マガジンのカバー画像

ウクレレ

50
概ね自分用メモですが、ウクレレのことについて書いたらこのマガジンに放り込みます。
運営しているクリエイター

記事一覧

ウクレレを始めたころの話

趣味として「ウクレレ」を始めた30代の頃、インターネット上にはほとんど情報がなかった。今みたいに何でもググれば出てくるわけではなかった。YouTubeのような動画サイトは影も形も無かった。みんながインターネットを日常的に使い始めた最初の頃だったということもあるけど、ニッチな世界であるウクレレの情報は本当に少なかった。 レクチャーしたり演奏を聞かせたりといったことはネットでやるのはまだ難しい時代だった。 数少ないウクレレ情報を自前の手作りホームページで提供してくれてる人がわずか

Oh Susanna

草競馬と同じ、フォスターの曲です。 ウクレレでジャカジャカすると楽しい。 けっこう自分では気に入ってます。 需要はあんまり無いだろうけど一応TAB譜も作りました。動画のノリとは違うし思いっきり簡略化してあって転調部分も無いけど、動画のような“感じ”を出すためのエッセンスは含んでいるつもりです。 使ってくれる人いるかなぁ?

ウクレレ弾き≒歌う人

ふと思い出したこと。 「ウクレレ弾いてるんだ」 と言った時の普通の人の反応は 「た◯ぎブー」 「まき◯んじ」 「ハワイアン好きなん?」 って言われるのはまあ定番。 ずっと忘れてたけど 「あれ?歌わないの?」 って言われたんだ。 インストでウクレレを演奏するのは一般的には珍しいことらしい ということを思い出した。 もしかしたらギターでもそうなのかも知れない。 ウクレレ持ってたら「歌う人」って思われることが多い。 うん。ただ思い出しただけです。

東京ブギウギ

次の朝ドラは笠置シヅ子がモデルと聞いたので東京ブギウギを弾いてみました。 YouTubeで検索してみたらウクレレで、しかもジャカソロでやってる人も複数いらっしゃって、「おお、ジャカソロ定番曲になってるっぽい?」って思いました。 実際やってみたらこれは楽しい。勝手にジャカジャカしちゃう。 ちょっと難しい箇所があったのだけどポジティブに言い換えると自分流にアレンジした部分がなきにしもあらず。 ところで朝ドラの主題歌のほうはドラマが始まるまでは公開されてないんでしょうかねぇ。

Perry Botkinのウクレレ動画

先日ボトキンさんのことについて投稿しました。その時はウクレレ弾いてる映像は見たことがない、と書いてました。 ボトキンさんがウクレレを弾いてる映像を一個見つけました。 自分のストレージの中から発掘?発見したので「あれ?」ってなりました。 ということは昔ネットで見つけて保存したんだろう と、思い改めてYouTubeを探したら見つけました。 1957年とあるから50歳前後の頃でしょうか。 そして弾いてるのはBeach at Waikiki。 そういえばこないだこの曲のTAB譜をア

On The Beach at Waikiki

久しぶりに投稿します。 On The Beach at Waikikiという曲です。 ハワイアンの中でも好きな曲のひとつです。 TAB譜を作ったのでシェアします。 ジャカソロ譜です。 超短いです。上のサムネイルにほぼ全部見えてしまってるくらいです。 難易度は低めのつもりですがどうでしょう? 短くて覚える手数も少ないので、気分転換にやってみるのに ちょうどいいかも知れないですよ。 ちなみに動画は譜面通りではありません。 TAB譜は設計図というか下絵のような感じで捉えていただく

ハワイアンマーチ

ハワイアンマーチ。 オッパチさんこと大橋節夫さんの、和製ハワイアンです。リリースは昭和30年代頃でしょうか。青竹珊瑚が流行ったのもこの時代ですかね?そんな昔にハワイアンブームがあったんですね。もちろん僕はまだ生まれていません。 で。ハワイアンマーチを弾きました。 海辺で弾いたわけではありません。 部屋で撮りました。背景に海辺の映像をはめてみました。 はじめ映像だけを入れたつもりになってたんですが、波の音が入ってることに後から気付いて実はビックリしました。でもまぁ結果オーライ

