見出し画像

テーマのないプレイリスト、

  1. I Was Born To Love You / Queen

  2. Restless Gypsy / W.A.S.P.

  3. Leatherface / Laaz Rockit

  4. Zonk / Tony Scott

  5. Untitled #11 / John Frusciante

  6. A Ultima Fonte / Cubüs

  7. Change Of The Guard / Steely Dan

  8. Could It Be (I'm In Love) / Sydney Youngblood

  9. The Golden Shroud / The Sombre

  10. Take Me Back Again / Whitesnake

  11. Dom/Hollow / Pantera

  12. Medusa / Anthrax

  13. Man Made God / In Flames

  14. Twisted Love / The Quireboys

  15. Free Bird / Blues Traveler


今回選ばれたプレイリストに対するコメントはこちら。

1. I Was Born To Love You / Queen:
"I Was Born To Love You"は、イギリスのロックバンドクイーンのヴォーカリスト、フレディ・マーキュリーによって書かれた曲で、1985年のソロアルバム『Mr. Bad Guy』に収録されました。
この曲はフレディ・マーキュリーの情熱的なヴォーカルと、彼の愛に満ちた歌詞が特徴です。クイーンの音楽と同様に、この曲は永遠の愛と情熱を歌っており、多くのファンに感動を与えています。

2. Restless Gypsy / W.A.S.P.:
W.A.S.P.はアメリカのヘヴィメタルバンドで、1980年代に一世を風靡しました。"W.A.S.P."は "We Are Sexual Perverts" の略称とされ、そのステージショーの過激さで知られています。
"Restless Gypsy"はW.A.S.P.のアルバム『The Last Command』に収録されており、バンドのハードヘヴィメタルサウンドとリーダーのブラック・イーディのカリスマ性を反映しています。この曲は自由と冒険への渇望を歌っており、ロックンロールの精神が溢れています。

3. Leatherface / Laaz Rockit:
Laaz Rockitはアメリカのスラッシュメタルバンドで、1980年代から1990年代にかけて活動しました。彼らの音楽は技巧的なギターソロと過激なリリックが特徴です。
"Leatherface"はLaaz Rockitのアルバム『Know Your Enemy』に収録された楽曲で、ホラー映画『チェンジリング』のキャラクターであるレザーフェイスにオマージュを捧げています。この曲はスラッシュメタルの攻撃的なサウンドを体現しており、エネルギーが満ちています。

4. Zonk / Tony Scott:
Tony Scottはオランダ出身のジャズサックス奏者で、ジャズフュージョンの分野で活躍しました。彼の演奏はテクニックと感情が見事に融合したものでした。
"Zonk"はTony Scottのアルバム『Music for Zen Meditation and Other Joys』に収録されており、そのタイトルからも分かるように、瞑想とリラクゼーションにぴったりの音楽です。この曲は穏やかなサックスの旋律が、聴く者に静寂と平和をもたらします。

5. Untitled #11 / John Frusciante:
John Fruscianteはレッド・ホット・チリ・ペッパーズのギタリストとしても知られ、ソロキャリアでも注目を集めています。彼のギタープレイは多くのファンから賞賛されています。
"Untitled #11"はJohn Fruscianteのソロアルバム『Niandra LaDes and Usually Just a T-Shirt』に収録された楽曲で、そのアコースティックギターの美しい旋律が印象的です。この曲は静けさと孤独、そして音楽の奥深さを探求しているかのような感覚を呼び起こします。

6. A Ultima Fonte / Cubüs:
Cubüsはブラジルのバンドで、プログレッシブロックや実験的な音楽を演奏します。彼らの音楽は複雑なリズムと独創的なアプローチが特徴です。
"A Ultima Fonte"はCubüsのアルバム『Sunrise』に収録されています。この曲は非常に独創的で、実験的なサウンドが耳を引きつけます。ブラジルの音楽文化とプログレッシブロックの要素が融合したこの曲は、音楽の新たな可能性を探求する冒険心を感じさせます。

7. Change Of The Guard / Steely Dan:
Steely Danはアメリカのジャズロックバンドで、1970年代に数々のヒット曲を生み出しました。彼らの音楽は洗練されたアレンジと独自のサウンドが特徴です。
"Change Of The Guard"はSteely Danのアルバム『Can't Buy a Thrill』に収録されており、バンドの特徴的なジャズとロックの融合が楽しめます。この曲は変化と成長のテーマを探求し、新しい段階に向かって進む決意を表現しています。

8. Could It Be (I'm In Love) / Sydney Youngblood:
Sydney Youngbloodはアメリカのシンガーで、1980年代から1990年代にかけてポップとR&Bのシーンで活躍しました。彼の歌声は感情豊かで魅力的でした。
"Could It Be (I'm In Love)"はSydney Youngbloodの代表曲の一つで、彼の独特のヴォーカルが際立っています。この曲は恋に落ちる瞬間の喜びと期待を歌っており、愛と感情の美しさを讃えています。

