最近の記事

減塩弁当#3~芋

高血圧系の何を読んでも食習慣については「減塩」、「塩分排出」しか書いてない。 じゃ、何を食えば塩分は出ていくのか?「カリウム」だ。塩分と手をつないで出て行くらしい。 じゃ、何に入ってるのか? ずいき    カリウム 10000mg 刻み昆布   カリウム 8200mg わかめ  カリウム 7400mg と書いてあっても100gあたりの数字だからね… 。私人生でずいきを100gも一気に食べたことないし、こんぶもわかめもそう。もっというなら塩分なしで食べたこ

    • 減塩弁当#2 みそ汁

      減塩て、どうしたらいい? 最初の疑問でした。みんなの疑問でしょう。 推奨塩分男は7.5 gと書いてあるね。 でも見当がつかないなあ。まずは昼飯、弁当が一番調整しやすいからやってみた。 毎日飲んでるインスタント生味噌タイプみそ汁(減塩)の塩分は1.2gと書いてある。一日の1/6か。結構高め。味噌メーカーのHPなんかみてると大したことない、て書いてるけど数字見ると気にならない数字ではないよね。 野菜をたっぷりにすれば減塩効果あり!と 高血圧系HPには書いてあるけど インスタント

      • 減塩弁当#1

        えー、私血圧が高い、と言われてはや何年?という人間です。 医者でも管理栄養士でもありません 常に上140~150、下は90~100くらいですね。 もうすぐ人間ドックということで、年に一度の減塩弁当生活に入りました。 はい、もちろん健康は副次的なもので、減塩は「健康診断」対策です。趣旨が違う、本末転倒と怒られる方もあるでしょう。 しかし、年に一度、二週間から一ヶ月の間、食事を変えたり、味を変えたり、酒を減らしたり、数日間飲まなかったりするとわかることもあるのです。ただ、こ

        • パンクロックな夕べ

          ダムド来日から1ヶ月も経つのにいまだに仕事中の脳内BGMはダムドです。 PLAN9 、 CURTAIN CALL、 SMASH IT UP。 ANTI POPEに SECOND TIME ARROUND、LOOKIN AT YOU もよく流れてるかなあ。 よく仕事中にオフィスで セッカンタイマラアン! て鼻歌歌ってしまうわ。 春やな。

        減塩弁当#3~芋

          書評~ナチスは「良いこと」もしたのか~を読んで

          まず私はナチ支持者ではないことを申し上げる。 この本を読む前に期待したことは、これまでのステレオタイプの ナチ=完全悪 という歴史の図式と違う方向からのアプローチがあるのでは、ということだったが、そうではなかった。 この本の論点の組み立ては3つ。 1.オリジナリティ 2.目的 3.成否 である。 1.では 「ナチは◯◯を初めて実現したといわれている。しかしその考え方は第一次大戦以前よりあり云々」 「ナチは大衆車を開発販売したが、フォードの模倣云々」 このようなパターン

          書評~ナチスは「良いこと」もしたのか~を読んで

          パンクロックな夕べ

          さて、ダムドは見に行きましたか!? 仕事のスケジュールの都合で大阪が買えないうちにソールドアウトになったので名古屋に行きました! 名古屋一曲目は イグナイト でした! 39年前の再現とはならずカーテンコールはアンコール! メンバーも演奏もサウンドも選曲もほぼ完璧と言っていいでしょう これぞダムド、 地獄に堕ちた野郎どもでした!

          パンクロックな夕べ

          京都マラソン2024。

          京都マラソン。 ああ、なんて辛いレースをまた選んだんだろう。 スタートから10km は登りしかないし、そのあと下った分は後で登りを請求される。 マジで西賀茂橋まではデスコース。おまけに暑かった。 地元なので前半20kmを予習ランしたからプラン立てられたけど、初見の人はあのコースは辛かっただろうなあ。 本当に皆さんお疲れ様。 20kmすぎたら基本的に下りがほとんどなんだけど、最後に銀閣寺まで登る恐怖にさいなまれ、ペースを落とせない。 結果的にはペースキープし続けたのが功を

          京都マラソン2024。

          浜大津駅レベル高いw

          私、列の二番目に並んでました。 とても頭の良さそうな青年が列と関係ないところに立ちました。ゲームしながら。 電車が来ました。 一番前に割り込みました。 マジ浜大津駅レベル高いw 民度最高値!

