ひややっこの将棋歴

表題の通り、今回は自分の将棋歴について書いてみようと思う。


事の発端は5年前、友人から将棋を指さないかとお誘いを受けたことが始まりだ。


もともと祖父が将棋や囲碁が好きだったこともあり、駒の動かし方や二歩などの反則といった最低限のルールは把握していた。しかしリアルで盤を挟んでの対局はそれが初めてだった。


そしていざ友人と対局してみると、経験の差があるので当たり前だが簡単に負けてしまう。

将棋は運が絡まない完全な実力性のゲームだ。

それで負けるということは自分を真っ向から否定されるようなもの。たとえ初心者でも、それがどういう感情なのかはその時に理解した。


負けず嫌いに火が付いた瞬間だった。

友人に勝つ。当面の目標と将棋を指す目的が決まった。

しかし、まだ戦法や囲いといった基本的な事すら知らない。どうやって学ぶべきかと悩んでいると、たまたまニコニコ動画で将棋実況というものを目にする。

その時、後々の将棋観に多大な影響を与える運命的な出会いを果たすことになる。


青色リボンの将棋録


「カッコいい」最初の感想はそんなありふれた物だった気がする。守りは最低限、あとはその圧倒的な腕力と棒銀で相手を攻め潰す。残されるのは無傷の自玉と壊滅した相手陣のみだ。将棋ってこんなにカッコいい勝ち方ができるのか……と衝撃を受けたのを覚えている。


ふむさんみたいな将棋を指してみたい、棒銀を指してみたい。少しづつ将棋を指す目的が変化していった。


そこからふむさんの動画を何回も見直して、将棋の形をマネし、将棋ウォーズに登録してふむ式棒銀を指し続けた。

棒銀はすごく優秀で、狙いは単純なのに受けるのが難しいのはもちろん、数の攻めを覚えれられるから初心者におすすめなのはよく聞く話だ。しかも有段者でも十分通用する戦法である。加藤一二三先生が愛用していたのだからその信頼度は言うまでもない。

みんな、棒銀を指そう。


ふむさんや棒銀について書きだすと止まらなくなるので次に進むことにする。その辺のことはまた別の機会に。


将棋ウォーズで磨いた棒銀を使い、かつて負けた友人に再戦を挑み、危ない場面がありながらも勝利を収めることに成功。当初の目標は達成できたのだが、そのころには別の目標が自分の中に湧いてきていた。

『棒銀一本で行けるところまで行く』

現在は将棋ウォーズ二段、将棋倶楽部24で3級 最高R1307までたどり着いた。

最終的には棒銀のみで県代表になれるくらいの強さを目指しているのだが、それには将棋倶楽部24で五段並の棋力が必要なんだとか。先は果てしない。

とまあ、書いてみたら棒銀とふむさんの所に熱量の8割をつぎ込んだノートになってしまったが書きたいことを書けたので良しとしよう。

あまり長々と書くと読んでいる人が着いてこれなくなってしまう可能性があるので今回はこの辺りで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?