見出し画像

苦手なあの人と関わらないといけないときは…!

あなたのまわりに苦手なタイプはいますか?
「どうしたらあの人とうまくやっていけるだろう」
とお悩みの方!必見です!

こんにちは!心理カウンセラーのHitoeです🌹
人間の性格は大きく9タイプに分けられます。
これを「エニアグラム」といいます。
苦手な “あの人” と円滑に意思疎通できないのは
相手の性格を十分に理解していないからかもしれません。
相手のタイプに合った話し方ができれば
苦手な人ともきっとうまくいくと思います💭

今回は、相手のタイプに合ったコミュニケーション術もまとめてみました。
各タイプのコミュニケーションスタイルと
そのタイプに対する最適な話し方をご紹介します📖

1.「完璧主義者」

<コミュニケーションスタイル>
完璧・公正・正義がモットーで、正論を言うタイプ
「何が正しくて何が間違っているか」
本能的直観により見極めることに長けています。
その反面、間違っていることや足りないことに目が行き
世の中や組織に対する不満・不服を語りがち。
ルーズな人を責めることも。

<効果的な話し方>
「完璧主義者」タイプとのコミュニケーションでは
まず相手の意見を聞くことが大事です。
相手は自分なりに考え抜いた結果
自分の意見が何より正しいと思っています。
なのでそれを尊重してあげるのが無難
もし相手に何か改善してほしいことがある場合も
相手の意見を聞いたうえでアドバイスするようにしましょう👂


2.「献身家」

<コミュニケーションスタイル>
困っている人に手を差し伸べずにはいられない親切さをもち
常に誰かの役に立とうとします。
人から感謝されることに、何よりも嬉しさを感じるタイプです。
ただ人に干渉しすぎるところもあり
周囲から「おせっかいだ」と思われることも。

<効果的な話し方>
「献身家」の相手には、小さなことでも感謝を伝えましょう
自分の貢献を明確にしたいタイプなので
「わかりやすいグラフにしてくれてありがとう」と具体的に伝えると◎。
感謝したうえで「色分けしてくれるともっと嬉しいな」のようなリクエストをするのは〇
反対に相手がやりすぎている場合は
感謝しつつも「ここまではいいですよ」と伝えましょう📖

3.「達成者」

<コミュニケーションスタイル>
成功・達成を追い求めるタイプ
会話のテンポもよく、堂々としていて、プレゼンテーションも上手です。
ポジティブな表現を好み、理想を語ります。
その反面、自分を大きく見せるための誇張表現が多いところも。

<効果的な話し方>
「達成者」の相手を説得したいときは
得られる結果を明確に示すのがおすすめ。
「こうすれば成功する」「こうすれば達成できる」などの
前向きな言い方を心がけてみてください。
きっと相手の心に強く響きます💕

Note用画像 (1)

4.「芸術家」

<コミュニケーションスタイル>
個性的で、変わっていることに嬉しさを感じるタイプ。
アイデアを生き生きと語ります。
好き嫌いがはっきりしており
自分を認めてくれる人とだけ付き合い、集団行動は苦手です。
発想がユニークであるがゆえに、現実味のない未来の話をすることも。

<効果的な話し方>
「芸術家」タイプでは相手の考えがユニークであることを認めつつも
現実的な話に軌道修正しながら話す
といいでしょう。
独特のセンスを見下したり、嫌味を言ったり
高圧的な態度に出たりするのは厳禁✘
一度嫌われると、関係を好転させるのは大変なのでご注意を⚠

5.「研究者」

<コミュニケーションスタイル>
理性的かつ合理的な性格
無駄な会話は好まず、聞かれたら答えるスタンスです。
ひとりの時間を好み、自分だけで考え、結論を出します。
そんな性格ゆえ、会話は続きません。

<効果的な話し方>
「研究者」タイプとの会話では
論理的に話すことさえ気をつけていればOK
何か仕事を頼むときは、その仕事の範囲や達成度を理路整然と伝えます。「態度が気に食わないから従わない」といった感情的な言動はしないタイプなので、その点では気楽だと思います。
ただ回りくどい言い方✘ 簡潔に率直に伝えることがポイントです📖

