もちだみわ

イラストと漫画、ときどき文章。元デザイナー的ななにか。車のオモチャは変形しないと物足り…

もちだみわ

イラストと漫画、ときどき文章。元デザイナー的ななにか。車のオモチャは変形しないと物足りないです。ご依頼など連絡先:hiyokodou38@yahoo.co.jp

記事一覧

固定された記事

もちだみわのページ

もちだみわと申します。 イラストや漫画を描きます。テキストも時々書きます。 イラストはデジタルでありつつ水彩や色鉛筆の風合いが出せればと試行錯誤中です。この記事に…

214

最近飲んだお酒について

三年前につけた梅酒を久々に飲んだら、つけた時よりも美味しくなっていた。 梅酒はホワイトリカーと氷砂糖で漬けた。ホワイトリカーは果実酒を作るときに使われる焼酎のこ…

14

雨の匂いがする。もうすぐ降るね。

15

髪の毛に動きをつけて描く練習。肩と胸元が薄いので修正した。

17

思考の形はそれぞれに。

例えば夢を見ている時。あなたの夢は、カラーですか?それともモノクロですか? 8割がカラー、2割はモノクロの夢を見ると言われています。それはカラーテレビの普及による…

15

5000分の1の出会い

母が治療中の病気は患者さんの数が希少で、国内では5000人ほどなのだそう。 先日、よく行く近所の薬局の薬剤師さんが、同じ病気だと話してくれた。こんな身近で出会うなん…

もちだみわ
12日前
22

最近、昨日の記憶がぼんやりしている。昨日動いた分が今日の疲れとして持ち越されてもその経緯が残らなくて、ただ眠い。手帳を見ながら一日ずつ遡っても実感が薄い。凹むことにも意義がない。かと言って建設的でもない。より良く生きるために考えるというポリシーがいまいち働かない。どう拭おうか。

もちだみわ
2週間前
16

湧き水と琥珀草

まだ醒めやらぬ朝、朝焼けが空を焼くより少し早くに雪深い山へ分け入る。 吐息は白く凍えて、頬を痛いくらいの冷気が撫でた。眼の前の枯れた木立に降り積もった雪が、鳥の…

もちだみわ
2週間前
11

母の日にはいつも娘と夫が私の好物のハンバーグを作ってくれます。今回は「ハンバーグ&花貰える券」をくれました。発行日は令和6年5月12日、有効期限なし、と娘の丸っこい字で書かれた券をしみじみと眺めて、本棚にそっとしまいました。使うのが勿体なくて、そのままにしてしまうかもしれません。

もちだみわ
2週間前
16

蟻の気持ちがわからない

台所にたまに蟻が出没する。 体長2mmほどの極めて小さな黒い蟻が、一匹、どこからともなく現れて、グレーのガラストップコンロの天面を、右端から左端へ音もなく歩いてい…

もちだみわ
3週間前
13

のんべんだらりとしている

年に何回か酒を飲む。 ビールと熱燗と麦焼酎のお湯割りを飲んだ。それから珈琲で一服して、またウイスキーを飲んだ。 その後、台所で体育座りをしながら、白湯と経口補水…

もちだみわ
4週間前
15

力を抜いて漂っている。

ちょっと一息ついている。 抽象的な表現をすると、波間にプカプカと体を浮かべて、手足の力を抜いてダラッとしている。次の波がザブンときて頭から海水をかぶっても息が十…

もちだみわ
1か月前
16

眠たいながら、料理する。

今日は朝起きてから夕方まで、ずっと眠い。 あんまり眠くて目が痛くて、瞬きを繰り返している。目を瞑っていると頭の芯がジワジワと染みるように疼いて、重力に負けて地面…

もちだみわ
1か月前
15

書いて残しておきたいささやかな出来事が幾つかあります。筆が止まるのが悩みどころです。人物画を描こうとしているのに、何度直しても棒人間に仕上がってしまう感じです。足りないのは語彙ではなく、言葉をレゴのように組み立てて連結して「伝えたいこと」を表現する力と、想像力。

もちだみわ
1か月前
13

あなたもひとり?一緒にいかが?

もちだみわ
1か月前
18

春色と柔らかな風

もちだみわ
1か月前
16
もちだみわのページ

もちだみわのページ

もちだみわと申します。
イラストや漫画を描きます。テキストも時々書きます。
イラストはデジタルでありつつ水彩や色鉛筆の風合いが出せればと試行錯誤中です。この記事にはnoteで投稿したイラストや漫画・マガジン、LINEスタンプ等のリンクをまとめています。

イラストや漫画、アイコン、文章を書くなど、お仕事のご依頼やお力になれることがございましたら、メールやコメント欄、Twitter(@md3883d

もっとみる

最近飲んだお酒について

三年前につけた梅酒を久々に飲んだら、つけた時よりも美味しくなっていた。

梅酒はホワイトリカーと氷砂糖で漬けた。ホワイトリカーは果実酒を作るときに使われる焼酎のことで、アルコール度は35度ある。常温保存でも痛まない度数だ。梅の実はいれっぱなしにしておくとしおれると聞いたので、半年で取り出してちょっとずつ食べた。

あんまり梅酒が美味しくて、調子に乗って二合ほどスルスルと飲んだ。このペースでいくと簡

もっとみる

髪の毛に動きをつけて描く練習。肩と胸元が薄いので修正した。

思考の形はそれぞれに。

思考の形はそれぞれに。

例えば夢を見ている時。あなたの夢は、カラーですか?それともモノクロですか?

