見出し画像

病名のない病気

hitomiです。(INSTAGRAM)

今回は実体験も交えて【病院に行くほどじゃない体調不良】について投稿したいと思います。
少し長い記事にはなると思いますが、大切な内容なので、お時間のある方は是非お付き合い下さいませ。


仕方ない不調だと片付けていない?

疲れが取れない
体や頭が重たい
眠気がすごい、逆に寝れない
肌荒れが治りづらい  

など。

日々一生懸命過ごしていたら、上記の様な【日常にある不調】は仕方ないと思っていませんか?

少し忙しかったから、ちょっと寝不足な日が続いたから、仕方ない。
この様にちょっとした不調は、病気じゃない症状だと判断して見逃している方が多いのではないでしょうか。

【疲れが取れない=忙しくて休めてないだけ】と数年前の私もその様に判断していました。


私の実体験

20代後半からハワイへ転勤し、約5年間ハワイウェディングのヘアメイクとして働いていました。

国内ウェディングと異なり、旅行日程に合わせて組まれる結婚式日程は、週末に限らず毎日結婚式があります。

お客様から指名の予約でスケジュールが毎日埋まり、休みなく毎日朝5、6時から夜20時頃までヘアメイクの現場を分単位で移動する日々。

本来休みが無いなんてストレスになりそうなものの、働く土地がリゾート地だったので、働きながら海でも見れちゃうものだから気分的にも麻痺してたと思います。

本当に忙しかったけど(もうその時程は絶対働けない)花嫁様に喜んで頂ける事が嬉しくて、モチベーションは日々高まっていきました。
上がるプロ意識の中、教わったわけでもなく一人で勝手に身についた日々のルーティンと言えば…

・落ち着いた状態で仕事を始める為に、現場に必ず1時間前から待機。5時にヘアメイクスタートの時でも変わらず朝4時に。
・どんなに朝が早くてもお客様に失礼のない様、自分のヘアアレンジ、メイクも丁寧に仕上げ、シワのない服を着る為にシャツには必ずアイロンをかける。
・帰宅後はメイクボックスを隅々まで清掃。道具はピカピカにして次の花嫁様へ。
・食事は面倒なのでジャンクフードを胃に詰め込んで、シャワーだけして就寝。
・部屋の電気は夜中つけっぱなし、窓は全開。寝過ごし防止というより、深く寝過ぎない様に。

改めて考えると本当に酷い生活。睡眠時間も短い上に質が悪い。

そんな生活習慣のしわ寄せはもちろんありました。

まずは体から。風邪でも無いけど、なんか具合が悪い、だるい、節々が謎の痛み、足の裏に力が入らない。肌荒れも滅多に無いのに、吹き出物や乾燥、爪が割れやすかったり美容面の落ち込みもありました。

その後はメンタル的に。仕事の前後の強い無気力感。とにかく仕事が終わると人と話すのもしたくない。

でも元が健康で病気もかかりづらいと思っていたので【熱がない、体は動く=病気ではない、ただの疲れ】と軽い不調程度に片付けていました。


充実してると思っているのに、ある日急になんだか気持ちががっくり落ち込み、とりあえず日本にいる母に電話をしました。
その際母から【今度の一時帰国のタイミングで東洋医学の先生に診てもらったらいいよ】と提案を受けました。
東洋医学とかよくわからなかったけど、謎の不調で好きな仕事に専念出来ないと困るから行ってみようかな。位の軽い気持ちで予約をとってみました。

帰国時、母が通っていた東洋医学の先生の診療所に行きました。
東洋医学の先生の診療所では、針やお灸、ツボや経絡を刺激する施術して頂きました。

その日は帰宅後日中から深い眠りに連れていかれ、驚くほどよく寝れました。久々の熟睡でした。
足の力の入らない重だるさや体のぐったり感はすっかりなくなってました。体が整いだして少し経つと、スキンケアを変えたわけでもないのに美容面で起きた肌や爪のトラブルも徐々に改善しました。


東洋医学を学び始めるきっかけ

実際に受けた施術の効果に感動したのもありますが、先生に教えてもらった東洋医学の理論的なものが印象深かったです。

東洋医学では【未病】という言葉がよく使われるのですが、【発病には至ってないものの軽い症状がある状態】を意味します。
なので、病院に行って検査しても病名がすぐに出るような状態ではないですが、東洋医学ではその状態のケアを非常に大切にしています。

先述の私の体調不良は休息不足や深夜に明るい部屋で寝る事の自律神経のバランスの乱れから来たものだったので、きっと病院に行っても病気として診断される事はなかったと思います。

体の小さな不調の根源を探し、薬膳などの食事療法や鍼灸などを用いて身体のバランスを整え治療をしていくのが東洋医学。
病気になる前の状態をケアして病気にならない様にする【予防医学】とも言われます。

例えば頭が痛い時、頭痛薬を病院でもらうと頭痛は治りますが、頭痛の原因が何なのかがわからないと、きっとまた繰り返すものです。
東洋医学では生活習慣や体質など、その人の頭痛の原因がどこにあるのかを考え、繰り返さない様にその原因自体を改善する治療や、整え方をします。

私はそういった東洋医学の考えに感銘を受け、早速勉強をし始めました。


東洋医学による体調の変化を経験、その後

実体験を経て、美容や健康に関して思った事があります。

いくらヘアメイクを施して外見を綺麗にした事で自信が持てても、本体が健康じゃないと何も出来ないし、活力も湧かない。
体の不調は肌や髪、爪にダイレクトに出るし、体調を整えて心身が健康に落ち着くときちんと外見も綺麗になってくる。

大切なのは体だけではなく心身という事。メンタル面もとっても大切。
これはまた別で書こうと思います。まずは、もっと意識的に自分の体の声を聞いて、自分を大切にしてあげる事。


健康は美容に直結する事は身を持って理解したので、簡潔に伝えづらい美意識的感覚を多くの方に伝えられたらと思ったのも、noteを始めた理由の一つでもあります。

私はあくまでメイクアップアーティストであり、医療従事者ではないので、美容と絡めた健康で人を美しく幸せにしていきたいです。
主にフィトセラピー、薬膳の面からも美容のアドバイスをしていこうと思うので、こんな事してるんだなぁ〜程度にでも気にかけてもらえてたら幸いです。


hitomi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?