奈良ひさぎ/なろうノクターン物書き

奈良ひさぎ/なろうノクターン物書き

最近の記事

  • 固定された記事

執筆報告:2024年3月度

最近、月日が経つのが早いなと感じるようになりました。以前から、具体的には大学生になってからそんな感覚があったのですが、社会人になってからは特にそう感じます。一日や一週間はそこまで早いと感じないものの、そうやって日々を繰り返しているといつの間にか年末に。そして年が明け、年度末がやってくる。4月になるたびどんどん年下が弊社に入ってきて、同い年以下のタレントや芸能人が取り上げられますね。ウマ娘の新規キャラの声優さんを調べる時、「ああ、この声優さん○○の声やってた人なのか」という感心

    • 執筆報告:2024年5月度

      6月に入りました。もう一年が折り返そうとしているってマジですか?やっぱり大人になってから年々、月日が経つのが早くなってる気がする。暑い夏、ここからが長い……といえど、結局いつの間にか秋冬になってそう。仕事と、相変わらずネタが溜まってゆく一方な創作に追われていると、本当に一ヶ月なんてあっという間ですね。5月はGWもありましたが、無事に執筆文字数が戻ってきました。なんとかこれを維持、あるいは向上できるようにモチベを作れればいいなと思います。 それでは、2024年5月の執筆報告です

      • 『匿名短文胸キュン企画』感想

        カクヨムで開催されている南雲皋さん主催の企画『匿名短文胸キュン企画』に参加しています。その名の通り、匿名で1000~1500文字の「胸キュン」な短編を持ち寄り、どれが一番キュンと来たかを競う企画です。(合ってる?) せっかくなので、気になった作品の感想を置いて行こうと思います。自分の作品に無理やり感想を書こうとするとバレる気がするので、全部には感想を書きません。ただ、もしかしたら下にご紹介している作品の中に、私のものが混ざっているかもしれません。それは作者発表までのお楽しみ。

        • 劇場版ウマ娘『新時代の扉』の「次」は?

          タキオンのこの夕日みたいな目、何度見ても「ヒエッ……」ってなる。 ゲームにアニメ、マンガやコンシューマーゲーム、果ては映画と、メディアミックスしまくっている『ウマ娘』ですが、当初はYouTubeアニメとして公開された「Road to the top (RTTT)」、そして現在公開されている「新時代の扉」、この二つが今現在で一番最新のコンテンツと言っていいはず。100分超の劇場版となると、相当前から計画を始動させておかなければなりませんが、さすがに『新時代の扉』が大ヒットする

        • 固定された記事

          「承認欲求なんてない方がいい」

          先日、カクヨムでエッセイに近い短編を一つ出しました。 「この筆が、これほどまでに脆いとは。」です。詳しいことは近日中に上げるであろう執筆報告で書きますが、最初はただ小説を完成させることが嬉しかっただけの物書きが、だんだん承認欲求という名のバケモノに取り込まれ、壊れてゆく様子を描いたものになっています。私自身は壊れたわけではありませんが、この内容は私小説に近く、本記事のタイトルからも分かるように私は「承認欲求が強いことは物書きという趣味において悪影響を及ぼす」という考えを持っ

          「承認欲求なんてない方がいい」

          執筆報告:2024年4月度

          新年度が始まり、社会人生活にもだいぶ慣れてきました。慣れてきましたが、結局入社の時によく言われた「学生から社会人への意識転換」は具体的に何を意識すればよかったんだろうな、と思ったりします。いつまでも子どもじゃねえんだぞということなのであれば、それはもう社会人になる前から分かっているつもりですし。普段から無意識のうちにできていることが意識転換になっているのなら、それでいいのですが。もちろん新人だった頃と比べて責任は増えたんだろうなという気がしますが、じゃあ具体的にどんなことで責

          第21回書き出し祭り 感想

          <注意事項> ・感想依頼は受け付けていません ・タイトルをざっと眺めてみて、気になる作品に突撃します。タイトルで選り好みした結果、あまりにも読んだ作品数が少なくなるようであれば、あらすじとかも見たりします。 ・読んだ順で感想を書きます ・私は普段から他人の作品をあまり読まないし、最初から「感想を書く」つもりで読み始めるので、頓珍漢で「こいつ何言ってんねん」みたいなことがあるかもしれませんが、温かい目で見てやってください ・たくさん作品読むのはシンプルにしんどいのでmax20作

          2024年の活動方針④:オリジナルウマ娘で長編を書きたい!

          新しいことを始める時に書く、活動方針シリーズです。 その①にブルアカ二次創作やります(3月でやめた)、その②にnote記事の方針について(継続中)、その③にエブリスタとNOVEL DAYSで活動することについて(エブリスタで短編一つだけ投稿してやっぱやめた)……と書いて、いや2/3で挫折してるやん、と愕然としましたが、めげずに4つ目をやります。 これまでウマ娘というコンテンツに触れて、二次創作をちまちまとやっている中で、「オリジナルウマ娘」という概念があることは知っていまし

          2024年の活動方針④:オリジナルウマ娘で長編を書きたい!