6.「堅実家」

<コミュニケーションスタイル>
慎重な性格。常識的で、誠実な印象を与える会話をします
ただ不安になりやすいので明言を避けたり
誰かの言葉を引用して自分の意見を間接的に伝えたりします。
そもそも、何が本当に言いたいかを自分でもわかっていないことも…。

<効果的な話し方>
「堅実家」の相手から信頼を得るには
誠実な態度を貫くことが唯一の条件
率直で明快に伝え、疑念を抱かせないこともポイントです。
不安がっているときは「なんとかなるよ」という楽観的なメッセージを
できれば根拠とともに伝えると〇
相手の不安に同調するといっそう混乱させるのでご注意を。
また心配性だと非難するのも、屈辱感や怒りを抱かせるのでやめましょう✘

Note用画像 (3)

7.「楽天家」

<コミュニケーションスタイル>
苦しいときでも楽観的に考えることができる人
いつでも明るく振る舞い、誰とでもフランクに話すことができます。
場を盛り上げたり、人を笑わせたりするのも上手です。
その反面、話が脱線してしまうことも。

<効果的な話し方>
「楽天家」の相手とは、とにかく会話を楽しむ姿勢が最も重要です。
「近い将来こんな楽しい仕事できる」など、明るく楽しく未来を語ると〇
思いを重視しているように見える反面
論理を大切にするタイプでもあるので
理屈も丁寧に語ることが望ましいと言えます。

8.「統率者」

<コミュニケーションスタイル>
言いたいことをシンプルに伝え、あまり無駄な話はしないタイプ
親分肌・姉御肌で、意思決定が速く、発言は堂々としており
自己主張は強い傾向があります。
激しい口調で話したり悪態をついたり、大げさな表現をしたりすることも。

<効果的な話し方>
「統率者」の相手とは、自信をもって単刀直入に話しましょう
このタイプは、相手の話の内容よりもエネルギーに反応します。
たとえば、びくびくした様子で話をすれば
「頼りにならない人だ」と認識されてしまうということです。
自分の考えをしっかりもって話すことが望ましいでしょう💭

9.「調停者」

<コミュニケーションスタイル>
穏やかでのんびりとした性格
聞き役に回ることが多く、求められなければ自分からは意見を言いません。
平和主義で、他人の思いを理解する能力があるので
周囲を穏やかな雰囲気にします。
その裏腹、説明するのが不得意であり
遠回りな要領を得ない話し方をしてしまうことも。

<効果的な話し方>
「調停者」タイプの人と話すときは、相手の思いを汲んであげましょう
たとえば何かを依頼し、相手がそれに同意したとしても
本音はどうなのか表情や雰囲気から見極める必要があります。
対立や緊張を何よりも嫌います✘
控えめに振る舞う傾向があるので
こちらが思いやってあげることが大切です🙆‍♀️

Note用画像 (5)

まとめ

いかがでしたか?
相手だけでなく、自分が何タイプかも知っておけば
コミュニケーションを、より円滑にすすめることが出来ると思います📖
相手の性格タイプを考慮して伝え方を変え
苦手なあの人とも快適にコミュニケーションをとりましょう🐾

自分のタイプを、より詳しく知りたい場合は
ぜひ私たちVirGOの自己分析サービスをご利用ください📖

✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂

✔️リアルやネットでの人間関係に疲れている方
✔️変わりたいけど…どう変わればいいかわからない方
✔️マインドから変えたい方
✔️SNSでの誹謗中傷に悩んでいる方
✔️弱音を吐き出せない方
✔️自分のことを好きになりたい方
✔自分のことを知りたい方

お気軽にお問い合わせください🌹


५✍オンラインカウンセリング
電話…3000円/1時間
(初回半額)
チャット…2000円/1時間程度

५✍自己分析
電話…1000円/回(30分~1時間程度)

🌹完全予約制🌹

まずは
下記の公式LINEを追加してください✨

最後までお読みいただきありがとうございました🌹

hitoe💋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?