見出し画像

保育園の役員になってしまった

ンンンーーーー……!
(やるからにはポジティブな気持ちで楽しむぞVSでもやっぱめんどくせぇ、が相乗りしてる顔)

なんか、保育園の先生から「お願いできません?」って声をかけられましてね。嫌と言うのは簡単だけど、まぁーーーー誰かがやらなきゃならんことでもあるんよなっていう……5年間お世話になるとこだしな……。ここの保育園は好きだから、手助けしたい気持ちはあるし……。

実際自分が参加するまでいまいち仕組みがよくわかってなかったところもあって、やってみて初めて「ははぁ、『大役員』があって、その下に『各クラス役員』が付いてくる構成なんやね……」が理解できた。いやほんと、去年までイベントもろくになかったし。「なんか、クラス役員なるものがあるらしいね……?」くらいの印象しかなくて。
あとそれ「おおやくいん」じゃなくて「たいやくいん」なのか。「たいやくさん」とか呼ばれてて、最初なんのこっちゃだった。『保護者会』に名前が変わったのが割と最近で、ちょっと前は『父母会』、更に前は『父兄会』の名称だったという話に時代を感じる。父兄って言葉自体、久々に聞いたなぁ。こういうとこに『兄』が来ることってそんななかろって思うけど、その時代はいっそ『父』よりは『兄』の方が来てた可能性あるかもしれんね。
時代〜。

************

さて、今回私が頼まれたのは、『大役員』の『書記』。議事録作成要員だ。
「これICレコーダー!会議を聞いて、そのまま文字起こしするだけだから簡単だよ〜、まぁ1時間の内容を起こすのに3時間かかるけど!」って前任者から言われたけど、実際は40分の内容を1日半かけて文字起こしした。WordでA4サイズ17ページ、11776文字の大作である。遊びたがる子を制しながら何度も同じ部分を聞き直しながらの文字起こし、素直な感想としては『地獄か?』である。ついでに顔と名前がまだ一致してないこともあり、誰がどれ喋ってるのかの判断がマジで難しい。つら。ざっくりメモ取っててよかった。
3時間でこれは無理やろ、タイピングは速い自信あるけど1万字超えって相当だぞ。400字原稿用紙で約30枚。ちなみに私の日々のnoteが平均大体1000〜2000字ペース。いやもうこれ、日給が発生すべき仕事量では。
というか、そこまで頑張った割に『目が滑って読めない・読まれない』パターンでは……?そんな無意味な地獄ある???

前任者の仕事をザッと見直す。
あっ、2年前から全文記録方式だけど3年前はもっと概要寄りだなこれ……?ということは、何かしらの理由から全文式に変えた可能性もあるけど『概要だと絶対ダメ!』な訳でもない……はず。

友人にもヘルプをを求めてみる。
どう思うよこれ。

「過去に、必要な部分まで略しちゃった人がいたとか……」
「過去に『休んだ人(その人)にわかりにくい!全文載せろザマス!』みたいなのがいたとか」

うっわーーーーーありそう。
わからんけど。さもありなん。
けど友人たちから、満場一致で「それは辛い・読む方も辛い」をもらった。だよね。

という経緯を踏まえて、改めて今年度の役員にも「相談したいんですが、今後どっち方式がいいです?!今回は前任者方式にしました、こちらです!」を投稿。
こっちも満場一致で「えっ、作るの大変では……?」「読む方もちょっと……」「概要でいいと思います」を頂いた。よーしよーし、とりあえず今の所周りが味方だ、良いぞ。この時点で「いや全部いるでしょ」派がいたらちょっとめんどくさかった。

今年度の役員たちの方針を整えた上で、後は相談役の先生からOKが出ればと思ったんだけど、今朝は姿が見えなかった。
ここで反対されなければと願うばかりだけど、やーほんと……歴代を見てる先生からすると、何かしら思うところがあるのかもしれないからな……ちょっと怖いな。とはいえここの保育園、話が通じない人たちではないはずなので……うん。ドキドキだぜ。
(万が一反対されたら、議事録に良さげな音声→書き出しアプリとか探してきたい)(マジでAIにやらせろこんなもん、令和だぞ!)

************


ところで『会議』で今日のヘッダー画像を検索したんだけど、今回の↑みたいにWEB会議系の画像ばかりつらつら出てきたのもまた時代だなぁなんて思う。
一応アレが5類になるかもしれんから、今年はZOOMじゃなくてちゃんと集まった会議もしたいねなんて話は出てるけど、どうなるんだろねぇ。

尚、園長先生が「とはいえ、今年のコロナの死者だけで、トルコの地震より多いんです。ほんとに流行ってないのかとか、情報が何もない。生まれながらに疾病(しっぺい)持ちの子もいる中で『みんなやってるし』だけの判断はどうかと思いますし。国の対応より後手になるかもしれないけど、少なくとも大人はちゃんとマスクして、一つ一つ対応考えましょうね」っていう話をしてくれたので、私はむしろ良かったなぁって思った。
トップがその方針なの、とても安心できる。

まぁなんかうまいこと、楽しみながら1年頑張りたいですね。ファイト私。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?