          個人企画案内「#TS世界は一般性癖の夢を見るか2024」

          #TS世界は一般性癖の夢を見るか2024 ひねってるようで案外ひねってないかも?という個人企画。昨年8月以来に立ち上げてみようと思います。 TSという性癖について仮説を立てて個人企画を立ち上げ、集まった作品で考察して、また深掘りした考察をもとに仮説を立てて次の個人企画を立ち上げて……。って感じで、論文とか学会みたいなことができればいいなと思っています。今のところどういう方向性に舵が切られていくか、私も分かっていませんがよろしくお願いします。 ~~~ 期間開始:2024/

          個人企画案内「#TS世界は一般性癖の夢を見るか2024」

          執筆報告:2024年2月度

          1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると昔から言いますが、どういうわけか本当にこの3か月は早いですよね。ついこの間年が明けたばかりだと思ったら、もう新年度の足音がすぐそこまで迫っています。今年も何とかいろんな挑戦を創作でできたらな……と思いつつ、着々と近づく夏という季節に怯えたり。とにかく暑くて外に出る気が失せてしまう夏という季節があまりに苦手で……。 ただ、今から夏のことを考えてもしょうがないので、一つずつ創作でも日常生活でも、新しいことをできればいいなと考えつつ、粛々と創作

          2024年の活動方針③:エブリスタとNOVEL DAYSでの活動を開始します

          次の活動場所を選定するにあたり、以下の記事を参考にしました。ありがとうございます。 早くも活動方針宣言の3つ目ですが、こういうのは年始付近に連発するもので、月が過ぎるにつれてだんだん頻度が減っていくと思うので、今のうちにいろいろ宣言しておきます。 言いたいことはタイトルの通りで、これまで触れてこなかったプラットフォームの中で、エブリスタとNOVEL DAYSに参戦してみようと考えています。ただし、NOVEL DAYSの方はどんなサイトかよく分かっていないので、いったんエブ

          2024年の活動方針③:エブリスタとNOVEL DAYSでの活動を開始します

          小説家になろうの「Nコード」について考えてみる

          文章を書くことでお金をもらっているプロは別として、素人の物書きとしては、いかにモチベを保ち続けるかが大事になります。ここでモチベを求める先を承認欲求的にしてしまうと、その人の物書き人生はそう長くは続きません。反応をもらえているうちはそれでいいかもしれませんが、そもそも素人物書きのほとんどはよほど作品が刺さる人が出てこない限り、基本的に反応をもらえない界隈なので。承認欲求というのは根本的におクスリと同じで、認めてもらえたらもらえたでどんどん欲求がエスカレートしてしまいます。それ

          小説家になろうの「Nコード」について考えてみる

          仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインド を見てきました(ネタバレ感想)

          2024/2/2(金)公開の映画『Vシネクスト 仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインド』を見てきたので、そのネタバレ感想をやります。まだ見てない方はブラウザバックで。 以下、ネタバレ注意 普段そこまで映画を頻繁に見る人間ではないので、何点と評価するみたいなことはやりませんが、全体的な気持ちとしては懐かしく、見てよかったな、と思えるものでした。ただ、細かいところでちょくちょく思うところはありました。 前提として、私は昭和ライダーに関するバックグラウンドは一切な

          仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインド を見てきました(ネタバレ感想)

          執筆報告:2024年1月度

          年が明け、心機一転ということで、今月はやたらと短編をお出しできました。さらに2回にわたって2024年から始める活動内容を公表したこともあって、noteでも多く記事を生み出せました。あとは長編連載をどれだけ進められるかといったところですが、最近長編書くぞと宣言した時に限って全然進めていないような気がするので、今回は敢えて何も言わないでおきます。ひとまず、今年もよろしくお願いいたします。 2024年1月の執筆報告です。 2024年1月度 執筆文字数:72802文字 <12月:3

          面白かった・影響を受けた作品②:一週間フレンズ。

          画像:アニメ『一週間フレンズ。』公式サイトより 私の創作のバックグラウンドになった作品、すなわち好きな作品をご紹介するシリーズ。第二弾は『一週間フレンズ。』です。 この作品にどれほど影響を受けたかというと、小説を書き始めた初期の頃は(下手すれば今でも)前回ご紹介した『妖狐×僕SS』と並んで影響を受けたと触れ回っていたほど。シリアス系であればいぬぼくに、ほのぼの系であれば一週間フレンズ。にルーツを求めていましたし、「ヒロインが一週間で記憶を失くしてしまう」設定も形を変えて、の

          面白かった・影響を受けた作品②:一週間フレンズ。

          自作解説①:仮想都市の警察官~実像のない東京と、感情のない少女~

          自分の作品に登場する背景知識などを語って、備忘録にすると同時に、他の人の創作の何かしらヒントになればという思いでこのシリーズを始めます。 はじめは長編1作目「現世【うつしよ】の鎮魂歌」であったり、長編3作目「妖獣怪奇譚~争われしアヤカシの血~」であったりの解説にしようと思ったのですが、なにぶん昔に完結させた作品で、しかもこの手の解説は過去に何度かやっている作品たちでもありますので、このシリーズからは除外しました。 ○仮想都市とは? 物語の根幹をなすのが、「仮想都市」という概

          自作解説①:仮想都市の警察官~実像のない東京と、感情のない少女~