ネルチンスク条約ラテン語版を和訳してみた(第6回)

「Arx seu fortalitia in loco nomine Yagsa a Russis extructa funditus eruetur ac destruetur. Omnesque illam incolentes Rutheni Imperii subditi cum omnibus suis cuiuscumque generis rebus in Russi Imperii terras deducentur.
Atque extra hos limites determinatos nullam ob causam utriusque Imperii venatores transibunt.
Quod si unus aut duo inferioris notae homines extra hos statutos limites vel venabundi, vel latrocinaturi divagabuntur, statim in vincula coniecti ad illarum terrarum constitutos in utroque Imperio Praefectos deducentur, qui cognitam illorum culpam debitâ poenâ mulctabunt : Si vero ad decem aut quindecim simul congregati et armis instructi, aut venabuntur, aut alterius Imperii homines Occident, aut depraedabuntur de hoc ad uniuscuiusque Imperii Imperatores referetur, omnesque huius criminis rei capitali poenâ mulctabuntur, nec bellum propter quoscumque particularium hominum excessus suscitabitur, aut sanguinis effusio procurabitur.」

まず1文目から。

Arx seu fortalitia in loco nomine Yagsa a Russis extructa funditus eruetur ac destruetur. 

まとめて訳すると、「ヤグサと呼ばれる場所にあるロシアにより気づかれた城塞や要塞は完全に壊されるだろう」
「fortalitia」というラテン語の単語は、辞書を調べても出てきませんでした。ただ、ラテン語版Wikipediaには「城塞」という意味で記載がありました。よって、ここでは「fortalitia」は「城塞」という意味で読むことにします。
https://la.wikipedia.org/wiki/Fortalitia
「ヤグサと呼ばれる場所」とはどこなのか、調べてみました。Wikipediaで調べてみると、満州語では「ヤクサ」、ロシア語では「アルバジン」、中国語では「雅克薩」とそれぞれ呼ばれることがわかりました。かつてロシアのコサックにより建てられた城塞、アルバジン砦がありました。ここで取り壊すことが決められた城塞とは、まさにこのアルバジン砦のことでしょう。

続いて2文目。

Omnesque illam incolentes Rutheni Imperii subditi cum omnibus suis cuiuscumque generis rebus in Russi Imperii terras deducentur.

「ロシア帝国のすべての住民はすべての所有物とともにロシア領へ移される。」
つまり、前の条文で確定した「サガリャン=ウラ川の北側」に人民と所有物を移す、という意味であると考えられます。

続いて3文目。

Atque extra hos limites determinatos nullam ob causam utriusque Imperii venatores transibunt.

「どんな理由を前にしても、両帝国の各狩人は確定した境界を越えてはならない」
第3回で紹介した「venatores(狩人)」がまた出てきました。
「nullam」とは「どのような理由でも…ない」という意味です。

続いて4文目。

Quod si unus aut duo inferioris notae homines extra hos statutos limites vel venabundi, vel latrocinaturi divagabuntur, statim in vincula coniecti ad illarum terrarum constitutos in utroque Imperio Praefectos deducentur, qui cognitam illorum culpam debitâ poenâ mulctabunt 


長いので分けて読みます。

Quod si unus aut duo inferioris notae homines extra hos statutos limites vel venabundi,」は「1人もしくは2人の悪名高き卑しい狩人が定められた国境を越えて狩りをするならば」。
「si」は英語で言う「if」です。
第3回で紹介した「inferioris notae venatorum hominum」と「inferioris notae homines」は似ています。おそらく、同じ「悪名高き卑しい狩人」を示すのでしょう。
「venabundi」は「venor(狩る)」から来ていると思われるのですが、品詞や格までは分かりませんでした……。

「vel latrocinaturi divagabuntur, 」は「または略奪をする」。

先述の「vel venabundi」と対応しています。「vel」は「または」という意味です。
「lacrocinaturi」は「lacrocinor(略奪する)」という動詞の未来能動分詞の主格or属格です。
「divagabuntur」は「divagor(さまよう)」という動詞の三人称複数の直説法未来形です。

