HEAT🔥ひさしマル

ゲーム配信するキャリコンサルタント|B'zと北米スポーツ好きな二児の父|コー…

HEAT🔥ひさしマル

ゲーム配信するキャリコンサルタント|B'zと北米スポーツ好きな二児の父|コールセンター ⇒ メーカー ⇒ 教育 ⇒ キャリコン|#育休日記 #キャリア #英語 #ゲーム

最近の記事

昨日で次女の慣らし保育が終わり、今日から本格的にフルの共働きで二人娘の保育園生活開始!朝はバタバタ。夫婦で協力しながら、弁当朝食などは私が担当、着替えや準備は妻にお願いして、夫婦で保育園送り。何とか電車に間に合ってギリギリ出社はキツすぎる... でも慣れればきっと何とかなる。

    • 名前を「ひさしマル」から「HEAT」へと徐々に変更していきます。

      • 【仕事の課題】自分でやるか、人にやらせるか?

         ある程度自分一人で仕事が進められるようになると、自分の求めるレベルの仕事をこなせないスタッフに仕事を任せづらくなることはありませんか?  僕は定期的にこの課題に直面します。一種の自惚れともとれますが、実際に実績や評価はモノを言いますので、やはり役職が上がるほどいかに部下に仕事を振れるかは組織・個人の成長に欠かせない要素だと思います。  職場での教育や研修という言葉が一般的になりつつある今、教育や研修に手が回らず、形だけになっている企業や部署も多いでしょう。それはやむを得ない

        • 仕事で病んでた理由。転職前は結構病んでて、要因をずっと考えてた。自責思考ゆえ自己肯定感が低いのが良くないらしいと聞くが、自己肯定感を高めるということがどうも府に落ちかなかった。最近気付いたのは、家でも仕事のことを考えなくてはならない環境から抜け出したことが何より大きかった。

        昨日で次女の慣らし保育が終わり、今日から本格的にフルの共働きで二人娘の保育園生活開始!朝はバタバタ。夫婦で協力しながら、弁当朝食などは私が担当、着替えや準備は妻にお願いして、夫婦で保育園送り。何とか電車に間に合ってギリギリ出社はキツすぎる... でも慣れればきっと何とかなる。

        • 名前を「ひさしマル」から「HEAT」へと徐々に変更していきます。

        • 【仕事の課題】自分でやるか、人にやらせるか?

        • 仕事で病んでた理由。転職前は結構病んでて、要因をずっと考えてた。自責思考ゆえ自己肯定感が低いのが良くないらしいと聞くが、自己肯定感を高めるということがどうも府に落ちかなかった。最近気付いたのは、家でも仕事のことを考えなくてはならない環境から抜け出したことが何より大きかった。

          新しいことに挑戦し、壁にぶつかることで、謙虚になれる説

           学校事務の仕事に就いて間もない頃、僕は少々傲慢になっていたと思う。当時26歳の自分は世間知らずで、学生から頼られることを心地良いと感じると同時に、自分が急に偉くなったような錯覚に陥った。今でこそ「錯覚に陥る」という表現を使っているが、当時は本当に自分が偉いと勘違いしていたので滑稽そのもの。しかし、2年後に大きな失敗を経験し、考え方や行動を改めざるを得なくなった。自信を喪失した。環境が自分に自信を与えてくれた反面、環境に見合わない自分の力不足により自信を失うこととなった。社会

          新しいことに挑戦し、壁にぶつかることで、謙虚になれる説

          2024年の抱負|ひさしマル

           あけましておめでとうございます。とは言いづらいほど2024年の明けは悲惨な幕開けとなりました。お正月くらいは嫌なことを抜きに家族や友人と過ごしたいものですが、そうはいかなかった方々には心より今後のご多幸をお祈り申し上げます。  さて、最近noteの投稿をサボり気味だったので、今年の抱負くらいは投稿しておこうかという軽い気持ちで書いていきたいと思います。  私は今年で34歳となります。もうアラフォーも射程圏内に入ってくる年齢となり、日常でも仕事でもいよいよ年齢を意識せざる

          2024年の抱負|ひさしマル

          自分の人生に感動してみる

           自分の子供が生まれてからというもの、以前に比べて少々感傷的になることが増えたような気がしている。それに理由はよく分からないが、他人のストーリーに感動することが多くなったような気もする。そこで、ふと思ったことが... ”俺、自分の人生には全然感動してないなぁ”  他人のストーリーに感動することは、さほど難しくない。世の中には人の数だけストーリーが存在し、たとえ知り合いでなくても他人のストーリーに感動することがあると思う。  それも大事なことだが、人生を楽しく過ごすには自

          自分の人生に感動してみる

          【参戦感想】B'z LIVE-GYM Pleasure2023 STARS 9/23@大阪公演 行ってきました!

          ※タイトルのツアーは終了していますが、曲名などネタバレ含みますのでご注意ください。 " ようやく "  まさに僕にとってはこの言葉がピッタリでした。参戦予定だった福井公演が中止となり、2ヶ月持ち越し。大阪公演も前週の福岡公演の解体時の事故により一時は開催も危ぶまれることになりました。紆余曲折ありつつ、まずは参加できたことに心より感謝したいと思います。  それでも、福井公演を共に予定していた友人や台風の影響で中止となった沖縄公演へ参戦予定だったSNSの知り合いのことを考える

          【参戦感想】B'z LIVE-GYM Pleasure2023 STARS 9/23@大阪公演 行ってきました!

