見出し画像

大泉洋子編著『下村誠アンソロジー 永遠の無垢』(虹色社)978-4909045614

下村誠(1954月12月12日ー2006年12月6日)は、『新譜ジャーナル』などで活躍した音楽ライターだ。そしてシンガーソングライター、プロデューサー、レーベルのオーナー、環境活動家とたさいな活動を繰り広げた人だ。

この本は54歳で亡くなった下村誠の仕事と人生を深掘りした書物である。2020年12月6日に思い立ち、取材と資料を渉猟した労作だ。こういう本が出ること自体、多くの人がいうように「幸せな男だなあ」という感じががする。

単なる追悼集のレベルをこえた作品になっている。これはいわば、永遠に残る紙のお墓、紙碑である。この本によって、下村誠は人々の記憶の中だけでなく、音楽史の中で長く生き続けることだろう。

私は音楽には縁がなかったのだが、この本を読むことで、この世界のことを少し知ることができた。歴史はやはり、人物史なのだ。

下村誠の残した文章から。以下のような調子で、ミュージシャンを励ます言葉がかならず最後にある。全部を紹介はできないが、すべての記述がミュージシャンに対する愛情と洞察に満ちているから、ファンは多かっただろう。

  • 何よりも素敵なのは高見沢が自分の足元をしっかりと見つめ直し書きあげた個人的な「愛の歌」であるという事である。

  • 伊東銀次の新しい「旅立ち」を予感させる。本作が彼のターニング・ポイントになることはまちがいない。

  • 彼らはいまも、そして明日も過渡期である。ECHOESに「終点(ゴール)」などないのだ。

下村誠についての友人たちの印象。

  • 屈託のない笑顔と邪念のない感じで、ある意味、とても「人たらし」な人だと思うけれども、繊細で大胆で、楽しくて優しい。

  • 音楽に対する深い愛情と、それを翻訳するに余りある精神のボキャブラリーが豊富な人でした。

  • 何ものにも媚びず、まっすぐに世界に向き合うそんな音楽と生き方を愛した人だった。

  • 下村は風なんか待っていない。彼が風なんだから。

  • 頭の中のアイデを具現化するための凄まじい行動力の持ち主だった

  • 日の出の森が壊されて、深く傷つけられた私たちの心に、歌で寄り添い続けてくれた、優しい人でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?