見出し画像

「スカウトの会話は、呪文なんだぜ(笑)」ヒスイのインドアアウトドア日記

今日は「アウトドア好きには、付き合っていらんねえや……だいぶ羨ましいです」という話です。

実はですね、さっきこの記事を読んだんです。


おかぐちや源太さん、
ヒスイと同じく #66ライラン  に参加していらっしゃるんですね。

でね、この記事中に、おかぐちやさんがお若いころ、
表参道で「香港映画に出してあげる!」と、見知らぬ外国人に
声をかけられたそうです。

で、今になって思う。
あれはスカウトだったのかどうか……?

ヒスイはですね、ぜったいにスカウトだったと思うんですが、
だからって、
何がどうなった?という話なんですね(笑)。

どうなったかって?

今日のヒスイ日記のネタになりました(笑)!
おかぐちやさん、ありがとうございます♡

えーとスカウト、と聞いてヒスイは真っ先に
『ボーイスカウト』を思い出しました。

ボーイスカウト。小・中学生くらいの子どもがカーキ色の制服を着て
帽子をかぶり、
『ヤアヤアヤア、ぼくらは元気なボーイスカウト、
 岩だって、ぶち破るうう♪』

という歌をうたいつつ、行進するってイメージがありますね。

はい、ヒスイの勝手な想像ですが(笑)
いやたしか、こんな歌詞があったぞ。

じつは姪の澄(女子大生! になったのです(笑))は、子どものころからのスカウトです。
ボーイスカウトには、小学校1年生の『ビーバースカウト』から始まり、
小3からの『カブスカウト』、
小6からの『ボーイスカウト』と続いて、
中3からは『ベンチャースカウト』、
18歳からは『ローバー』ってのが、あるんです!

で、澄はビーバーから始めた生粋のスカウト。
いまはめでたく『ローバー』まで上り詰めました。

ずっとやってたからえらい、ってわけじゃないんですが(笑)
出来ることもあります。

たとえば「立ちかまど」通称「たちかま」が作れます。
これは、たったまま調理できるように気を組んで作るかまどのこと、だそうです。


ちなみにこれ、ヒスイの同居人・ケロリンも作れます(笑)
ケロはスカウト育ちじゃないけど、
だいぶんと荒いアウトドアなヒトなんで。

だから澄とケロの会話を聞いてると
ハリーポッターの呪文のようであります(笑)

たとえば

「今度のバーベキューさ、下がザレ場っぽいから、シーターポン多めに持ってくといいよ」
「あー、自分の分だけでいい?」
「余分に持ってけよ。『立ちかま』は、澄の担当な」
「えー、スカウトでもないのに組みたくないよ。ふつーにコンロを借りようよ」

なんだそりゃ(笑)

ちなみに、ザレ場っぽいってのは、地面がジャリってことらしいです。
これはたぶん、ケロの造語。でも澄には伝わってた(笑)
シーターポンは、これ。

新聞紙や紙で作る座布団的な物です。
正式名称は「sit-upon」。
二人の発音によれば「しーたー ぽん!」が正しいらしい(笑)。

こんな会話を聞きながら
人生の半分以上を、完全室内飼い・インドアで生きてきたヒスイは、ちょびっとだけ、うらやましいです。

ちょびっとだけだよ(笑)


本日もヤスさんの #66ライラン  に参加しています。

どこまで行けるかわからないけど、
続ける限り、続けます。

だってヒスイ日記は、ヒスイにとって最大の息抜きだから(笑)

この記事が参加している募集

自己紹介

ヒスイをサポートしよう、と思ってくださってありがとうございます。 サポートしていただいたご支援は、そのままnoteでの作品購入やサポートにまわします。 ヒスイに愛と支援をくださるなら。純粋に。うれしい💛