          幸せなはずなのに、過去を生きる虚しい人生... からの半年で今を生きる人生への転換

          久々の投稿です。2023年1月ころに公開せずにただ書き綴った文章を、同年9月の今になって、なんとなく公開したくなったので投稿します。 __2023年1月に書いた文章___  今年33歳二児の父の嘆きを綴ります。  この記事を書いているのは仕事真っ最中の時間です。やるべきことは沢山あるが、一切手につかないので、今日は定時の時間までダラダラ過ごすつもりでいるクソ社員です。  現在、娘二人の父として、平凡な日常を過ごしています。仕事は通勤に片道1時間半以上かかるものの、9時

          幸せなはずなのに、過去を生きる虚しい人生... からの半年で今を生きる人生への転換

          ⚾WBC⚾ Pool Aから東京に来る2チーム🇨🇺🇮🇹

           ついに2017年以来のWorld Baseball Classic 2023が開幕しました!元野球少年で2000年代後半からMLBを見続けている身としては本当に毎度楽しみな大会です! <日本語公式サイト> <MLB公式サイト>  この記事を書いている段階で、既に総当たり予選(Classic Pool)の Pool A と Pool B が終了しており、次の4チームが準々決勝に進出が決まっています!日本代表は皆さんご存知かと思いますので、この記事では他国に目を向けていき

          ⚾WBC⚾ Pool Aから東京に来る2チーム🇨🇺🇮🇹

          "Long-time Commuter" 長時間通勤から考える多様性

           今回は一風変わったnoteを書いていこうと思います。皆さんは交通機関による通勤(・通学)にどの程度時間を費やしていますか?在宅で0分通勤?羨ましい…  僕は現在、一日3時間半ほど通勤に使っています。コロナの影響でガラリと世の中が変わり、自宅にネット環境と端末があれば、もはや通勤・通学しなくても労働でき、学習でき、用事を済ませることができる時代に突入しましたね。僕自身、今の通勤時間が本当に必要なのかを改めて考えるようになったので、今日は通勤時間と最後にそこから飛躍した個人の考

          "Long-time Commuter" 長時間通勤から考える多様性

          僕はなぜB'zファンになったのだろう

          「音楽はCD音源で十分」  僕は25歳までこの価値観で音楽と接してきた。元々音楽には疎く、お気に入りのアーティストはいなかった。たまたま見ていたアニメやドラマの主題歌が気になって、何度も聴くうちにCDが欲しくなって購入することはあったが、アーティストへのこだわりはなかった。今回話していくB'zについても当時は例外ではなく、映画名探偵コナンの主題歌を聴いたり、シングル「愛のバクダン」を購入する程度だった。他のアニソンと同じ位置づけだったと思う。むしろ学生時代はAKB48の方が

          僕はなぜB'zファンになったのだろう

          ワークライフバランスって、え?

           ワークライフバランスという言葉が世間一般化されてきたけれども、実際に "ワークライフバランス充実してるわぁ!" という人はどのくらいいるのだろうか。ワークライフバランスという言葉が注目されるということはおそらく、多くの人は決してワークライフバランスが充実していないから話題になっているのではないかと思う。そもそもワークライフバランスの充実の定義さえ人それぞれだと思うので、二児の父となった今、自分が思うワークライフバランスについて語ってみたくなった。 |独身時代  毎日の充

          ワークライフバランスって、え?

          自分の可能性に蓋をしない

           とある元プロ野球選手のnoteを読んで転職活動の参考になると思い、簡単に書き留めておく。  僕にとっては、九古さんがヤクルトスワローズの左腕として活躍されていたのはまだ記憶に新しい。そんな久古さんが会社員に転身されていたことは存じていたが、今こうして記事を読むと、転職活動中の身としては失礼ながらどこか身近に感じる部分もあった。  さて、九古さんのnoteにも書かれているようにアスリートの引退後のキャリア(セカンドキャリアと言っておく)を充実させることは子供たちがアスリート

          自分の可能性に蓋をしない

          2022年 自分レビュー

           気づけばもう今年も12月半ば。「今年何かしたっけ?」というくらいあっという間に時間が過ぎていく。しかし、今年は実感こそあまり湧いてないものの、来年へのターニングポイントになりそうな年ではあった。そんな自分の一年をちゃんと振り返っておきたい。 1月:キャリアコンサルタントの資格取得  2021年12月に国家資格キャリアコンサルタント試験に合格し、今年1月無事に資格の登録が完了し、キャリアコンサルタントと名乗れるようになった。資格を取得したことで何か大きく変わったかと言えば

          2022年 自分レビュー

          PUBGモバイル賞金付き大会をやってみて

          2022年12月10日、初めてPUBGモバイル賞金付き大会『ひさしマルーム #1』をやってみました。ゲームの賞金付き大会をどのように運営したのか、全部は書き切れないものの、今後開催する際に自分で振り返られるように、主に運営面について書き残しておこうと思います。今後開催される方の参考になれば幸いです。 (2022年12月12日更新) 大会詳細:https://note.com/hisashmr/n/n9a35966790cd 大会アーカイブ:https://youtu.b

          PUBGモバイル賞金付き大会をやってみて