見出し画像

図書館のハシゴ

2週間で本6冊は読めないのを知りながらも、どうしても貸し出し可能冊数MAXまで借りてしまう。


私たち夫婦は、2週間に1回図書館に行く。前まではよく本屋に行っていたのだけれど、沖縄に移住してから図書館を大活用するようになった。そして、図書館を利用するようになってから、私の読書好きが加速したとも言える。

我が家では夫婦揃って読みたい本が文字の通り山ほどあるので、読んで本当に良かった本だけお家に迎えるようにしている。本屋で読みたい本を全て買っていては、毎月何万円分本に捧げることになるのか計り知れない。

だから本屋で本を買うときは、そばに置いて何度も読み続けたいと思える本だけ買うのだけれど、図書館ではそんなことは考えずぽんぽん気軽に借りる。面白いと思えなければ途中で辞めたり、一回返してまたタイミングを変えて借り直したり。

読むのにお金が発生してない分、読書がものすごく気軽に気楽にできるようになった。そしてたくさん読むうちに、たくさんのストーリーに触れて、さらに読書が楽しくなってくる。読みたいと思っていた人気の作品を手に取ることもあれば、普段なら絶対読まない本をあえてお試し感覚で手に取ってみることも。(本屋ならきっと手に取ることはない)そんな時の面白い本との出会いは、ガッツポーズもんだ。

本屋も店主によって個性があるように、図書館にも、それがある。だから欲しいものを求めてスーパーをハシゴする主婦のように、私たちは図書館もハシゴする。今は、住んでいる村の小さな小さな図書館と、隣の市の大きな図書館に。小さくて田舎で数が少ないからきっとつまらないと思うのは安直な考えで、この小さな図書館のセンスがなんともドンピシャで、これ読みたかったやつ!という気持ちいいところにヒットする。そして、隣町の大きな図書館は、満遍なくいろんな種類を網羅している。それでいうと新作や、読みたかった本があることは少ないのだけれど、広い館内を徘徊しながらゆらゆらと引き寄せられて出逢う新しい本も、これまた面白かったりする。

それぞれで借りれる最大数が3冊までなので、2つの図書館で計6冊になるのだけれど、読めないと知りながらも昨日もまた6冊借りてしまった。さて今週は読み切れるのか・・・!

この記事が参加している募集

習慣にしていること

わたしの本棚

いただきましたサポートは、優しい循環になるものに使わせていただきます♡