Melody in F

Melody in Fという曲を演奏しました。↓ このアレンジはフランスのLa place du ukuleleというYouTubeチャンネルのMelody inFが元になっています。この方の演奏は僕好みですごく気に入ったので真似させてもらっちゃいました。 もともとはRoy SmeckのMelody in Fのコピー演奏をしているウクレレ弾きさんのチャンネルを探してて、たどり着いたのですが、この人の演奏はほんとツボでした。↓ 大元はRoy Smeckのアルバムに収められて

緑の布が無くてもクロマキー

先日、iPhoneのiMovieでクロマキー合成が簡単に出来るという話を書きましたが、実はそのことを知る前に白い布を買ってました。もともとはクロマキーのことは考えてなくて、ほんとにやりたかったのは、撮影する時に動画の背景に部屋の中が映らないようにしたかっただけなんですね。合成が目的じゃなかったんです。白い布を買ってから、せっかくだからもうちょっと綺麗に撮れんだろうかと、撮影環境についてネットでいろいろ調べてるときに例の「iPhoneだけでグリーンバック」の記述をみつけたわけで

iPhoneでお手軽クロマキー合成

iPhoneユーザー歴そこそこ長いです。 ウクレレの演奏動画を編集するのにiPhoneにデフォルトで入ってるiMovieもしょっちゅう使います。 その中でつい最近知った機能にクロマキー合成がありました。 知ってました? 僕は知らなかったんです。iPhoneにもともと入ってるアプリでクロマキー合成が簡単に出来ちゃうなんて。誰も教えてくれなかったよ。ていうか知り合いで使ってる人あんまりいなかったんじゃないかなぁ。 iPhone以外に準備するものは何もない…ことはなく、一つだけ。背

Perry Botkinについて

“バトキン奏法”と呼ばれる三連ストラムの名前の元になったのは90年くらい前のアメリカのギター奏者、バンジョー奏者、ウクレレ奏者のPerry Botkinさんなのですが、ご本人がウクレレを弾いてる映像は一度も見たことがなく、音源もちゃんとしたものは聞いたことがないのです。 バンジョーを演奏してるシーンが映っているものはYouTubeで見たことがあります。 でもウクレレを弾いてる映像は…時々検索するのですが、見つけられないでいます。 この世に残っているのならぜひ見たい。 いくつか

愛の花

あいみょん「愛の花」 今週から始まった朝ドラ「らんまん」の主題歌。 あいみょんの曲は普段から聴いてるからこの曲を初めて聴いた時も「ぽさ」を感じて全く違和感なくスッと頭に入ってきた。 とはいえ、微妙なメロディのこねくりは覚えきれてない。そのうちまたアップし直すかも。 今回はドラマ始まる前にアップしたからYouTubeでのウクレレ演奏では一番乗りかと思ったらすでに先客がいました。負けた(何を張り合っとる) piya Ukulele コンサート カッタウェイ オルカスLowG

ユーモレスク

ドヴォルザークのユーモレスクというよりは「ロイスメックのユーモレスク」と言った方がいいかも。 The Magic Ukulele of Roy Smeck というアルバムの「ユーモレスク」の不完全コピーです。 もう10年以上前ですが、ウクレレユニットでこの曲を演奏してました。 久しぶりに思い出して「えいやっ」 って弾いてみました。

スーパーマリオブラザーズ

スーパーマリオ弾いてみました。 とても難しい曲です。 メロディがぴょんぴょん上がって下がって忙しいです。 オルタネートが出来ないから これ以上速く弾けないです。 着手初日の記録ということで。 次はもうちょっとましに弾けるようになりたいです。