風来のシレン6のtips集

もののけ道場で確認したり、ダンジョン内で見かけたりした仕様のTips。
もしくは思ったこと。
思いついたものから書き散らしているので網羅はしていない。あしからず。

Ver1.1.0アップデート情報(詳細)
https://www.spike-chunsoft.co.jp/news/product/41219

使い捨ての剣

今回、つるはしや木づちの能力発動が確率で修正値を消費する仕様になった。
使い捨ての剣+かつおぶし(通称:使い節)のほか、使いつるはしや使い木づちなども有用になった。

木づち・壊印

敵が乗っていたら敵への攻撃が優先され、敵の足元のものは壊れない。空振り時でも。
素振りで罠を発見した瞬間壊す。つまり、罠チェックで修正値が減ることがある。
落ちているアイテムも壊す。合成後に落ちた盾などを誤操作で潰したら目も当てられない。

つまりメイン剣には絶対入れないほうがいい。
いちいち剣を外して罠チェックする羽目になる。

サトリの盾

最大満腹度は1より下がらない。
うたうポリゴンなどの最大満腹度下げの効果を受けない。
胃拡張の腕輪を装備していてもサトリの盾の最大満腹度1が優先される。

不動の盾・「不」印

効果説明にないものとして、タイガーウッホ種の投げとばし能力、マルジロウ種の転ばせる能力も防げる。(後者はたぶん初?)
アスカ見参であった、暴走の種(キグニ状態)で動かない効果は無い。

爆発の腕輪

おにぎりを焼ける。
爆印で半減できる。
お香と合わせて壁を掘れる。

ボヨヨンの腕輪

壁を起点に10マスの射程が再計算される。
跳ね返ったものが自身に当たると持ち物に入る。
そのため一時しのぎの杖を自分に当てること等はできない。

拾えず状態・無欲状態でも投げることはできるため、ボヨヨンの腕輪(壁)で持ち物に入れることができる。

ヘタ投げの腕輪

ケンゴウ種や畠荒らし種の弾き効果にも効果が乗る。
バッター種の打ち返しには乗らない。
(ボヨヨンの腕輪も同様)

水グモの腕輪

水グモの腕輪を2つ用意し、片方の腕輪から片方の腕輪につけると1ターンで水路ワープと装備が出来る。アスカ見参のムギチャ飛びみたいなことが一応出来る。

呪いよけの腕輪

呪いの巻物、呪いの壺による呪いも防ぐ。
呪いの壺をただの壺にできる。
呪いの巻物で既に呪われているアイテムを選択した場合、「~~はすでに呪われていた」が優先される。

ヤキイモ

階層に部屋が1個しかない場合はおならが不発する。(効果なし)
モンスター再配置とかにはならない。

特製おにぎり

HPが満タンの状態だとHPを全回復する効果は除外される。
また、既になっている状態の良い効果も抽選から除外される。
「拾い識別」を狙いたい、等の場合はHPを満タンにした状態で複数個まとめて食べると良い。
腹減らず:拾い識別:しのび足の全ての状態になっている場合は100%ちからの最大値が増えるので、これを狙うのもあり。
(状態である必要があり、忍び足の腕輪などは条件に含まれない)

腹減らず状態

おどるポリゴン種の変なおどり、鉄塊の大剣、盾の腹ぢから効果は防がない。
普通に減る。

食糧アイテムの投擲

腐ったおにぎり、桃まんは敵に投げるとシレン同様の5ダメージとステータス異常がかかる。(ちからの低下=攻撃力ダウン)
焼きおにぎりや特製おにぎりを投げてもバフ効果はかからない。2ダメージだけ。
ヤキイモを投げても敵がおならはしない。

無敵草

状態異常も防ぐが、以下の物は防がない
遠投状態、倍速状態、攻撃力アップ(パワーアップ草)、よくみえ状態(めぐすり草)などの強化ステータス(遠投は強化……か?)
・吹き飛ばし、一時しのぎの杖(反射)などの移動
・レベル、経験値、満腹度、ちからのステータスの上下
・超不幸の種
・ねだやしの巻物、全滅の巻物

拾えずの巻物、くちなしの巻物、手封じの壺などは防ぐ。思ったより範囲は広い。

ねだやしの巻物

既に他の種族をねだやししている状態でねだやしすると、元の種族は再出現するようになる。
シリーズ恒例の「カラス天狗には要注意」
オヤジ戦車種をねだやしした場合、ちびタンクはLvアップによりオヤジ戦車種へ変化しなくなり、攻撃力・守備力の強化になる。
ぼうれい武者をねだやしした場合、鬼面武者はぼうれい武者を出現させなくなる。
その状態でも、シレン自身が桃まんで鬼面武者になった場合はぼうれい武者になれる。