8割がカラー、2割はモノクロの夢を見ると言われています。それはカラーテレビの普及によるものと言われたり、その人が色彩に対して興味があるか否かに左右されているとも言われています。夢に関してはまだ未知の領域が多く、断定して論じるのが難しい側面も多いようです。
その中で示されることの一つとして、明晰夢があります。これが夢だと自

もっとみる

5000分の1の出会い

母が治療中の病気は患者さんの数が希少で、国内では5000人ほどなのだそう。
先日、よく行く近所の薬局の薬剤師さんが、同じ病気だと話してくれた。こんな身近で出会うなんてすごい偶然だ。なんだかほっこりした。

薬で症状を安定させているので、薬を一回飲み忘れるだけで生活の質が著しく下がる。
お薬に助けて貰っている日々は、お薬があるからこそ維持できる日々だ。不全を起こしている細胞内部の機能を補ったり、脳波

もっとみる

最近、昨日の記憶がぼんやりしている。昨日動いた分が今日の疲れとして持ち越されてもその経緯が残らなくて、ただ眠い。手帳を見ながら一日ずつ遡っても実感が薄い。凹むことにも意義がない。かと言って建設的でもない。より良く生きるために考えるというポリシーがいまいち働かない。どう拭おうか。

湧き水と琥珀草

湧き水と琥珀草

まだ醒めやらぬ朝、朝焼けが空を焼くより少し早くに雪深い山へ分け入る。

吐息は白く凍えて、頬を痛いくらいの冷気が撫でた。眼の前の枯れた木立に降り積もった雪が、鳥の羽ばたく音とともにバサバサと落ちる。足元の雪を注意深く踏みしめながら、辺りを見渡した。真っ白な雪景色の中にせせらぎの音がかすかに聞こえる。私はそれを目当てに進んだ。

岩肌から細い滝のように流れ落ちる清水が、川の流れを生み出している。私は

もっとみる

母の日にはいつも娘と夫が私の好物のハンバーグを作ってくれます。今回は「ハンバーグ&花貰える券」をくれました。発行日は令和6年5月12日、有効期限なし、と娘の丸っこい字で書かれた券をしみじみと眺めて、本棚にそっとしまいました。使うのが勿体なくて、そのままにしてしまうかもしれません。

蟻の気持ちがわからない

台所にたまに蟻が出没する。

体長2mmほどの極めて小さな黒い蟻が、一匹、どこからともなく現れて、グレーのガラストップコンロの天面を、右端から左端へ音もなく歩いていく。

時に、木製の水屋の奥にある珈琲の粉を取ろうと扉を開けた瞬間に、或いは、シンクで食器を洗っている瞬間に、棚の縁やシンクの縁を歩く彼らとエンカウントする。

わからないのは、何故かいつも一匹か二匹で出現する。列を作るでも群れを成すで

もっとみる

のんべんだらりとしている

年に何回か酒を飲む。

ビールと熱燗と麦焼酎のお湯割りを飲んだ。それから珈琲で一服して、またウイスキーを飲んだ。

その後、台所で体育座りをしながら、白湯と経口補水液を交互に飲みつつダラダラしている。

先日から、朝目が覚めると同時に片頭痛がする。多分水分不足なのだろう。それもあって時々経口補水液を飲んでいる。ここのところ体重は安定している。毎年夏に向けて暑さで体力を削られて体重が減る一方なので、

もっとみる
力を抜いて漂っている。

力を抜いて漂っている。

ちょっと一息ついている。

抽象的な表現をすると、波間にプカプカと体を浮かべて、手足の力を抜いてダラッとしている。次の波がザブンときて頭から海水をかぶっても息が十分持つように、今は息継ぎをしている。

ここの所、少しパタパタとしていた。大抵、何が起きても、いつものこととして受け流したり、そういうこともあると受け止めたりするのだけれど、今回は想定と全く異なるところから物事が大きく動いた。

予想をし

もっとみる
眠たいながら、料理する。

眠たいながら、料理する。

今日は朝起きてから夕方まで、ずっと眠い。

あんまり眠くて目が痛くて、瞬きを繰り返している。目を瞑っていると頭の芯がジワジワと染みるように疼いて、重力に負けて地面へ磁石みたいに引き寄せられて、べったりと寝転がりそうになる。泥のように眠い。思考が溶ろける。

そういえば、泥の由来をご存知だろうか。土が水を含んでドロドロになった状態を指す泥説と、中国の古典に出てくる泥と書いてデイと読む想像上の生き物か

もっとみる

書いて残しておきたいささやかな出来事が幾つかあります。筆が止まるのが悩みどころです。人物画を描こうとしているのに、何度直しても棒人間に仕上がってしまう感じです。足りないのは語彙ではなく、言葉をレゴのように組み立てて連結して「伝えたいこと」を表現する力と、想像力。