいかというと、

着飾る煩悩も残ってしまっている

という事です。そうです。
さっきの神様のランクの順番でめちゃくちゃ装飾が増えます。

如来さん

であればあるほど、
布切れ一枚(大日如来を除く)で
半眼
(ハンガン=半目)
頭チリチリ(知恵が詰まってる=元々はインド人の束ねた癖っ毛)で、

菩薩さん

は、着飾る煩悩ちょっと残ってるんで、
杖持ってたり、
着物着てたり、
帽子かぶってたりします
そして、男性か女性か分かりにくい
中性的な顔立ちです。

明王さん

顔めっちゃ怒ってるし、剣持ってるやん!
煩悩抑え切れてないやん!
これです

天さん(チャオズが言う天津飯ではないです)

七福神を思い出してください。
煌びやかどころか、楽器持ってるやん!
風神カッコつけて布パタパタさせてるやん!
カラスみたいな顔のやつもおるやん!
自由かよ。煩悩まみれやん。一応神やのに。

ざっくり言うとこんな感じです。

4行まとめ


パッと仏像見た時に、
きらびやかで楽器持ってたりしたら=
激おこ剣士は=明王
着物やら杖持ってる中性的な顔立ちは=菩薩
布切れ一枚、半目、頭ボコボコは=如来

9割この情報でいけます!
本当はもっともっと
書きたい事山盛りなんですが・・
これだけ知っていれば、
次回京都や、奈良、寺社仏閣に行くのが
楽しみになりますね♪
ぜひ友人の耳元で囁いてください。
「・・・菩薩か。」と

ちなみに私シンゴは恐らく仏教徒やと
思われますが何宗かもわからないし
盆と正月墓参り行って、元旦に初詣行く程度の
ごくごく普通の日本人なんですが、
知っているとより楽しい情報は仕入れたくなってしまうんです。
どうせ行くなら楽しめた方がいいですもんね♪

少し長くなりましたが、以上です♪
もっと詳しく知りたい方は是非コメントください♪
ここまで見て頂いた方は是非イイねしてください♪
励みになります♪

仏像の見方 ー完ー


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,339件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?