見出し画像

Perry Botkinについて

“バトキン奏法”と呼ばれる三連ストラムの名前の元になったのは90年くらい前のアメリカのギター奏者、バンジョー奏者、ウクレレ奏者のPerry Botkinさんなのですが、ご本人がウクレレを弾いてる映像は一度も見たことがなく、音源もちゃんとしたものは聞いたことがないのです。
バンジョーを演奏してるシーンが映っているものはYouTubeで見たことがあります。
でもウクレレを弾いてる映像は…時々検索するのですが、見つけられないでいます。
この世に残っているのならぜひ見たい。
いくつか、「演奏音源だと思われるレコード」を再生している動画は確認できてるんですが、本人が映っている動画ではない。とはいえ聞くことはできたので。

Perry Botkinには息子がいて、その人もミュージシャンなのです。名前がPerry Botkin Jr なので、YouTubeでPerry Botkinを検索すると息子のものの方が多くヒットしてしまいます。息子はたぶんウクレレは演奏してません。父親だけを検索したくて“Perry Botkin Sr” って入力しても結果はあんまり変わりません。

プロフィールが載ってるサイトによるとミドルネームがあるから、これも入れて検索しても今のところウクレレの動画は見つけられていません。

Perry Lafayette Botkin Sr.
ペリー ボトキンは、1900 年代初頭のスウィング時代のハリウッドのトップ スタジオ ミュージシャンの 1 人でした。 彼はビング・クロスビーと一緒にギター、バンジョー、リュート、ウクレレなどの楽器を演奏しました。
1907年7月22日、オハイオ州クラーク郡スプリングフィールド生まれ。
死去 - 1973年10月14日、カリフォルニア州ロサンゼルス。
https://www.discogs.com/ja/artist/307197-Perry-Botkin
(英語のサイトです)


ちなみに、ウクレレではない楽器を演奏してるシーンはテレビ番組(ドラマのようです)の1シーンでいくつか。一個だけ貼っときます。バンジョーも楽しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?