マガジンのカバー画像

ビジネス・リサーチ

76
世の中にあるサービスの戦略について考察している有料マガジンです。考察している商品やサービスのジャンルは幅広いです。基本的に毎週日曜日に1記事更新しています。
ご支援くださると、様々な事例を研究する資金になります。コーヒー1杯をおごる気分で、ご支援いただける… もっと詳しく
¥680
運営しているクリエイター

記事一覧

ナイトタイムエコノミーに注目

こんにちは。今観光業界で「ナイトタイムエコノミー」という概念が広まりつつあるのはご存知でしょうか。 例えば、皆さん都会から少し離れた観光地に旅行をしに行った際、夜お酒を飲もうと観光地周辺を回っていたが夜にお店がやっていない…という経験をしたことはありませんか? 日本の観光地においては、そもそもその観光地に住む方々のライフスタイル上、夜にお店を開いても一定の売上が見込めなかったり、そもそも夜にお店を開ける、そのために人を雇う資金がない場合も考えられます。 しかし、海外に目

広告を通じて、企業と消費者のコミュニケーションが変わっている

こんにちは。トヨタのこちらの広告をご覧になったことはありますか。 私は、この動画を見たときに泣いたのと同時に、この間投稿した「Nudge」の考え方の事例だと思いました。 ▼Nudgeについての説明はこちらのnoteをご覧ください。 トヨタの動画から受け取ったメッセージ

Grabの発展とトリプルラインビジネスに向けてのヒント

こんにちは。TEDのインタビュー形式で、東南アジアを中心に展開するシェアライドサービス「Grab」(グラブ)のCEOインタビュー動画がありました。この動画を参考に、Grabが発展した理由と、それを踏まえての私の考察を書きました。 インタビュー動画の要約

観光庁「持続可能な観光の実現に向けた先進事例集」のまとめ

こんにちは。観光庁が2024年3月に、「持続可能な観光」の実現に向けて実践している取り組みを事例集として公開しました。 持続可能な観光(サステナブル・ツーリズム)とは日本政府観光局(JINTO)によると、上記のように説明されています。 今や、インバウンド観光客(外国人観光客)がコロナ前ほどそしてそれ以上になる、という予測もあります。外国人観光客が増える一方で、オーバーツーリズムの問題、その観光地の自然環境が破壊されてしまうという問題も出てきています。観光客が増えれば、その

有料マガジンの名前を更新しました

こんにちは。もう月が変わり5月ですね。 2021年からぼちぼち更新していました有料マガジン「UXを考える」をこの度名前を変え「ビジネス・リサーチ」という名前に変更しました。 有料マガジンで発信していくこと世の中にある商品やサービスのビジネス戦略についてまとめていきます。 毎週末に更新をする予定です。 このマガジンをオススメしたい人マーケティングに関心のある人 経営戦略に関心のある人 世の中の情報を整理したい人 購入方法note上のポイントを使って、ご購入いただけ

UXを考える~AI検索エンジン「Perplexity」を使ってみた

こんにちは。今、検索エンジンやAIの流れに変化が起きています。検索エンジンといえばGoogle…ではありますが、ChatGPTはもちろん、Googleに挑戦しているスタートアップ企業があります。それが「Perplexity」(パープレキシティ)というAIを含めた検索エンジン。 今回は、Perplexityを触ってみた、というnoteです。 Perplexityを触ってみたこのツイートから始めた、Perplexityでの検索。まずは検索しやすいところから始めました。

UXを考える~Xの運用を考える2024

こんにちは。皆さんはXをどのように使っていますか?フォロワーを増やそうと思って使っている方ってどれくらいいるんでしょうか。 普段「UXを考える」シリーズのnoteは有料ですが、今回は全文無料で公開します。 Xをメモ代わりに使う方法こんな感じで使っています。 Xの「おすすめ」項目で新しい情報をキャッチ ↓ 自分の中で咀嚼し気づきをXにメモ ↓ Xにメモしたものを再構成しnoteに公開 ↓ noteのリンクをXに貼り付け そして1つのトピックにつき必ずツリー状にして投稿

UXを考える~エディオンでニトリの商品が売られている理由

こんにちは。先日エディオンに行ったところ、「ニトリ×エディオン」というポスターを発見。早速調べてみたところ、実はニトリとエディオンで資本提携をしていたのです。知りませんでした。 このnoteで分かることエディオンとニトリが提携している背景を理解できる ニトリ、エディオンのそれぞれの競合会社の立ち位置が分かる ニトリとエディオンの資本提携とは家電に力を入れているニトリ ニトリはキッチン用品はじめ生活雑貨を販売しているイメージが強かったです。数年前のイメージですと、百均よ

UXを考える~教育×NFTに可能性を感じた話

こんにちは。 なぜこのようなnoteを書いているかというと、NFTって投資目的で捉えられている側面もありますが、考え方を変えると業界を越えた新しいつながりが生まれるのでは?と思ったからです。 まずは学んだ情報をまとめておきます。 NFTを使う主なメリット

UXを考える〜KGI・KPIを改めて考える

こんにちは。 今回はKGI・KPIについて改めて考える回です。私自身管理職ではないですが、自分の仕事をしていく中で目標を必ず決め、時期が来たら振り返る習慣をつけています。 KGIとKPIの指標をぼんやり理解をしていましたが、この際きちんと今自分がわかっていることをまとめよう!と思い、noteに書き留めました。 KPIとKGIを設定してみるKGIやKPIはなぜ設定する必要があるのか? 経営層や管理職となればKGIやKPIをきちんと設定し、部下に目標を課すことが求められるで

観光白書2023「稼ぐ力」のはなし

観光庁が2023年6月に出した、「令和4年度観光の状況」及び「令和5年度観光施策」(観光白書)という資料があります。その資料の中に、3つの地域の事例が挙げられています。 各地域が観光を通じてどうやって”稼ぐ力”を育てていくかを考えさせてくれるテーマなので、「地方創生」に関心のある私から見ての所感をこのnoteに書き留めておきます。 https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001613735.pdf このnoteをお勧めしたい人観光

UXを考える~音声広告のメリットを考える

YoutubeがPodcastに力を入れ始めている、という情報を聞き、音声広告を勉強し始めました。 音声広告について、「日経クロストレンド」で取り上げられていました。そこで、事例に上がっていたスギ薬局の音声広告を手がけた方が、音声配信していたので、私のnoteでまとめました。 スギ薬局の音声広告事例

UXを考える~「Retro」Instagramのストーリーズ機能開発者の開発アプリ

今回のUXを考えるのテーマは、Instagramのストーリーズ機能の開発者が手がけた「Retro」のアプリについて考えます。 RetroとはGoogle Photosに写真を保存している人は、なんとなくイメージがつくかもしれません。 もしくは、ストーリーズの「ハイライト」機能とも言えるでしょう。 Google photosでは、撮影された1ヶ月ごとの写真をまとめて「思い出」として勝手にまとめてくれます。 Instagramの「ハイライト」機能では、ストーリーズに上げた投

UXを考える〜旧山古志村のNFTとNFTの未来

Podcast「テンカイズ」という番組にて、過去に旧山古志村のNFTについて取り上げられていたので、まとめていきます。 NFTとは NFTの活用事例:旧山古志村