学生気分って大切じゃないか?

こんばんは。

会社員をするようになってまあまあ時間が経ちますが、学生気分を残すってかなり大切なんじゃないかって思います。


会社員をやっていると「学生気分が抜けてない」って学生を馬鹿にする人が増えてくるのをよく見ます。

それを聞く度に「そんなこと言えるほど、あなたはまともなのか?」って気持ちになります。

それを言っている人達は毎日授業受けて、一日に四科目くらいのテストを3日くらいにに分けて受けれるのでしょうか?

厳しい部活に所属しながら、てテストをやっている人は結構ハードだなと思います。

いま自分が同じ生活をできるかと言われたら自身が全く無いです。

学生気分を残して、フットワークを軽くしたり、自分のやりたいことを挑戦したりしていくほうが大切何じゃないかってって思います。

自分も学生気分を忘れないために資格試験とかを定期的に受けて「あーテスト近い〜、
やばい~。」って感覚を思い出すようにしています。

上に立って踏ん反り返って「社会人は偉いんだ!」みたいなつまらないことを言わずに「自分もいろいろ勉強する習慣をつけたりしているから一緒にやろう。」くらいのスタンスで入れるのが理想だと思っています。

またモチベーションがグラついたりすることもあるけれど、積み重ねられるように心がけたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?