hiroxy | Hayashi Hirotake

ユーザーに価値のあるプロダクトを作り続けたいと思ってる人です

hiroxy | Hayashi Hirotake

ユーザーに価値のあるプロダクトを作り続けたいと思ってる人です

最近の記事

LayerXのAutifyを利用したテスト自動化への取り組み

こんにちは、hiroxyです!ブログ投稿は1年ぶりとなってしまいました。 そんな私ですが、今年の2月から株式会社LayerXバクラク事業部のQAチームにて業務委託として働いており、E2Eテストの自動化ツールであるAutifyの運用をメインで行っています。 これはなにLayerXにおけるQAプロセスの課題に対して、Autifyをどのように活用しているかご紹介します。 Autifyを導入した背景については「LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜」に詳細

    • オンボーディングって難しい

      はいどうも、hiroxyです! 前回の記事ではオーティファイ株式会社に入って驚いたことを書かせていただきました。 今回は自分がオーティファイ株式会社に入社した直後の3ヶ月間は成果を出せず、自分としてもなかなかキツい期間だったので、その部分について書いていこうと思います! 入社直前はもうやる気満々で、速攻でオンボーディングを完了してゴリゴリパフォーマンスを発揮しようと意気込んでいた自分が何故失速したのか、そのあたりを赤裸々に書いていきたいなと思います。 特に新入社員のオンボ

      • オーティファイに入社して驚いたこと

        はじめに2021 年 3 月 15 日よりオーティファイ株式会社にて 3 人目のカスタマーサポートエンジニアとして働き始めました。会社規模としては 25 名程であり、5年目というフェーズです。会社の詳細については Company Deck もよければ確認してみてください🍏 まさに今からどんどん伸びるぞ!という変革期に入社してから早 3 ヶ月以上が経過しました。もっと早く記事を出したかったんですが、ようやく公開することができました! 今日は入社後 3 ヶ月という、徐々にオー

        • Repro株式会社を退職します

          はじめにこの度、2021年3月14日をもって、2017年12月1日に入社した Repro 株式会社を退職することにしました。3年4ヶ月お世話になりました。 たくさんのことを経験し、自分自身とても成長できたと感じているので、これを機にやってきたことや学んだことをまとめてみます。誰か特定の方に向けて書くというよりは、自分のために書くみたいなところが大きいのですが、読むことで何か学びを得られる記事になると嬉しいです。 Repro に入るまでは何をやってたのか大学は総合大学の情報

        LayerXのAutifyを利用したテスト自動化への取り組み