見出し画像

「延命治療はすべて自費で」は正しいのか。





先日こんな番組があった。


この番組内で、ひろゆき氏はこう言っていた。

「延命治療は保険適応外で、やりたければ自費で」

個人的には、この意見には半分賛成・半分反対である。

反対の理由は、本当に治療を希望している経済的弱者が切り捨てられてしまうことだ。
本来、経済的条件(貧富の差)で医療を受けられるか、受けられないか、が左右されるべきではない。それが国民皆保険の基本姿勢だ。
国として、ギリギリまでこの基本姿勢は堅持すべきだと思う。

なぜ「ギリギリまで」と言うのかというと、現時点が全然ギリギリではないからだ。というのも、番組内でひろゆき氏自身が言われている通り、実は「日本人の9割は本当は延命治療を希望していない」のだ。それなのに、現場では多くの寝たきり・延命治療の患者さんがベッドを埋めている。この状況でもう終末期医療費の削減はギリギリ、と言えるだろうか?

もちろん、そこには

・ひろゆき氏ご指摘の民営病院チャリンチャリンの問題
・保険適応の問題
・ご家族の希望・意識の問題

などなど、課題はいろいろある。

ただ、もちろんこれらの問題も非常に大事なポイントなのだが、それらの根底にある最重要ポイントは先述の通り、

「人生の最後に対する御本人の思いを最大限重視すること」

だ。

御本人もご家族も医療者も、みんなでしっかりそこに向き合うこと。ここさえクリアできれば、終末期医療費の削減など簡単にできる。


人は必ず死ぬ。
殆の老化現象は医療で解決できない(出来るのは延命処置程度)。
その人の人生はその人のものでしかないのだ。

これは本来、医療費削減のための行いではなく、その人の人生にしっかり向き合うための作業であり、元来、人類ははるか昔からずっとこれを家族や地域の集落など共同体の中でやってきた。

そうやって、患者さん御本人も医療者もご家族もしっかりと「生きること/死ぬこと」に向き合い、真摯に対話してゆくことで、終末期医療費なんていくらでも減らせる。

もちろん、それでも駄目なら保険適応を、ということには(次善の策として)賛成でするのだが…。 多分、上記のような本質的な部分の改善が進めば、そこまで行く前になんとでもなる。

私は医療崩壊した夕張(死亡率は変わらず医療費は減った)でそれを実感した。
その後、今は鹿児島でそこに最大限の時間を使って実践している。

noteでも、そうした地域医療・在宅医療の現場も発信しているので、お読みいただければ幸いです。


追伸:

なお、民間病院のチャリンチャリン問題は、日本の医療の一番奥にある(だからこそ見えにくい)本当にヤバい部分なので、指摘していただいたひろゆき氏には感謝したい。
日本ではどの病院も満床を目指すために必死。救急車→入院を一人受けた医師にはボーナス〇〇円、とか、経営陣から医師に「病床稼働率〇〇%!頑張って入院確保しましょう!」なんていうメールが毎日送られてくる世界観だ。
留置場をいっぱいにするために警察が頑張る、とか有り得ない話だが、医療の世界ではこれが普通に行われているのだ。



注)この記事は投げ銭形式です。

医療は誰にでも公平に提供されるべき「社会的共通資本」、
という信念なので医療情報は基本的に無償で提供いたします。
でも投げ銭は大歓迎!
いつも皆様の投げ銭から大いなる勇気を頂いております。
ありがとうございますm(_ _)m

■新刊



■内容(はじめにより抜粋)■
2019年に始まった新型コロナウイルス騒動。
医療業界をはじめ行政やメディアに先導されたこの騒動は、残念ながら「経済を壊し」「人々の絆を断ち切り」「自殺数を増加」させてしまった。
私は経済学部出身の医師という立場から、このような過剰な感染対策によるデメリットを憂いていた。そしてそれを問題視する発信を続けてきた。だが、この「過剰にコロナを恐れてしまう風潮」は2022年になっても依然として継続している。
2022年1月の全国高校サッカー選手権の準決勝では、選手2人に新型コロナ陽性反応が出たとのことで関東第一高校が出場を辞退した。
まるで「コロナに感染したら社会の迷惑・厄介者」と言わんばかりの対応だ。感染してしまった当該生徒の気持ちを察するに余りある。
コロナ騒動が始まってもう2年も経っているのに…
社会の過剰反応は当初と何も変わっていないように感じる。
今後もこのような風潮が続くのであれば、それこそ「新しい生活様式」となって社会に定着し文化になってしまうのだろう。
私はそんな「家畜」のような生活を、感染を恐れて人との絆や接触を断ち切るような社会を、絶対に子どもたちに残したくない。
そんなやりきれない思いが日々高まってゆき、我慢できなくなったのが、本書を書こうと思ったきっかけだ。

■タイトル・内容の過激さから数々の出版社から書籍化を断られクラウドファンディングによる自費出版となった本書。
一夜にして目標額を達成し、その注目度は医療にとどまらず人文・社会科学にも広がっている。
 ↓
https://amzn.to/37nNQO5



ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 500

夕張に育ててもらった医師・医療経済ジャーナリスト。元夕張市立診療所院長として財政破綻・病院閉鎖の前後の夕張を研究。医局所属経験無し。医療は貧富の差なく誰にでも公平に提供されるべき「社会的共通資本」である!が信念なので基本的に情報は無償提供します。(サポートは大歓迎!^^)