見出し画像

ライターの時給は自分次第。記事や文字の単価を気にするのはやめよう

一般的にライターの時給は安いイメージがありませんか? クラウドソーシングのサイトで信じられない低額案件を目にすると、ちょっと絶望的な気分になります。

中には時給が高いというか、もはや時給や文字数で報酬をもらっていない高級ライターの方もいます。そういう方でも時給は存在します。報酬÷時間で計算したものが時給です。

高い報酬で仕事を受けられる人は時給を意識して仕事をしているはずです。報酬が低い人ほど記事や文字の単価に意識が向きがちのような気がします。

何を隠そう、かつてのぼくがそうでした。クラウドソーシングの「1文字○円」に一喜一憂していました。お恥ずかしい限りです。。。

あのときの自分にひとこといってやれるなら、こう言いたいです。
「その仕事、時給にしたらいくらになる?」と。

1記事5000円だったとして、1時間で終われるなら時給5000円です。1記事1万円だったとしても、10時間かかるなら時給は1000円。ふつうにレジ打ちをしたほうが
時給はいいということになります。

いかにライティングが好きでも、ちょっと納得いかないのではないでしょうか。自分の仕事をこんなに安売りしていいのだろうかと。もはや人間の尊厳に関わる問題です。

でもちょっと待ってください。安売りしているのは他の誰でもなく、あなた自身かもしれません。なぜなら時給は自分で決められるから。自分でコントロールできるなら、少なくともレジ打ちより安い時給で働くという選択はしなくていいはず。

だから時給の考え方がとても大事なのです。間違いなく言えるのは、時給を意識して仕事ができる人は必ず報酬が伸びます。時給アップはスピードアップを意味するからです。早く終われるなら、受けられる仕事の量も増やせます。

1記事5000円は決して高額案件ではありませんが、それを1時間で終わらせられるなら、働き方としては時給5000円のライターと同じです。

また、5000円の記事が1時間で書けるなら受けるのも気軽ですよね。たいへんそうな仕事を引き受けるのは勇気がいります。だから同じ仕事でも「これなら余裕」と思えるかどうかはとても重要です。

余裕なら、10本受けても完了の目処が立つのでなんの心配もありません。いつも通り仕事をすれば問題ないのですから。

時給を意識すれば、ライターのレベルが上がると言っても過言ではありません。簡単なんですが、意外とできないことなんですよね。

この記事を書いた人/カトーヒサヨシ
元言語聴覚士。スキルゼロからコーダー、デザイナー、ライターなどに挑戦し、現在はマーケターでUdemy講師。合同会社花の山代表。Webメディアでのライター経験あり。




この記事が参加している募集

仕事について話そう

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?