山彦のお香

以下の特技を跳ね返す。

ゲイズ種の催眠…混乱
ノロージョ種の呪い…封印
くねくねハニー種のくねくねダンス…レベルダウン
おどるポリゴン種の変な踊り…割合ダメージ

特に何も起きない
シューベル種の召喚、山伏系のほら貝、いやしウサギの回復

ちなみに魔法よけの盾、印では「魔法弾」と指定されているので無効にできない。

手封じの壺

剣を呪っていても壺に手が入る。逆に、呪われた剣を外せるようになった。
今作では壁を殴っても壊れない。敵を殴るか、被弾する必要がある。
敵に投げても封印状態にはならない。

「手封じ状態」が状態異常のため、以下の条件でアイテムを壺に入れたままにできる。
・入れた状態で階層を移動する
・無敵草を飲んだ状態で入れる
・入れた状態で復活の草で復活
・入れた状態で何かしらに変身してもどる(がいこつまじん、桃まんの投擲被弾、おにぎり化など)

割れない壺

呪われてても割れない。
敵に投擲すると2ダメージを与えて消える。
吸い出しの巻物で取り出すか、説明通り木づちがあれば割れる。
アイテム2枠を使って5枠合成素材を抱えるみたいな状況であれば使えるか。
または、復活の草を複数突っ込むなど。
ゲイズ対策がない場合は復活の草+矢で埋めておきたい。

吸い出しの巻物

アイテムが入っていない壺に対して使った場合の効果。

底抜けの壺:容量分の落とし穴が足元に落ちる
背中の壺:容量分の回数、効果を発揮する
トドの壺:容量分の体数、トドが周囲にランダムに召喚される。そのターン中に攻撃はしてこない。
水鉄砲の壺:容量分の回数(恐らく)シレンに対して濡れる判定が行われる。ダメージ等は無く、水路上と同じ判定と思われる。
笑いの壺:容量分の回数、効果を発揮する
魔物の壺:容量分の体数、出現テーブルの魔物が周囲にランダムに召喚される。そのターン中に攻撃はしてこない。

壺以外、お香などに対して使っても効果はない。

困った時の巻物

周囲8マスに2体以上敵がいればかなしばり状態にする。
既に金縛り、身代わりなどでも対象。

HPが減っていれば回復する。

HPが満タンであり、ちからが4以下のとき、ちからを最大値まで回復できる。
最大でないとHP回復のみ発動してしまう。
最大値の半分とかではなく、4以下。

さらに上記を満たしておらず、ギタンが0であれば数千ギタン獲得する効果が発動する。

サトリの盾(最大満腹度1)の状態だと、満腹度回復の条件を満たしてしまい呪い解除よりも優先して満腹度回復が発動してしまう。
2024/4/27 ver1.1.0アップデートにより修正。呪い解除が優先されるようになった。

優先度については確認中。

呪いの巻物

山姥の包丁、山姥の鍋ぶたの効果発動
ゲイズに外させないために意図的な装備呪い
未鑑定の盾に読んで、既に呪われていたら捨てる
とかが数少ない使い道かな……

弱点アイテム

おはらいの巻物…ノロージョ種に100ダメージ
※ゴースト種に対しても効果はない。
※聖域の巻物は投げ当てても効果がない。

毒消し草…おばけ大根種、毒さそり種に50ダメージ

薬草、弟切草、いやし草…ゴースト系に回復量分だけダメージ
命の草…ゴースト系に現HP分ダメージ
※復活の草にはダメージ効果、即死効果はない

おにぎり系…にぎり変化種即死
※ヤキトリ、ヤキイモ、腐った桃まんに即死効果はない。

毒消し草、おはらいの巻物は低レベルにはもったいないし、高レベル帯では即死しないので・・・使う機会はないと思う。

強化してしまう投擲アイテム

ギタン…ガマラ種のHPを回復(ギタン額の1/5)

呪いの巻物…ノロージョ種の攻撃力アップ

毒矢、毒草…おばけ大根種、毒さそり種の攻撃力アップ(毒矢はダメージは通る)
※混乱草をめまわし大根に当てても効果はある。攻撃力アップはしない。ねむり大根他も同様。

雑草…畠荒らし種の行動速度1段階アップ

ギタン、毒矢などはやりがちなので気をつけよう。

呪いについて

矢、石の投擲アイテムは呪われない。
呪いよけの腕輪、おはらいの巻物、聖域の巻物、おはらいの壺も呪われる。
印や腕輪効果などの効果が失われることはない。
張り付いた足元の聖域の巻物を、呪いの巻物で呪うと拾えるようにな…らない。なんと呪った瞬間消える。

武器、盾はメッキの巻物、印増大の巻物でも呪いが解除される。
既にサビよけ印があっても解ける。
印消しの巻物、銀封印の巻物、銀はがしの巻物は呪いを解除してくれない。(銀はがしが成功しても)
他のアイテムに対して読んでも効果はない。
呪われた壺に壺増大の巻物を読んでも呪いを解除する効果はない。

