マガジンのカバー画像

自分用あとでじっくり読むマガジン

73
参考になったnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

年間売上は約800億円。月間で約1億人がつかう語学アプリの「Duolingo」が語るマーケテ…

語学アプリの「Duolingo」さんを取材しました。 ⸺「Duolingo」について教えてください。 Ma…

都市と農村をつなぐ食 ー 農業が社会を変えるとは?

新・ラグジュアリーのオンライン講座でガストロノミーを取り上げたことがあります。ボローニャ…

都市近郊で癒し体験、東京都がやっている援農ボランティア!地域の味を届けて4年。効…

合同会社NIPPON TABERU TIMES(以下TABETAI)編集部のごろうです。 今回は東京都町田市小山田…

東北の伝統工芸「こけし」の価値をマーケティング視点で考えてみる

最近は、こけしの価値に注目しています。 みなさん「こけし」にどのようなイメージをお持ちで…

黒澤 友貴
1か月前
33

「新時代の観光」消費する観光地から共創する故郷へ

こんにちは。今回、Local DAOの候補地として手を挙げた天龍峡という地域についてと、そこで活…

鬼怒川温泉ワーケーション滞在記 #1      in鬼怒川パークホテルズ (3泊4…

鬼怒川温泉にワーケーションに行ってきました。 「ワーケーション」とは、"workation" の和製…

あつこ
2か月前
31

仕事ゼロの覚悟で東京から静岡へ。”才能あったのに残念です。” と言われた私の今の姿

ファッションデザイナーの村松です。ファッションブランドの『muuc』や、ニット文化を広げるプロジェクト『AND WOOL』を運営したり、国内生産を応援し合えることを目指すファッションブランド『CARL VON LINNÉ』のデザイナーをしたりしています。 私は現在、故郷でもある静岡県に拠点を置いていまして、アトリエ周辺には茶畑があったり、牛舎があったり、そんなのどかな田舎であくせく活動をしています。 地方で活動しているファッションデザイナーは珍しいので、なぜ静岡で活動して

コミュニティメンバーが自由に動けるように制約をデザインする発想

最近のコミューンコミュニティラボの研究では、メンバーのモチベーションにフォーカスに着目し…

レンタル事業の考え方

レンティオ株式会社の三輪と申します。家電やカメラ中心に5,000種類くらいのアイテムを貸出し…

退職後の生き方を考える

あなたは定年退職後の生き方を考えたことがありますか。 2024年1月1日に亡くなった経済コラム…

わさびが食べられなくなる⁉「わさび×テクノロジー」で日本の食文化を世界に伝えたい

「環境問題や農家の高齢化が原因となり、世界に誇る日本の食文化が失われつつある現状に危機感…

【後輩たちよ、同じ失敗をするな】旅サービス立ち上げでやったこと

こんにちは、子育てと仕事にダブルコミットをしています。KAENのArashiです。 昨年10月に旅の…

Arashi Katsui
2か月前
524

キャリアとしてスタートアップを選ぶことの難しさ

半年ほど前、下記のようなnoteを書きました。スタートアップが若い人たちに人気だという記事を…

浸透するサウナ文化。検索ビックデータから見える過去からの変化とトレンド

こんにちは。データマーケティング本部の棚原です。 皆さん、3月7日は「サウナの日」です! 以前、サウナに関するレポートをまとめましたが、そこから少し時間も経ち、直近の動向に変化がありそうだなと思ったので、サウナの日にかけて再調査しました。 今回は、以下の内容について調べています。 ブーム初期(2019年)と現在の違い・変化 ドラマの放映があり話題になり始めた2019年と、直近1年間の検索データを比べてみると、検索数が多いワードが以下のように結果として出てきました。 ※直