見出し画像

胎児発育不全?原因判明

低体重の原因判明


生後8日目、担当医からサイトメガロウイルス陽性と告げられました。そして低体重の理由となることや、脳や目、耳にも症状が残る可能性があり検査を進めていくことも。
障害が残るかもしれないという恐怖や、胎内で感染させてしまった後悔、低体重の原因がやっと分かった安心感がぐるぐる巡る…。

無症候性という症状が何も出ない場合も多いらしく、ひとまず検査の結果を待つことになりました。

妊娠中にサイトメガロウイルスに初めて感染すると、1割ほどの確率でお腹の中の赤ちゃんに以下のような影響が現れます(※1)。

● 子宮内での発育の遅れ
● 早産
● 小頭症
● てんかん
● 黄疸
● 肝臓や脾臓の腫れ
● 点状出血
● 網膜炎
● 肺炎

この症状を「先天性サイトメガロウイルス感染症」と言います。また、生まれて時間が経ってから難聴や視力障害、知能や全身を使った運動の発達に遅れなどが見られることもあります。

妊娠が可能な年齢の女性におけるサイトメガロウイルスの抗体の保有率は70%台とされています(※2)。つまり、妊婦さんのうち4~5人に1人は抗体を持っておらず、お腹の赤ちゃんが先天性サイトメガロウイルス感染症になる可能性があるということです。

サイトメガロウイルスとは?症状や感染経路は?妊娠中は要注意? - こそだてハック (192abc.com)

サイトメガロって聞いたこともないウイルスでしたが、私が通っていた産院では妊娠初期に血液でのサイトメガロウイルスIgm抗体検査を実施していました。(当時は何も突っ込まれなかったから結果をじっくり見ることもなく、今更血液検査の結果をちゃんと見た)
そして、私は抗体があったのにも関わらず、再感染または再活性化してしまい胎内感染を起こしてしまった。

http://cmvtoxo.umin.jp/_assets/pdf/manual_cmv.pdf


抗体がないと産院から注意喚起されるらしいんだけど、抗体がある場合(妊娠適齢期女性の70%は抗体有)の胎内感染は稀なのでウイルスについて何も知らないまま妊娠期を過ごすことも多いのでは?!私は第一子のときも今回も知らなかった。抗体があっても感染してしまう可能性があるなら、病院で予防策を教えてほしかったな…。(他力本願でごめんなさい。ちゃんと自分で情報を取りにいけなかった悔しさもあるの。)
子供の唾液や尿から感染するらしく思い当たる節しかない。子供の残したごはん食べてるし、よだれが自分の顔についても気にしてなかったし、おしっこのおむつ交換の後に手を洗わないこともあるし(泣)

予防対策をしっかりすれば防げるウイルスなので、妊婦さん、特に第二子以降の方や子供とかかわる仕事をしている方にもっと知識が広がりますように。

http://cmvtoxo.umin.jp/_assets/pdf/manual_cmv.pdf

再度CTやMRI、聴力検査をして治療について先生と相談していくことになりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?