          浜大津駅レベル高いw

          パンクロックの夕べ

          ダムドが来ますね。 ド平日なので迷っています。 でも最後のダムドな気もするので行こうかな、と。 その昔、40年近く前にファンタズマゴリアの頃のツアーに行って以来なんで。でもその頃キャプテンはいなかったから、最初で最後のキャプテンかもしれないし。 一曲目は「カーテンコール」がいいなあ。

          パンクロックの夕べ

          京都マラソン攻略ガイド(ラフスケッチ)3

          ◼️後半 ついに来ました30km地点! 糺の森が見えるはずです。鴨川バンクは下りです。川は上から下にしか流れません。凹凸も少なく、橋の上からの応援を力に走りましょう。狭いのと、30kmの壁で止まってる人がいますが、声掛けしながら道をあけてもらいましょう。 ここらへんはタイムが稼げます。そして流しながら走れます。 枯れ果てる前にエネルギーはしっかりとりましょう。何せ京都は寒いしもう30kmも走ってるし。あと1/4です。やめる気なんて起こりません。エネルギーを投入したら暫く走れま

          京都マラソン攻略ガイド(ラフスケッチ)3

          京都マラソン攻略ガイド(ラフスケッチ)2

          ◼️中盤 京都マラソンの場合の中盤は西加茂橋からと考えるといいでしょう。 西加茂橋を渡って暫くすると20km地点に着きます。鴨川を挟んで 向こう岸には西加茂橋を目指すたくさんのランナーが見えるはず。 「まだ後続はあんなに人がいる」と優越感に浸りましょう。ちょびっと楽になりますよ(笑)。 このあたりは川沿いの道路。なだらかな、なだらかな下りです。 伸びやかに走れます。 タイムも稼げます。 御薗橋 を渡り再度鴨川の西岸を抜け、 北山大橋から北山通りに入ると道が狭くなります。

          京都マラソン攻略ガイド(ラフスケッチ)2

          京都マラソン攻略ガイド (ラフスケッチ)1

          京都マラソンまで1ヶ月を切りました。皆さん いかがお過ごしでしょうか? 京都マラソンでこれまでサブ4二回の中堅レベルの後期中年ランナーの私がナビゲートいたします。 私も今回久しぶりに京都マラソンにチャレンジします。 ◼️コース概要 簡単にいうと前半は登りしかなく、後半はほぼ下りです。ラスト近くに登りがあり、これが過ぎればあとはゴールを目指すだけ、というのがおおまかなところです。 ◼️前半は…. 近畿地方でおなじみのレースといえば 大阪マラソン 、神戸マラソンがありますが

          京都マラソン攻略ガイド (ラフスケッチ)1

          浜大津駅レベル高いw

          今日はイヤホンした60くらいの紳士が、 「一番後ろに並ぶやつおるんや、アホが」 とたぶん独り言のつもりで言ったんだろうけど、並んでる私に丸聞こえ。イヤホンしてるから気づいてない。私、背後から声高にアホ宣言されてしまいました。スマホがFM COCOLOの画面でした。 COCOLO世代は後期団塊世代。 さすが浜大津ユーザーはレベルが高い

          浜大津駅レベル高いw

          田舎者の飲酒運転

          私は田舎の中高年が飲酒運転するのが いやでいやでしょうがない。 自分で田舎選んで住んでるんだから 我慢して不便な電車にたまにはのれ。 金出してたまにはタクシーのれ。 ホテル泊まれ。 て話。 断れない宴席にやむなく都会から田舎の不便な電車乗り継いで同席してる人間からしたら、  おまえら何やねん、やめてくれ としか。 正月の憂鬱。

          田舎者の飲酒運転

          京都懐かしの名店2

          「トミオ」 さて、今日こそあの暖簾をくぐるぞ、と息巻いてというほどでもなく、ぶらりと行ってみる。 例のアルミサッシの引き戸を開けると今日は席が空いている。17:50。入れた。 「いらっしゃい、おにいちゃん、昨日はごめんな」 あんなに忙しいのに、ほんまに覚えてんの?と自問したが、当たってる。 座る。カウンターに。 常連の皆さんはビールをセルフで出してらっしゃるが、システムがわからないので瓶ビールを自席で注文し、おばんざいと、きずしを注文。 おばんざいは100円から。涙。 き

          京都懐かしの名店2

          京都 懐かしの名店1

          「トミオ」 はたして今思い返してみると正式名称が「とみお」だったのか「トミオ」だったのか。私の頭のなかでは「トミオ」だったはずだし、暖簾のひょうたんにも「トミオ」と書いてあったはず。ただ、レギュラーの日本酒が「富翁」だったので少し不安になる。まあ、ここでは「トミオ」で押し通すことにする。 ある人からこんな話を聞いた。 「蕎麦屋なのに飲み屋。開店から男サラリーマンで満員。めちゃくちゃ安い」 どういう状態かまったくわからない状況で行ってみた。 18:00前。表に品書きが置い

          京都 懐かしの名店1