見出し画像

仏教による死後の世界

 死んだあと、生前の行いによって、天国に行くか地獄に行くかが決まると教えるのは、キリスト教だけではない。初七日から始まる回忌は実は冥界の審理と重なっている。十王とはそのときの審理をつかさどる十人の王さまを指す。閻魔さん(閻羅王とも書かれる)はその一人で、閻魔大王と私たちが会うのは死後35日目。そして初七日は不動明王、四十九日は薬師如来というように本地仏もそれぞれ振られているから、拝んですがるべき本地仏は法事の日によって違う(末木文美士「日本仏教史」新潮文庫, 1996年, pp.282-283)。そして審理の結果、天界か地獄かのどちらかに行く、あるいは六道をさまようなど、死後の運命が決まることになる。
 六道とは天道、人道、阿修羅道、畜生道、餓飢道、地獄道。初めの2つ以外は結構つらそう。四十九日目に死者は6つの鳥居の一つを選ばされる。その鳥居の先に六道の世界がある(ひろさちや「お葬式をどうするか」PHP新書, 2000年, p.171)。こうした六道の考え方は、後述するようにインド起源。ということは、前世の行いにより死後の世界が変わるという考え方は、初期仏教から仏教がもともともっていた考え方なのだろう。


 日本では古来、死者が持っている穢れ(気枯れという意味と不浄という意味とがあります)は必ず死者の肉親や周囲の人たちに伝染すると考えていた。平安時代初期に定められた「延喜式」ではその穢れの期間が49日と規定された(ひろさちや「お葬式をどうするか」PHP新書, 2000年, pp.25-26)。日本にもともとある穢れの考え方から、四十九日あるいは百カ日までは「忌」つまり穢れのゆえに死者の遺族は他人との接触を避け、そのあとは喪に服するという考え方が生まれた。また日本人は死んだ直後の霊魂は荒れた状態にあるとみた。中でも一番荒れているのが死後四十九日までの霊魂だとのこと。そこで荒れた魂を静める追善供養が行われることになった。三十三回忌の三十三年という年数というのは神道で、故人の霊魂を丁重に扱った結果として、霊魂が和御魂(にぎみたま)、つまりカミになるのに必要な年数とされる。
 インド人は、霊魂は四十九日の間ちゅうぶらりんの状態にあり、その期間を過ぎると地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天界という六道のいずれかに生まれ変わるとした(輪廻転生)。他方、儒教では、父親や母親が死んだ場合は、3年の喪に服するように教えるが、この儒教の教えから3回忌という年数が出てくる。
 江戸時代にこのような様々な起源の考え方(日本起源の肉親の死に立ち会った人は穢れているので喪に服する考え方、また荒れた霊魂を丁重に扱う考え方、インド起源の六道、中国の儒教起源の両親の喪に服する考え方など)を組み合わせて、法事の理論化が行われた(ひろさちや「お葬式をどうするか」PHP新書, 2000年, pp.52-55)。
 仏教とお葬式との結びつきは江戸時代以降のこと。仏さまを拝むべきところを私たちは、死者や先祖を拝んでいる。しかし私たちは仏教徒として仏さまを拝むべきだとひろさちや氏はいう(ひろさちや「お葬式をどうするか」PHP新書, 2000年, pp.62, 89 村井幸三「お坊さんが困る仏教の話」新潮新書, 2007年, pp.90-99.)。仏壇という形式がいけないのだが、祖先崇拝と、仏さまを拝むこととを、確かに私たちはときどき混同している。祖先は祖先、仏さまは仏さまとして、別々に拝むべきなのだろう。
 中国の「摩詞止観」という本によれば、人は死後、六道の間を輪廻してさ迷い続けるとのこと。しかし死後、輪廻転生して六道をさまようのはイヤダとみんな考えたようで、庶民の間でかつて流行ったのは、般若心経を唱え、観音菩薩(救世観音)に頼ること。このような観音信仰のやや古い形(平安期)が六道の衆生を救済する、聖・十一面・千手・不空検索・馬頭・如意輪の観音さま。六道に対応して六つの観音さま(六地蔵というのも同種の信仰である)が考えられてそれを拝むべきとされた。六道に対応する観音様に祈ることで(たとえば地獄界に対しては聖観音菩薩、餓鬼界に対ししては千手観音菩薩など)救われるとされた。観音菩薩は三十三の姿に変化して衆生を救うともあり、三十三か所の霊場参りとは、そのことを指している。
 なお般若心経が説くところは経文によると、すべてが「空」であることを理解することで、悩みから救われるという悟りの境地を指しているように思える。観音菩薩に向かって唱えるのだが、行っている行為は、あくまで自身の心の救済=悟りであるように思える。これはその後の法然、親鸞などが念仏を唱えることに重点を移した(阿弥陀仏に頼りすがって極楽浄土を願うもので他力本願になっている、おそらく根底には自身の無力さの認識がある。それはそれで深い。)のに比べて、自ら悟ることによる魂の救済をあくまで目指していて意外に哲学的である。


main page: https://note.mu/hiroshifukumitsu  マガジン数は20。「マガジン」に入り「もっと見る」をクリック。mail : fukumitu アットマークseijo.ac.jp