statim in vincula coniecti ad illarum terrarum constitutos in utroque Imperio Praefectos deducentur, 」は「すぐに鎖に繋がれそれらの地に設置された帝国大使へ連行される」。
「statim」は「すぐに」。
「in vincula coniecti」で「鎖に繋がれ(=逮捕され)」。
「ad」は「〜へ」という意味の前置詞。
「illarum terrarum constitutos」は「それらの地に設置された」。この「それらの地」とは、両帝国の領土のことでしょう。
「in utroque Imperio Praefectos」で「両帝国大使に」。
「deducentur」は「deduco(連れ出す)」の三人称複数接続法受動未来形です。つまり、直訳すると「連れ出されるだろう」になります。
接続法とは、簡単に言うと今目の前で起きていないことや実現しそうにないことを示します。

qui cognitam illorum culpam debitâ poenâ mulctabunt」は「彼らの罪を知った者たちに適切な罰を下すでしょう」。
「qui」は関係代名詞。
「cognitam」は「cognosco(知る)」の完了受動分詞「cognitus(知った)」。
「illorum culpam」で「彼らの罪を」。ここでの「彼ら」とは「inferioris notae homines」でしょう。
「debitâ poenâ」は「適切な罰」。
「mulctabunt」は「mulcto(罰する)」の三人称複数直説法未来形です。つまり「罰するだろう」。主語は「utroque Imperio Praefectos(qui cognitam illorum culpam debitâ poenâ )」です。

さて、「si〜」の解説をします。今回の文章は「si (直説法未来)」+主文(直説法未来)」です。よって、「もし〜ならば、〜だろう」という「実現しそうな予想」を表す文ということになります。

Si vero ad decem aut quindecim simul congregati et armis instructi, aut venabuntur, aut alterius Imperii homines Occident, aut depraedabuntur de hoc ad uniuscuiusque Imperii Imperatores referetur, omnesque huius criminis rei capitali poenâ mulctabuntur, nec bellum propter quoscumque particularium hominum excessus suscitabitur, aut sanguinis effusio procurabitur.

また「si」があるので、動詞には少し注意して見ることにします。しかし、すぐには動詞がわからないので。一旦おいておきます。
「Si vero ad decem aut quindecim simul congregati et armis instructi,」は「10か15人かまとめてともに、そして武装して」

「aut venabuntur, 」は「狩りに行こうとし」
「aut」は英語で言う「and」です。

「aut alterius Imperii homines Occident,」は「帝国の人間を殺し、」。
「Occident」は「殺す」という意味です。固有名詞である必要がないため、頭が大文字である点は誤字だと思います。

「aut depraedabuntur」は「略奪しようとしたら」。
ここまで出てきた「venabuntur」と「depraedabuntur」はどちらも三人称複数の直説法未来形です。「occident」のみ現在形である理由は分かりませんでした。
文章の意味として、「depraedabuntur」の後に「,」が入ってsiの節が完成しそうですが、入っていません。誤字なのかこういうものなのかは分かりませんでした。

「de hoc ad uniuscuiusque Imperii Imperatores referetur,」は「これを帝国の皇帝へ報告し、」
「Imperii Imperatores」をそのまま訳すと「帝国の皇帝に」となります。日本語的におかしいですが、かと言って省くのも良くないので、迷った挙げ句このような訳にしました。

「omnesque huius criminis rei capitali poenâ mulctabuntur, 」は「すべてこの罪人は死刑に処される」。

「nec bellum propter quoscumque particularium hominum excessus suscitabitur, 」は「どんな個々の人々によっても戦争は発生せず、」
「nec」は「〜もまたない」という意味です。
「bellum」は「戦争」。
「propter」は「〜によって」という意味の前置詞。
「quoscumque particularium hominum」で「どんな一部の人々」。吉田氏の訳では「少数の人々」となっています。
「excessus」はここでは「過度な行動」。
「suscitabitur」は「発生する」。

「aut sanguinis effusio procurabitur.」は「血を流す結果を起こすことがないようにする」。
「sanguinis」は「血」の属格。
「effuso」は「あふれる」という意味の名詞の主格。
「procurabitur」は「procuro(〜を管理する)」の三人称単数接続法受動未来形。

ここまで組み合わせると、
「ヤグサと呼ばれる場所にあるロシアにより気づかれた城塞や要塞は完全に壊されるだろう。ロシア帝国のすべての住民はすべての所有物とともにロシア領へ移される。どんな理由を前にしても、両帝国の各狩人は確定した境界を越えてはならない。1人もしくは2人の悪名高き卑しい狩人が定められた国境を越えて狩りをするならば、すぐに鎖に繋がれそれらの地に設置された帝国大使へ連行され、認定された彼らの罪に適切な罰を下すだろう。」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?