身代わりの杖

厳密に言うと、身代わりの杖は身代わり状態と混乱状態を付与している。
2体目に身代わりの杖を振ると、1体目の身代わり状態は解除され、混乱状態のみ残る。
被ダメージが5に固定されるため、洞窟マムルなどは逆に倒しやすくなる。

杖の反射を受けた場合

・身代わりの杖
混乱のみ受ける
・飛びつきの杖
相手が飛びつきの杖を振ったとして、引き寄せられる
・導きの杖(投擲)
2ダメージを受けるのみ
・桃まんの杖
何も起こらない

店主、盗賊番、番犬

身代わりの杖は効かない。
桃まんの投擲は効く。
一時しのぎ・場所がえの杖なども通常通り効く。

今作では泥棒が検知されたターンで階段(出口)の周りに4体の盗賊番が召喚されるようになった。
盗賊番にターンが回ってくるのは次のターンなので、一時しのぎの杖反射からの空腹ダメージでのかなしばり解除で間に合う。
召喚なので、登場ターンで罠は踏まない。

盗賊番の攻撃力は非常に高く、+99に仕上げた盾でも100超食らうので注意。

ゲイズの催眠

アイテムを使わせる催眠は確率が低く設定されている模様。
アイテムは使わずに投げる事がある。
今作は目つぶし状態でもゲイズの催眠を食らう。

ドドロ、チドロの特殊攻撃

銀封印をはがせる。錆よけの腕輪があっても銀はがしは貫通する。

特殊攻撃をする→修正値を下げるor印があるなら印はがし→銀封印か印から抽選
・・・のような行動に見える。

生命線のような印があり、空き印を埋めることが出来ない、かつドドロとガチる必要がある…みたいな状況では銀はがしをあえてしない選択肢があるかもしれない。

狐面山伏の特殊攻撃(モンスターが変化したアイテムについて)

シレンのアイテム欄に入るような行動、アイテムとしての効果を検知した瞬間アイテムがモンスターになる様子。

▼試した行動(どうにかして本物に出来ないかと)
(場所がえの杖などで上に立ち)
・使う、交換、投げる
・壺、お香などに入れる
・識別の巻物などで対象にして使用する(本来対象でないアイテムでも)
・トドの壺で壺に入れようとする(引き寄せたあと、シレンの位置で変化が解ける)

・桃まんでマゼルン種になって、足元のアイテムを飲み込む
・桃まんでぬすっトド種になって、盗もうとする
・桃まんでひまガッパ種になって、マゼルンに投げ当てる。
・桃まんでひまガッパ種になって、呪い罠に投げ当てる。
(ひまガッパで投げただけでは変化は解けない)

▼逆に、アイテムとして扱われる
・木づちなどで壊す
・爆風に巻き込む
・火遁忍者種で燃やす(おにぎり系も燃える)
・畑荒らし種で雑草にする(本物の雑草になる)
・桃まんでひまガッパ種になって、デロデロの罠に投げ当てる。

変化した元のモンスターをねだやしすると、本当にそのアイテムになる。


合成時などの印の挙動

合成時は、ベース装備の既存の印に存在していない印を、空いている印に左詰めする。
銀封印されていても印は存在している扱いになる。
銀封印の空き印は特に何もしない。


「印」…装備特有のベース印
(印)…空印
([印])…銀封印の印
([ ])…銀封印の空印

オトトの盾「鱗」([ト])([ ])([ ])(弟)( )

トドの盾「ト」([癒])(命)([ ])( )

オトトの盾「鱗」([ト])([ ])([ ])(弟)([癒])

ト印は既にベース盾に存在している。
この時、銀封印は解けたり、既にある印が銀封印されたりはしない。
溢れた命は消える。

表示だけみると(ト)がついたり(命)が付きそうだがそうはならない。
特に、印が多い神器をベースに合成する際は銀封印されている印も要チェック。

銀はがし、銀封印はランダムな箇所が選ばれる。盾のベース印は封印されない。
印消しは必ず右端、最後から1個だけ。

今作、天然印・神器の関係で揃えたい印と追い出したい印で大混雑する。
先頭の方に付いてしまった印はまず消せないと思った方がいい。
印消しが選択制だったらどれほど楽だったか……。

壁堀の有用性

「とぐろ島の神髄」ダンジョンでは、シリーズ恒例の埋蔵金部屋の他、埋蔵金部屋に願いのほこらが存在するケース、店が埋まっているケース、壁に多数アイテムが埋まっているマップが現れるようになった。
特に店はリターンが大きく発見もしやすい。
ドスコイ状態が発動できるまではトンネルの杖、つるはしなどは抱える価値がある。

桃まんによる変身時の仕様

盾、剣などの印効果がなくなる。腕輪の効果がなくなる。
SFC初代シレン踏襲。ただし罠は踏む。

魔法よけの盾などの恩恵は受けられなくなるが、使い捨ての盾が有用になる。
今作ではあまり使わないと思うが、サトリの盾装備時は注意。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?