9. The Golden Shroud / The Sombre:
The Sombreはポーランドのダークウェイヴバンドで、ゴシックロックの要素を持っています。彼らの音楽はメランコリックで幻想的な雰囲気が漂います。
"The Golden Shroud"はThe Sombreのアルバム『Shapeless in Shadows』に収録された楽曲で、深い哀愁と幻想的なサウンドが印象的です。この曲は夢と現実の境界を探求し、感情の複雑さを表現しています。

10. Take Me Back Again / Whitesnake:
Whitesnakeはイギリスのロックバンドで、1970年代から1980年代にかけてヒット曲を多く生み出しました。バンドのフロントマン、デイヴィッド・カヴァデールのヴォーカルが特徴です。
"Take Me Back Again"はWhitesnakeのアルバム『Good to Be Bad』に収録されており、バラードの要素とハードロックのエネルギーが絶妙に融合しています。この曲は過去の思い出と再び愛に戻る願望を歌っており、メロディが感情を引き立てています。

11. Dom/Hollow / Pantera:
Panteraはアメリカのヘヴィメタルバンドで、1980年代から1990年代にかけて極めて成功を収めました。彼らはヘヴィメタルのサブジャンルであるグルーブメタルの代表格とされています。
"Dom/Hollow"はPanteraのアルバム『Vulgar Display of Power』に収録された楽曲で、バンドのヘヴィかつ攻撃的なサウンドが際立っています。この曲は力強く、時には暗い感情を表現しており、ヘヴィメタルの本質を捉えています。

12. Medusa / Anthrax:
Anthraxはアメリカのスラッシュメタルバンドで、ビッグフォー(Metallica、Megadeth、Slayer、Anthrax)の一つとして知られています。彼らの音楽はエネルギッシュでアグレッシブです。
"Medusa"はAnthraxのアルバム『Spreading the Disease』に収録された楽曲で、スラッシュメタルの速さと激しさが特徴です。この曲はギリシャ神話に登場するメデューサにインスパイアを受けており、その恐怖と力強さを表現しています。

13. Man Made God / In Flames:
In Flamesはスウェーデンのメロディックデスメタルバンドで、1990年代から現在まで活動を続けています。彼らはメロディックな要素とデスメタルの激しさを組み合わせたサウンドが特徴です。
"Man Made God"はIn Flamesのアルバム『Colony』に収録された楽曲で、バンドのメロディックなアプローチが際立っています。この曲は人間によって作られた神話や信仰に対する疑問を提起し、音楽的な複雑さと深さが感じられます。

14. Twisted Love / The Quireboys:
The Quireboysはイギリスのロックバンドで、1980年代にブルースロックとハードロックの要素を組み合わせたサウンドで成功を収めました。
"Twisted Love"はThe Quireboysのアルバム『Homewreckers & Heartbreakers』に収録されており、ブルースロックの伝統を受け継ぐ曲です。この曲は愛と苦痛、複雑な感情について歌っており、ブルースの情熱が心に響きます。

15. Free Bird / Blues Traveler:
"Free Bird"は元々はアメリカのロックバンド、Lynyrd Skynyrdの曲で、ロックのアンセムとして知られています。Blues Travelerはこの曲をカバーしました。
Blues Travelerのバージョンの "Free Bird"は、ブルースハーモニカとヴォーカルの力強い組み合わせが特徴です。この曲は自由と冒険への渇望、そして音楽の力を讃えています。

これらの曲は異なる音楽の要素と感情を探求しており、多くの聴衆に魅力を提供しています。

ChatGPT

今回のAIのコメントはすごく適当。

(1.)はフレディのソロとして発表されましたが、今回選ばれたのはQueenバージョン。
ボーカルは同じで、伴奏がQueenに差し替え。1995年の「Made In Heaven」アルバムからです。

(2.)の解説に出てくるブラック・イーディって誰でしょうね。
W.A.S.P.のリーダーはBlackie Lawless。

(3.)の映画は『チェンジリング』ではなく、『悪魔のいけにえ3 レザーフェイスの逆襲』です。
この映画のサントラ用としてリリースされて、「Know Your Enemy」ではないです。

(6.)のCubüsはプログレではないかな。Electronica かPost-Punkになるんじゃないでしょうか。
ブラジルのレーベル「The Blog That Celebrates Itself Records」のポストパンクのサンプラーをダウンロードしたときに入っていたやつ。その時は無料配布でした。

(9.)のThe Sombreはポーランドではなく、オランダのバンド。アルバム名も「Shapeless Misery」ダークウェイブというよりドゥームメタル。暗いのは暗い。

(10.)は「Restless Heart」アルバムから。

(11.)の"Dom"についてはまた今度。

(12.)はスピードが強調された曲ではないです。ミディアムテンポでスラッシュ初期のバンドというか、リフとボーカルが80年代メタルを感じさせます。

訂正箇所が多すぎる。


この記事が参加している募集

私のプレイリスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?